著者
清水 まさ志
出版者
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門
雑誌
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報
巻号頁・発行日
vol.15, pp.7-14, 2013-03

二十一世紀の今もわが国で広く読まれているフランス文学作品は、おそらくたった一冊―アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの『星の王子さま』だけなのではないだろうか。某インターネットショップサイトで検索してみても結果は同じである。明治期以降、日本語に訳された多くの作品もすでに訳が古び、現在の若者にはその日本語訳自体が難解となってしまっている。新訳を出版している奇特な出版社もあるが、広く読まれているとはいえないだろう。しかしフランスはノーベル文学賞受賞者がもっとも多い国であり、その文学は一国の文学であるとともに文学的世界遺産だということができるだろう。さらに近代日本文学に大きな影響を与えた翻訳作品は、日本語文学の貴重な遺産だともいえる。このまま高度経済成長期に流行った世界文学全集の一部として古紙回収業者に回されていいものであろうか。現代の日本において過去のフランス文学作品をどう読み直したらいいのか考えていきたい。
著者
仲嶺 政光
出版者
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門
雑誌
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報
巻号頁・発行日
vol.24, pp.39-58, 2023-03

數名の理髪師が入り口に現はれた……この混雑中に窓から飛んで逃げたのもゐた。宮古島から來た一學生は切るのを拒んだ。何とかいふ先生が無理矢理に切らうとしたらこの男、簪を武器にして手ひどく抵抗した。あちこちですすり泣きの聲も聞えた。一二時間經つと、沖繩の中學には、一人のチヨン髷も見えないやうになつた。
著者
清水 まさ志
出版者
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門
雑誌
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報
巻号頁・発行日
vol.15, pp.7-14, 2013-03

二十一世紀の今もわが国で広く読まれているフランス文学作品は、おそらくたった一冊―アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの『星の王子さま』だけなのではないだろうか。某インターネットショップサイトで検索してみても結果は同じである。明治期以降、日本語に訳された多くの作品もすでに訳が古び、現在の若者にはその日本語訳自体が難解となってしまっている。新訳を出版している奇特な出版社もあるが、広く読まれているとはいえないだろう。しかしフランスはノーベル文学賞受賞者がもっとも多い国であり、その文学は一国の文学であるとともに文学的世界遺産だということができるだろう。さらに近代日本文学に大きな影響を与えた翻訳作品は、日本語文学の貴重な遺産だともいえる。このまま高度経済成長期に流行った世界文学全集の一部として古紙回収業者に回されていいものであろうか。現代の日本において過去のフランス文学作品をどう読み直したらいいのか考えていきたい。
出版者
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門
雑誌
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報
巻号頁・発行日
no.22, pp.41-88, 2021-12

本稿は、かつて沖縄学の巨星とうたわれ、また沖縄における黎明期社会主義運動史に欠くことのできない草分けのひとりともされてきた比嘉春潮を対象に、彼が青年時代に執筆した日記と自叙伝を素材として、一人の知識人の誕生過程について考えるものである。
著者
仲嶺 政光
出版者
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門
雑誌
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報
巻号頁・発行日
vol.19, pp.42-60, 2017-09

いま、子どもの貧困が教育研究の領域でも各種メディアでも、広く問題とされるようになっている。子どもの貧困問題は、不遇な子ども期・青年期、すなわち学校への就学期間を通しての貧困の「世襲」、世代的連鎖、再生産を導くという事実が問題だとされている。子どもの貧困問題への取り組みは、まず何より教師によってそれが「問題」として認識される必要があり、その上で子ども・若者への対策が実現可能となる。ところが、その際教師は次の2点で乗り越えるべき課題を抱えている。それは第1に、「親の職業や貧富などで子どもを差別しない」という学校の平等主義的なスタンスが貧困問題への認識や取り組みの障壁になることがある(久冨1993:162-163)。さらに第2に、格差社会が進展する中で教師自身の階層的地位が相対的に上昇し、そのことで底辺の実像が見えにくくなるという現代的問題が浮上してきている。「教員世界は圧倒的に『リッチ』です。かつては地方出身の苦学生が多かった職員室でしたが、最近は奨学金を受けてきた教員は私以外にいない学年もありました。しかも、共働きの多い職場ですから生徒や保護者の生活にどこまでかかわるか、割り切れてしまうという側面はあるように感じます」(綿貫2012:152)。教師たちはこれらの条件のなかにあって、どのように子どもの貧困を認識しているのか。本研究は、退職・現職の2つの世代間の労働環境を比較しながら、かれらの持つ子どもの貧困認識について考察しようとするものである。ここでとりわけ教師の労働環境の比較に着目するのはなぜかと言えば、日本の教師が世界各国と比べて異様に長い労働時間を担っていることに加え、ここ20年くらいの間に教師の精神性疾患の増加、および地域・保護者との関係づくりなどの困難化、などといった点において急激な変貌を遂げていることが指摘されているからである(久冨2017:51-64)。今日の教師たちには、子どもの貧困という他者の切実な生活困難・子育てに配慮した実践を企図するゆとりを十分に確保される必要があるが、その実態はどのようになっているのか。本研究では、日本全国で最も貧困率の高い沖縄を調査地に選ぶことにした。戸室健作の調べによれば、2012年のデータでは「沖縄は、この20年間、常に貧困率が最も高い地域であったが、近年はその値が急上昇して34.8%になり、3世帯に1世帯以上が貧困という状況になっている」とされ、さらに子どもの貧困率をみた場合、全国平均13.8%に対し沖縄では実に37.5%にものぼるという(戸室2016:40,45)。2015年に沖縄県がおこなった独自調査でも、沖縄の子どもの貧困率は29.9%にのぼっており(湯澤2016:67)、全国標準を大きく下回る経済格差、および貧困がもたらす子どもへの影響が浮き彫りとなっている。このような過酷な経済状況がどのように教師の貧困認識に現れ出ているのか、把握を試みていきたい。以下では、本調査の概要を示し(2)、教師の労働環境について退職世代の場合と現職世代の場合とをみた後(3と4)、それぞれの世代における貧困認識を比較し(5)考察を加えることにする(6)。
著者
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門
出版者
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門
雑誌
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報
巻号頁・発行日
vol.15, pp.30-39, 2013-03

今回の熟議では、2万人に近い死者・行方不明者を出した3.11東日本大震災等の教訓から、災害が起きたらどうするのか、できるだけ具体的なビジョンを描いて対処する必要があり、地域の知の拠点として富山大学がどのような役割が求められ、日頃から、地域社会と共生・協働関係を構築させていくのかを災害被災地・被災者支援の現状を踏まえつつ、参加者と共に考える。この成果は富山大学にとどまらず、「災害」をテーマに据えた観点から地域と共生する大学づくりに示唆を与える住民参加型の協議の場となることを目指した。
著者
仲嶺 政光
出版者
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門
雑誌
富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報
巻号頁・発行日
vol.13, pp.41-56, 2011-03

1908年3月に挙行されたある小学校の卒業式風景——「中央の人たちは信じないかも知れない……古風な装束をした一人の婦人が我子[孫]が證書を手に握つた刹那に、感極まつて、美しい聲で謡ひながら、踊出したのを見て、びつくりした。しかも外の來賓たちが、驚きもしないで、當り前のことだといはんばかりの顔付をして、すまし込んでゐるのを見せつけられて、なほさら奇異の感に打たれた」。本稿は、兵庫県豊岡小学校に所蔵されている『学校日誌』(1885年7月〜)を素材として、学校儀式の歴史的な変遷について考察するものである。