著者
橋本 慎吾 ハシモト シンゴ HASHIMOTO Shingo
雑誌
岐阜大学留学生センター紀要 = Bulletin of the International Student Center Gifu University
巻号頁・発行日
no.2000, pp.17-24, 2001-02

本稿は,初級前半教科書である『みんなの日本語I」の各課別の語彙頻度を調査した。特殊モーラについて分析した結果,次の3点が明らかになった。(1)促音登場回数は撥音,長音より少ない。(2)促音は各課の文法項目に関連する語彙に多く現れ,いくつかの大きなグループにまとめることができる。(3)促音について詳しく見ると,促音を含む出現頻度の高い語彙は各課1つ程度である。この3点から,従来から難しい音とされている促音の導入及び音声特徴としての練習は,必ずしも初級前半から行なう必要はないことを主張する。この主張に関連して,音声教育における「音声の問題」と「規則の問題」についても説明する。
著者
中須賀 徳行 ナカスカ ノリユキ NAKASUKA Noriyuki
雑誌
岐阜大学留学生センター紀要 = Bulletin of the International Student Center Gifu University
巻号頁・発行日
no.2002, pp.13-21, 2003-03

日本語教育における連体修飾節の使用,特にそこでの普通形の使用に関する条件を検討するために,幾つかの日本語教科書や文法書を比較・検討した。従来の学説を比較し,日本語文法の教育において連体修飾を適切に位置づけることを提案した。特に,連体修飾節の中では通常普通形が用いられるが,丁寧さを強調する時には節内でも丁寧形の使用が可能であること,また辞書形と呼ばれるものには終止と連体の二つの機能があることを明示的に教育することを強調した。
著者
杉山 純子 スギヤマ ジュンコ SUGIYAMA Junko
雑誌
岐阜大学留学生センター紀要 = Bulletin of the International Student Center Gifu University
巻号頁・発行日
no.2, pp.48-57, 2000-02

In general, there are some differences between sentence final markers (SFMs) used by female and male speakers in an informal Japanese conversation. I have been teaching Japanese literature to advanced learners of Japanese whose L1s are Korean and Chinese. Of many contemporary writers, these young readers seem to prefer Yoshimoto Banana and Murakami Haruki. Although these two writers share similar views about the world and use very clear and simple, but casual expressions, there are some differences between their uses of SFMs, particularly those of female characters in their novels. This article attempts to determine their tendencies toward the use of SFMs by cluster analysis and principal component analysis based on the SFMs in informal dialogues which occur in Yoshimoto's Amurita and Murakami's Norway no Mori [Norwegian Wood]. In this analysis I adopt the method used in Jin and Murakami's study (1993) on comma placement for deducing authorship on the basis of quantitative analysis. The result of my analysis indicates the following three points: 1. Female characters in Murakami's novel use much more feminine SFMs than those in Yoshimoto's. 2. Female characters in Yoshimoto's novel use mainly neutral SFMs, and a few, lightly more feminine SFMs than both authors' male characters. 3. Male characters in both Murakami's and Yoshimoto's novels use neutral SFMs, although Murakami's male characters have a little more masculine tendency than Yoshimoto's. Thus, it can be concluded that Murakami, a male author, gives his female characters a very feminine voice, while he does not give his male characters a very masculine voice. In contrast, Yoshimoto, a female author, selects relatively neutral SFMs for both her male and female characters. A further and more comprehensive study will be necessary to determine differences between female and male authors' attitudes and feelings toward genderrelated speech styles.
著者
中須賀 徳行 ナカスカ ノリユキ NAKASUKA Noriyuki
雑誌
岐阜大学留学生センター紀要 = Bulletin of the International Student Center Gifu University
巻号頁・発行日
no.2001, pp.3-15, 2002-03

「日本語廃止・英語採用論」として知られる森有礼の著作をとりあげ,実はホイットニー宛の書簡では漢文の廃止と「簡略英語」の日本への導入にとどまり,日本語の廃止までは考えていなかったものが,『日本教育論』序文では日本語の廃止にまで踏み込んだことを明らかにした。森の日本語廃止論に対して,馬場辰猪は英文で口語文法を体系的にまとめあげ,そのことによって教育を日本語で行うことが可能であることを具体的に示したが,彼はとりわけ母語の廃止によって言語エリートと一般民衆の間に亀裂が生じ,言語分裂国家が生じることに懸念を表明していたことをみた。森たちの日本語に対するこうした母語コンプレックスは,西洋との経済力をはじめとする文明的落差の意識を反映したものであり,「21世紀日本の構想」懇談会が2000年に国民的討論を呼びかけた「英語第二公用語論」もその線上にあることを考察した。その上で今後の日本における言語のありかたとして,多言語主義に基づく言語政策を提唱した。