著者
後閑 文之助
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1938, no.13, pp.105-108, 1938 (Released:2011-03-18)

As to the fossil elephants, the ancient Japanese naturalists for a long time believed, following the explanation in the Chinese Pents'ao, that they were the skeletons of dragon but later in the Yedo period some scholars grew suspicious about its veracity. The questions of dragons had been variously discussed since 1760 till the so-called “skeletons of dragons” found in Japan were proved to be the ossil remains of elephants in 1811.
著者
野中 諄一
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1944, no.30, pp.29-32, 1944

昭和17年度東京帝大理學部地質學科中期學生志水次郎, 故橋本公久雨君は五日市近傍の地質調査中同地西北方の所謂白丸古生眉帯より3種の腕足類化石を發見したがその鑑定結果は次の如くである。<BR>a) 高明山山頂神社東側, 汚褐色珪質堅硬石灰岩<I>:Hustedia</I>(?)sp.<BR>b) 馬頭刈山北1100米通稱小宮澤, 白色結晶質石灰岩:<I>Squamularia</I> cf. <I>asiatica</I> CHAO, <I>Dielasma</I> new species.<BR>同地域の層序, 構造及び古生代有孔蟲化石に關しては既に藤本博士の御研究があり, 又今囘の調査の結果は地質學雜誌, 昭和18年9月號に發表せられた通りであるが, 白丸古生層帯は有孔蟲化石に依ればモスコウ階から上部二疊系までを含み構造複雜で逆轉を示してゐる処もある。併しながら本化石産出石灰岩は略々同ー層準に位し高明山に於ては二疊紀を指示する有孔蟲化石を共産する事に依り上記腕足類も亦二疊紀 (嚴察なる意味のウラル世を含めて) に屬ずるものと考へられる。
著者
SPILLMANN Franz
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1941, no.20, pp.27-32, 1941

本化石はエクアドル國太平洋岸サンタ・エレナ半島, ラ・リベルタ戸附近の崖に露出するデルタ堆積中の化石帯に發見さる。本化石帯の時代はPleistoceneに屬し, 筆者はβ化石帯と呼ぶ。化石帯の厚さ約50cm, アスファルトの存在により化石は茶褐色を帯ぶ。随伴せる動物群は主として草原性にして<I>Neohippus・Protauckenia・Smilodon。Protolycaloper・Palaeospeothus-Palaeoodocoileus・Megatherium・Mylodon</I>・數種の小型齧齒類・其他鰐・龜・多數の昆蟲・現棲種の鳥類・蛇・蛙等發見さる。<BR>。化石は大臼齒を完全に有する左側下顎骨1個及び3個の分離せる下顎臼齒にしてCaviidae科の亜科・Hydrochoerinaeに屬す。<BR>著者は本化石により<I>Prohydrochoerus sirasakae</I>なる新屬新種を創れり。現生<I>Hydmhoerus</I>屬は水中及び濕地に棲息し, 短頭, 短躯, 四肢短し。齒隙は下顎に於て齒列より短し。<I>Protohydrochoerus</I>屬は草原性にして, 頭骨及び四肢長く, 齒隙は齒列より長し。<I>Hydrochoerus</I>及び<I>Protohydrochoerus</I>に於てはlamellaeに狹き連絡あるも<I>Prohydrochoerus</I>は純然たるelasmodontなり。齒隙及び齒の構造より見て<I>Prohydrochoerus</I>は<I>Hydrochoerus</I>及び<I>Protohydrochoerus</I>の中間型なるべし。<BR>本稿をエクアドル・エスメラルダス州に於て調査に從事中不幸にも犠牲となりし故白坂虎吉技師の靈に捧ぐ。