- 著者
-
鈴木 宏彰
米谷 嘉朗
森 達哉
- 雑誌
- コンピュータセキュリティシンポジウム2019論文集
- 巻号頁・発行日
- vol.2019, pp.111-118, 2019-10-14
現代のプログラミング言語は国際化が進み,プログラミング言語の構文要素としても ASCIIで定義される文字集合「以外」の文字を使える規格が増えている.それらの規格では変数名や関数名などの識別子としてユニコードで定義された様々な文字を使うことができる.プログラミング言語で使用できる非 ASCII 文字集合の中には,アルファベットと外見上の見分けのつかない文字が存在する.例えば ASCII 文字集合に含まれる ‘a’ に対する,キリル文字の ‘а’ はその一例である.このように外見が類似した文字をホモグリフと呼ぶ.プログラムの変数名を構成する ASCII 文字を対応するホモグリフに置換すれば,ソースコードの外見を変えずに異なる挙動を示すプログラムを生成することができる.本研究はこのような背景のもと,非 ASCII 文字を識別子として用いることができるプログラミング言語,エディタや開発環境におけるユニコードで構成される構文要素の表示状況,非 ASCII 文字を識別子として用いているプログラムの例を調査する.また非ASCII 文字のホモグリフを悪用した「ホモグリフ攻撃」の実現可能性を評価する.