著者
鈴木 基伸 Motonobu SUZUKI
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.017-039, 2018-07-31

本稿では、日本語の難易形式「〜やすい」「〜にくい」が、目的格名詞句を、ガ格をとる場合と、ヲ格をとる場合とで、どのような意味の違いが生じるのかについて考察を行う。コーパスから、同じ動詞句でありながら、ガ格とヲ格が使用されている例を抽出し、それらの意味について比較・検討を行ったところ次のようなことがわかった。まず、「〜やすい」においては、ヲ格を使用した場合、ガ格が使用された場合に比べ、「意志の希薄化」が見られる。「〜にくい」においては、ガ格が使用された場合、ヲ格が使用された場合と比べ、動詞によって表される行為の遂行に対して焦点が当てられるようになり、意志性がより強く読み取れるようになる。この結論の他、「〜やすい」「〜にくい」においてヲ格からガ格へ、ガ格からヲ格への交替をブロックする要因についても明らかにした。前者については動作の「非意志性」が、後者については「評価性」「主題化可能性」がそれぞれの格交替をブロックする要因である。

言及状況

教えて!goo (2 users, 2 posts)

下記の続きです。 「~やすい」について伺いたいです。その2 1)仕事がやりやすい広い机 2)仕事をやりやすい広い机 3)仕事のやりやすい広い机  1)〜3)の違いはなんなのでしょう。/ という質問ですが、質問者は【助詞の互換性 複数の助詞が使える場合〈3〉】と自身の考えを提示している通り、格助詞「が」「を」「の」の互換性の問題と捉え、回答者も同様の発想から ...
こんにちは。 これは「難易(構)文」というやつですね。 ずいぶん前(50年くらい前?)から、生成文法のほうで詳しく研究されていた構文です。 英語で 「tough構文」というのがあって、非常に詳しく研究され、それの日英対照というようなことで、日本語の「~やすい、~にくい」が研究されたのだったと思います。 (私は、この辺のことは追いかけていませんでした。理論的に難しくて。) 現在調 ...

収集済み URL リスト