著者
川本 芳
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.103-114, 2009-05-01

現代人はアフリカを起源地として進化的に短時間で拡大し多様な環境に適応しているため, 類人猿にくらべ遺伝的多様性が少ない霊長類である. 遺伝子におけるヒトの地域差は身体特徴や文化の違いとは対照的に少なく, 多様な環境への適応は, 自分たちを環境に合わせる遺伝子適応より環境を自分たちに都合良く改変する言語発達による非遺伝的伝達(文化)に支えられたところが大きいと考えられる. しかし, 一方でゲノムの一部では新規環境へ適応する際に, 短期間で選択がかかり遺伝子改変が進んだことも考えられる. 高地の低酸素環境やデンプン質食物の消化能力に関わる地域差は, ゲノム中では比率的に少ないものの, こうした遺伝的改変を伴う適応の例だと考えられる. 高地における現代人祖先の重要な生活環境改変のひとつに, 高地の野生動物の家畜化とその利用がある. アンデスとヒマラヤの高地では, おのおのにユニークな家畜が生じ, 高地民に必須の動物資源として生活を支えている. アンデスではラクダ科のグアナコやビクーニャからリャマやアルパカが家畜化され, 搾乳を伴わない利用がみられる. 野生種や家畜種の間に生殖隔離がなく, 高地で同所的に分布し自然および人為的に交雑する能力がある. 家畜化起源については, 単系説と多系説があり, 遺伝学や考古学の研究から現在検証が進んでいる. ネパール・ヒマラヤではチベット由来のヤクを在来牛と交雑利用している. ソル・クンブーでの遺伝学調査により, 伝統的に厳密な家畜繁殖管理がつづいていると推測された. ブータン・ヒマラヤではヤク利用のほかに, インドのアルナーチャルプラデシュから導入したミタンと在来牛の交雑利用がある. その繁殖システムには戻し交雑においてネパール・ヒマラヤに共通する家畜認識があり, それが原因でミタンと在来牛間に遺伝子流動が生じている可能性が考えられる. その実態につき遺伝学的および人類学的調査を進める計画でいる.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

収集済み URL リスト