著者
高橋 直美
出版者
東洋大学ライフデザイン学部
雑誌
ライフデザイン学研究 (ISSN:18810276)
巻号頁・発行日
no.8, pp.177-195, 2012

宮沢賢治の『注文の多い料理店』に収録されている「烏の北斗七星」について、主人公が烏である意義、そして同書の広告にある「戦うものの内的感情」について考察した。 烏は山の神の使者であるとともに田の神(農耕神)の使者であるため、烏勧請のような儀礼が盛んになったようである。しかし、その一方で、烏が死をイメージさせるものであることから、「烏の北斗七星」の登場人物が烏である理由は、生と死の世界と表象させるのにふさわしい存在、そして、山烏が殺されることで山の神から田の神への春秋去来を、大尉(少佐)の生還から来るべき春(烏が夫婦で生活する期間)への喜びを表すことで、「田圃」の鳥としての烏を表しているのではないかと考えられる。群れを守るための烏の戦いは回避が不可能であり、自然界の掟は弱肉強食である。しかし、一切衆生悉皆成仏を考えると、敵も味方も自利利他の区別もなく、そこにはただ仏法の法則、すなわち〈妙法蓮華経〉が存在するのみとなる。ゆえに、殺生という悪業を犯さなければ生きていけない烏は、転重軽受の功徳を受けるために日蓮の法華経(北辰)を信仰する(妙見信仰)。烏の大尉の祈りは『妙法蓮華経 化城喩品第七』の「願意此功徳 普及於一切 我等與衆生 皆共成佛道」であり、賢治の信仰姿勢と通じているのである。烏が妙見信仰である理由は、マジエルの由来が北斗七星を含む星座である大熊座の〈Ursa Major〉の〈Major〉に由来することから理解できる。なぜなら北斗七星=北辰は妙見信仰として日蓮と深く関係しているからである。また、北斗七星の一つである破軍星は、この星の方向に向かって戦いを挑めば必ず負け、この星を背にして戦えば必ず勝つとされているため武士の信仰が篤かったこともあり、軍人である烏たちも信仰したものと考えられる。 ところで、私見ではあるが、賢治の烏を観察する態度や視点は、A.T. シートンの『シートン動物記』に収録されている「シルバースポット」とよく似ている。烏を軍隊にたとえ、鳴き声を区別し、烏の生態のよき観察者としてのその才能をいかんなく発揮しているからである。I considered on a 'significance that a hero is a crow and inner feeling of a fighting one' in its advertisement in in 'the Grate Bear of a Crow', which was recorded in a novel of Kenji Miyazawa's 'a restaurant taking many food order'. A crow is a messenger of mountain god and of the god of a rice field (an agricultural god), so courtesy such as 「烏勧請」is very popular, while a crow is ominous existence which makes death image, too. So some reasons why 'the Great Bear of Crow' is a crow are considered as a symbol of fertility of a rice Field in spring because of existence matching with the image of the world of the life and death or of a country crow's winning at the struggle for existence. Crow's battle which the struggle for existence for their survival means cannot avoid because it is the world of the law of the jungle. But if one thinks of「 一切衆生皆悉成仏」, Distinction between one's friends and foes disappears and one only preaches 'the Lotus Sutra', the teaching that one will change the law of fate and evil deeds and make one turn in one's grave. Therefore, a crow which must commit a crime for his survival has faith in the Grate Bear because it is concerned with Nichiren Shu (日蓮宗). Also, Kenji's attitude and his point of view which watch a crow looks like 'Silver Spot' recorded in Seton's "Wild animal I have known". He compares a crow to an army, distinguishes tearful voices and gives full scope to his ability as a good observer in the ecology of a crow.
著者
深谷 秀樹
出版者
東洋大学ライフデザイン学部
雑誌
ライフデザイン学研究 = Journal of Human Life Design (ISSN:18810276)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.349-363, 2013

日本人は議論が苦手だといわれる。それを解消するために、コミュニケーション・スキル教育の一環として、議論の技術を習得させることが意図されているが、その試みが一定の効果を上げるには相応の時間を要する。そこで、現状において、議論がどのようにおこなわれているのかを検証することが重要となる。 本稿では、映画『12人の優しい日本人』(1991年公開)を取り上げ、作品の中で描かれた議論の検証を通して、議論に対する日本社会の現状をとらえ、その中でより有意義な議論をおこなうための方法を考察するものである。 本作品は、アメリカ映画の『十二人の怒れる男』(1957年公開)をもととして、当時の日本では存在していなかった陪審制度をテーマとしている。作品中では、年齢も職業もさまざまな12人の日本人が、ある殺人事件について、被告が有罪か無罪かを議論する。12人の議論に対する取り組み方はさまざまである。当然、中には論理的に主張することが比較的得意な者もいれば、日常まったく議論というものをしたことがない者もいる。しかし、12人が陪審員として集められたからには、全員の意見を総合した上で、評決を下さなければならない。 ここで重要なのは、一見論理的に見える主張をしている者であっても、その主張が常に正当とはいえない場合があるということ、また反対に、主張することが苦手な者の意見にも、事件を捉える上で重要な要素が含まれている場合があるということである。本作品では、法律や裁判についてある程度の知識を有する者が、意見を言うことが苦手な者に加勢することにより、事件の真相にせまっていくという展開がなされている。このことは、話が得意な者の意見だけを採用するのではなく、話が不得手な者からも意見を引き出すことが重要であることを示唆しているのである。