T. M໐ri (@valdzone)

投稿一覧(最新100件)

RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
生涯収入的には 大学院留学>大学院>学部留学>学部 という関係があるとのこと。大学院+留学の組み合わせは強い。 新見 有紀子, 秋庭 裕子,"大学・大学院留学経験がもたらす金銭的・非金銭的便益:留学未経験者との比較分析に基づく一考察" https://t.co/UnUgaQlOkH https://t.co/RB4RyLpalC
上記の元となった論文 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/DXDV0sNLPl こちらは別の研究者の方が分析された、79通の不採用通知に基づく労作。 https://t.co/bKpGfPK2De
尖った論文(紀要)を発見 ある言語研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 著者自身が受領した107件の不採用通知を分析した渾身の力作。「ますます」通知はお盆にまとめて供養したい。 https://t.co/ZyyUUTbsRo https://t.co/fGThi9l3c8
GPT-4の画像(画面スクリーンショット)と言語解析を組み合わせれば、IDNホモグラフ攻撃対策が強化できそう シンプルなOCRではなく、前後の文脈や確率に基づいて判定できるのが利点(OCRを用いた対策は下記) CAPTCHAをどの程度解析できるか気になるところ https://t.co/Ca1TQjJxV9
海外大学から国内大学まで。後半には社会人博士の方々の話もあり 「博士課程進学のメリット・デメリット」 (2017年4月) https://t.co/MH5t4cWO3O
RT @yuki_igrs: 11月号の「先生、質問です!」は大学院進学について。様々な立場の方が答えてくださっております。修士だけでなく、博士進学について悩む方は、以前の特集「博士課程進学のメリット・デメリット」もオススメです! 編集にあたってhttps://t.co/RTz…
RT @yuki_igrs: 11月号の「先生、質問です!」は大学院進学について。様々な立場の方が答えてくださっております。修士だけでなく、博士進学について悩む方は、以前の特集「博士課程進学のメリット・デメリット」もオススメです! 編集にあたってhttps://t.co/RTz…
こういうコーディングスタイルが流行ってくれると、ホモグリフ攻撃が問題になる機運! https://t.co/DYmpXdY1hb https://t.co/4qtUzRleQG
RT @mochidai: 国際安全保障学会に2020年に掲載されたサイバー空間が制裁に与える影響がオンラインでアクセスできるようになっていました。 https://t.co/fz3ROjL4pc
RT @ShaneMatsuo: 2年前にSatoshiによるビットコイン論文を過激に解説した情報処理学会誌の問題作がオープンアクセスになりました。後程こんな記事を書いた理由を解説します。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bit…
ホモグリフでソースコードに「見えない」脆弱性を入れる話。CSS2019で発表していたのだけど(下のリンク→コンセプト研究賞を受賞)、その後英語論文化できていない内に出しぬかれてしまった。成果はかっちり出しておかないといけないなぁと反省。 https://t.co/k4KPw3nrCd https://t.co/DYmpXdFS33
以前に研究室の学生が考えたアイディアに似てるかな。モアレで偽色を誘発。 https://t.co/pYfLogyCs7 https://t.co/CF3uIYS4Hp
RT @mknakano: 信学会の情報・システムソサイエティ誌の喜連川先生の巻頭言オープンになってた.NLPやAIの人にも是非読んでほしい 巻頭言 学会の役割:難しい評価をすること 喜連川 優 https://t.co/Mu8q4FbrDb
RT @KuniSuzaki: 【拡散希望】【解説記事】電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Reviewに書いた解説記事 Trusted Execution Environmentの実装とそれを支える技術 https://t.co/vgSIbT…

52 0 0 0 OA 査読の作法

RT @mochidai: これは良いアドバイスだった。自分が良い査読者と感じる時は、「問題点があるので,ここを加筆修正すればアクセプトされる」という書き方をしているときだ。 / 早川智「査読の作法」https://t.co/ShY8tsouff
去年、プログラミング言語内の識別子にユニコードを利用したホモグリフが潜む問題を指摘した論文(*1)を発表したのだけど、識別子にユニコードを実際に使っている例がここに(*2 殿堂入りウンコード) (*)1 https://t.co/DYmpXdFS33 (*2) https://t.co/82HiVIXPUm https://t.co/J5eEVAt0vJ
この表現は新鮮!ウェブは平成生まれの技術か〜なるほど。 「平成元年,ティム・バーナーズ=リーが Web を開発し,平成 2 年に世界最初の Web ページが公開されたと言われている。」 奥田哲矢 Webを支える通信技術~SSL/TLS,PKI,トラスト~ https://t.co/IFjZjTzI32
日本セキュリティ・マネジメント学会誌より「機械学習とオフェンシブセキュリティ」なる怪しげな解説記事を出させて頂きました。 機械学習をセキュリティに応用した話や、セキュリティ研究者から見た adversarial example の話などを書いてます。ご笑覧ください。 https://t.co/0vHEAfj7ej https://t.co/zg3lqq0uwB
RT @ShaneMatsuo: 今日発行された情報処理学会誌で、2つほど記事を書かせていただきました。そのうちの1つ。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic C…
非アスキー文字を用いたプログラミングが流行ってきたら、ホモグリフ攻撃にご注意を。 https://t.co/XUYQLF8kNN https://t.co/ZWrN2NrwyA https://t.co/Zdd2BhrEOV
こうしたpromotional attackを検出する研究はしているのだけど、ビジネスとして防ぐのは色々難しい模様。 https://t.co/CWLoOQdydp https://t.co/FTLeFVRFxb
現時点では "parked domain name" になっているようですが、こうしたホモグラフが悪用されたケースがあるため、十分に気をつける必要がありますのでご注意ください。 下記は昨年に我々が学会で発表したIDNホモグラフの実態調査に関する論文です。 https://t.co/WKasVip0sR
そういえば自分でもすっかり忘れていたのだけど、O石先生に以前に下記のようなタイトルの論文を発表してた事を指摘された。 これぞ指導教員が面白がって勝手につけただけで、学生からすると何の意味もない典型例・・・ 「機械学習によるマルウェア検出 リローデッド」 https://t.co/kjsB4CBWr9
これも面白い!秘密裏に他人の寿命を延ばせる!(もはや攻撃でもなんでもない。単なる善行。) 「医用超音波 音波および超音波刺激を用いた長寿装置は実現できるか : 音波&超音波刺激を用いた魚養殖と新医療の提案」 https://t.co/sLQhVwz9gl
NII福田先生による「トップ国際会議に論文を書こう──ACM SIGCOMM, CoNEXT, IMC──」 https://t.co/ObH7StUFTO
RT @Hiro_Washi: 情報処理 Vol.59, No.7 に「SIGCSE 2018 参加報告およびコンピュータサイエンス教育におけるトップカンファレンスのススメ -世界基準で目標を掲げ,影響を与えるために-」掲載。SIGCSE 2019のInternational…
ちなみに下記スライドの P6 https://t.co/f3nLYpph7d 2014年3月のICSS研究会で発表 https://t.co/a5zvP8nyBQ

お気に入り一覧(最新100件)

ZAPでアレやコレをしていたところ「Permissions-Policy Header?なんだっけ?なんか前に見た記憶があるんだけどなぁ…」となるなど(物忘れがひどいお年頃…) 調べているうちに思い出した。こちらの論文でWebブラウザ側の実装がブレブレなことがツッコまれてたやつだ! https://t.co/lhKol5XIV8
Our new paper is published in IEICE Transactions! Congratulations Ren Takeuchi, and thanks to our team Rikima Mitsuhashi and Masakatsu Nishigaki !! "Ensemble Malware Classifier considering PE Section Information" https://t.co/WIx3K5xGYz
情報処理学会誌の特集「Web3.0時代のサイバーセキュリティ -インターネット経済のパラダイム転換に向けた課題と展望」に解説記事「ブロックチェーン技術がサイバー空間に与える信頼のメカニズムとその再考」を寄稿しました。 https://t.co/E86PHKOHYL
論文公開されました(2本目) A Deeper Look into Deep Learning-based Output Prediction Attacks Using Weak SPN Block Ciphers https://t.co/3Y5n1rJ46a ブロック暗号に対する深層学習ベースの解析結果。弱い部品を用いたブロック暗号に対して深層学習が反応してくれるということを示しました。
このタイミングで、ドラクエⅣの AIについて、掲載するところが、人工知能学会誌らしくて良い。 『ドラゴンクエストIV』における人工知能 —開発者インタビューから見るディジタルゲームAI 技術— https://t.co/bQuDnwqCYi
昨年12月 IOTS2022 で発表した共著論文 "ECMPの拡張によるハードウェアロードバランサの提案" のデモを動かせる P4 Source Code と HOWTO Run Demo ドキュメントを公開しました! ECMP-ER についてはこちら: ・日本語論文:https://t.co/wdIvHzdwiG ・英語スライド PDF: https://t.co/yUQJIHZaVz https://t.co/Bj8WgHSJEN
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
プライバシー保護技術としての連合学習 https://t.co/VaxEAZlNCM
論文出しました (NICT, 神戸大) Privacy-Preserving Federated Learning for Detecting Fraudulent Financial Transactions in Japanese Banks https://t.co/rA28SCTxRj こちらの内容を論文化しました プライバシー保護連合学習技術を活用した不正送金検知の実証実験を実施 https://t.co/iryR2VHiXR
11月号の「先生、質問です!」は大学院進学について。様々な立場の方が答えてくださっております。修士だけでなく、博士進学について悩む方は、以前の特集「博士課程進学のメリット・デメリット」もオススメです! 編集にあたってhttps://t.co/RTzMA0xUbF 本編https://t.co/ldTcasAD7Q #情報処理学会
11月号の「先生、質問です!」は大学院進学について。様々な立場の方が答えてくださっております。修士だけでなく、博士進学について悩む方は、以前の特集「博士課程進学のメリット・デメリット」もオススメです! 編集にあたってhttps://t.co/RTzMA0xUbF 本編https://t.co/ldTcasAD7Q #情報処理学会
思い出したけど、私は並列スケジューラのアルゴリズムアニメーションを作っていました。もう20年以上昔!! アルゴリズムアニメーションによる並列マルチタスク管理の解析と評価 全国大会講演論文集 第51回 (ソフトウェア), 21-22, 1995-09-20 https://t.co/s6KQFKK2qR PDF https://t.co/gkUeZsZBVi https://t.co/UUY0rO2iz5
Memo SoK: Hardware-supported Trusted Execution Environments [arXiv 2021] by ETH & Intel !!! https://t.co/fjeIuxHMKL 2020に書いた 「Trusted Execution Environmentの実装とそれを支える技術」 を更新したい! https://t.co/pwAhVfL4Wf
森先生(@valdzone )のところのTap’n Ghostを思い起こさせるな https://t.co/oZNKhfVQaG https://t.co/ayK7MIXYFk
国際安全保障学会に2020年に掲載されたサイバー空間が制裁に与える影響がオンラインでアクセスできるようになっていました。 https://t.co/fz3ROjL4pc
2年前にSatoshiによるビットコイン論文を過激に解説した情報処理学会誌の問題作がオープンアクセスになりました。後程こんな記事を書いた理由を解説します。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System https://t.co/StVIIBLcYT
そういえば去年こんな論文もだしました。 会議の音声認識するのに、音声認識器じゃなくて会議の方を変えちまえ、みたいな話。 というか会議を改善するのに発話権取引使ったら、音声認識結果もよくなった。 >>J-STAGE Articles - 発話権取引を用いた会議の音声認識精度向上 https://t.co/gp92A9mrLL
NTTの研究グループがまさにこれによるプライバシー上の脅威を指摘していて、研究成果を基にOWASPの設計ガイドラインにも反映されたと聞いています(詳しい方補足たのむ!!) https://t.co/9LaSG3NIm3 https://t.co/PCAhh6xY2c
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
キーワード: 混ぜる, つぶす, SHA-3 https://t.co/Vh0wFTEWMZ
和文はIEICEのファンダム・レビューだけたまにみる。査読付き論文誌というくくりではないんだろうけど。リンクはお師匠の楕円曲線。耐量子の流れにのってか同種写像も。 https://t.co/pccDnn6RHY
共著論文が公開されていた。 ”Low-power High-performance 32-bit RISC-V Microcontroller on 65-nm Silicon-On-Thin-BOX (SOTB)”, IEICE Electronics Express https://t.co/E3i8Sl8hh7 筆頭著者の学生は着実に仕事を進めて素晴らしい! Congratulations!
メモ。 巻末言「インパクトファクタ狂想曲」2017 https://t.co/YbMn8PwXh1 学会誌側が苦労している話。
【拡散希望】【解説記事】電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Reviewに書いた解説記事 Trusted Execution Environmentの実装とそれを支える技術 https://t.co/vgSIbTjWbW TEEに加えてRoot of Trust、Remote Attestationが必要なことを書いています。 一読して頂ければ幸いです。
信学会の情報・システムソサイエティ誌の喜連川先生の巻頭言オープンになってた.NLPやAIの人にも是非読んでほしい 巻頭言 学会の役割:難しい評価をすること 喜連川 優 https://t.co/Mu8q4FbrDb
元NISC副センター長、前METIサイバーセキュリティ・情報化審議官の三角さんによるサイバーセキュリティ基本法解説。簡潔でわかりやすくとても勉強になった。 https://t.co/rBZndC6Dm2

52 0 0 0 OA 査読の作法

これは良いアドバイスだった。自分が良い査読者と感じる時は、「問題点があるので,ここを加筆修正すればアクセプトされる」という書き方をしているときだ。 / 早川智「査読の作法」https://t.co/ShY8tsouff
弊社アナリストの澤部祐太がNTTセキュアプラットフォーム研究所、早稲田大学と共同執筆した論文「DomainScouter: Analyzing the Risks of Deceptive Internationalized Domain Names」が IEICE ICSS 研究会より推薦論文に選出されました。こちらからご参照いただけます。https://t.co/wPr9QyFu8W
情報処理学会の学会誌で松尾先生がビットコインのSatoshi論文を解説。松尾先生に求められたのは「5分でナナメ読みできるような解説」。その結果→「頭がおかしい」の連発 https://t.co/27kVOyuaut
今日発行された情報処理学会誌で、2つほど記事を書かせていただきました。そのうちの1つ。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System https://t.co/gXBq5eLoEd
慶應足立先生の「古くて新しいカルマンフィルタ」がいい。カルマンがIEEEに投稿した論文はリジェクトされていたんだ… https://t.co/LbZTp0jgna (PDF) > RT

フォロー(592ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(965ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)