著者
中山 剛
出版者
日本微生物資源学会
雑誌
日本微生物資源学会誌 = Microbiology and culture collections (ISSN:13424041)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.69-76, 2015-06

古くから人は生物を動物と植物に分けて認識してきた(2界説)。顕微鏡の発明によってさまざまな微生物が認識されるようになったが,多くの場合これらの微生物は動物か植物のどちらかに押し込まれていた。しかし,やがて生物界における原核生物と真核生物の間の大きな断絶や,原生生物の多様性などが明らかになるにつれて2界説は崩壊していった。現在ではDNAの情報によって,生物の多様性とその間の関係について大まかな部分についてはかなり明らかになってきている。それによると,生物の世界は3つの大きなグループ(ドメイン),真正細菌,古細菌,そして真核生物からなる。では我々を含む真核生物の中の系統的関係は,現在のところどのように理解されているのだろうか?動物(後生動物)や菌類,陸上植物といった我々に身近な存在は,系統的には真核生物のごくごく一部にすぎないということが明らかとなってきた。真核生物は,おおよそ7つの大系統群(スーパーグループ)と,どれにも属さないいくつかの小さな系統群からなることが明らかとなりつつあるが,動物や菌類,陸上植物はそれぞれ1つの大系統群の一部にすぎない。では真核生物の系統的多様性の残りの部分は何によって占められているのだろうか?それが原生生物(protists)である。古くは原始的な動物や植物として,また動物や植物に並列された分類群として認識されたこともあった原生生物であるが,系統的には動物や菌類,陸上植物を内包する存在であることが明らかとなっている。つまり原生生物の系統的多様性は,真核生物の系統的多様性とほぼ同義だといってよいほどである。このような系統的多様性は,原生生物におけるさまざまな生物学的特徴の多様性を示唆するとともに,真核生物全体を理解するためには原生生物の理解が必須であることを意味している。さらに応用学的なことを考えてみても,このような系統的多様性は,当然ながら未知の有用性の存在を期待させるものでもある。このように原生生物は大きな可能性に満ちた研究対象であるが,動物や陸上植物はもちろん,細菌や菌類など他の微生物と比べても馴染みが薄い生物群となっている。その理解の一助となることを願って,原生生物を中心とした真核生物の系統的多様性について,最近の知見を交えつつ以下に紹介する。