Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
3
0
0
0
OA
日本におけるレズビアン・ミニコミ誌の言説分析 : 1970年代から1980年代前半まで
著者
杉浦 郁子
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies
(
ISSN:18827292
)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.159-178, 2017-03-10
本稿は、日本のレズビアンたちによる集合的な活動が発信したテクストを分析し、その主要な言説を跡づけようとするものである。1970年代から1980年代前半までのミニコミ誌が、1960年代に一般に流通した「レズビアンには男役(タチ)と女役(ネコ)がある」という言説へどのように介入したのかを中心に記述する。なお、本稿は、近代日本形成期(1910年代から1960年代まで)の「女性同性愛」の言説史を整理した拙稿(杉浦2015)の続編に位置づけられるものであり、レズビアン解放運動がさらなる盛り上がりを見せる1985年以降の言説分析へと橋渡しされるものである。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
Twitter
(3 users, 3 posts, 0 favorites)
杉浦 郁子「日本におけるレズビアン・ミニコミ誌の言説分析:1970年代から1980年代前半まで」 PDF ↓ https://t.co/lPsp6GDTbH
めも 杉浦郁子(2017)「日本におけるレズビアン・ミニコミ誌の言説分析――1970年代から1980年代前半まで」『和光大学現代人間学部紀要』10: 159-178 https://t.co/nHXlsnuYcu
収集済み URL リスト
https://wako.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=4222&item_no=1&page_id=13&block_id=55
(1)
https://wako.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=4222&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=55
(2)