著者
渡邊 裕 新井 伸征 青柳 陽一郎 加賀谷 斉 菊谷 武 小城 明子 柴本 勇 清水 充子 中山 剛志 西脇 恵子 野本 たかと 平岡 崇 深田 順子 古屋 純一 松尾 浩一郎 山本 五弥子 山本 敏之 花山 耕三
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.77-89, 2020-04-30 (Released:2020-08-31)
参考文献数
11

【目的】摂食嚥下リハビリテーションに関する臨床および研究は,依然として未知の事柄が多く,根拠が確立されていない知見も多い.今後さらに摂食嚥下リハビリテーションの分野が発展していくためには,正しい手順を踏んだ研究が行われ,それから得られた知見を公開していく必要がある.本稿の目的は臨床家が正しい知見を導くために,研究報告に関するガイドラインを紹介し,論文作成とそれに必要な情報を収集するための資料を提供することとした.【方法】日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌に投稿される論文は症例報告,ケースコントロール研究,コホート研究,横断研究が多いことから,本稿では症例報告に関するCase report(CARE)ガイドラインと,The Strengthening the Reporting of Observational Studies in Epidemiology Statement(STROBE 声明)において作成された,観察研究の報告において記載すべき項目のチェックリストについて紹介した.【結果】CAREガイドラインについては,症例報告の正確性,透明性,および有用性を高めるために作成された13 項目のチェックリストを説明した.STROBE 声明については研究報告の質向上のために作成された,観察研究の報告において記載すべき22 項目のチェックリストを解説した.【結論】紹介した2 つのガイドラインで推奨されている項目をすべて記載することは理想であるが,すべてを網羅することは困難である.しかしながら,これらのガイドラインに示された項目を念頭に日々の臨床に臨むことで,診療録が充実しガイドラインに沿った学会発表や論文発表を行うことに繋がり,個々の臨床家の資質が向上するだけでなく,摂食嚥下リハビリテーションに関する研究,臨床のさらなる発展に繋がっていくと思われる.本稿によって,より質の高い論文が数多く本誌に投稿され,摂食嚥下リハビリテーションに関する臨床と研究が発展する一助となることに期待する.
著者
中山 剛史
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.383-408, 2008

ヤスパースの哲学は、実存と超越者とのかかわりにもとづくきわめて「宗教性」の高い哲学であるといいうるが、他方において、ヤスパースは哲学と宗教との相違を強調し、みずから「哲学」の立場に立って、権威への服従に基づく「宗教」に対して鋭い批判を行っている。とりわけ、「神が人となった」というイエス・キリストにおける神の「啓示」を唯一絶対の真理とみなすキリスト教の「啓示信仰」に対して、超越者の「暗号」を聴きとる「哲学的信仰」の視点から批判的な対決を行っている。ヤスパースは「啓示信仰」に対して、(1)神人キリストの放棄、(2)啓示の暗号化、(3)排他的唯一性の放棄という「三つの放棄」を要求するが、これは「啓示信仰」を「哲学的信仰」へと解消させることではなく、むしろキリスト教が教義への束縛と排他性の要求から脱け出て、その根源にある「真摯さ」へと立ち還ることを呼びかけるものである。ヤスパースの宗教批判の意義は、異なった信仰の根源同士が相互に出会いうる開かれた対話の道を開くことにあるといえよう。
著者
中山 剛 宮川 陸男 三浦 種敏
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.332-339, 1966-11-30
被引用文献数
2

A model of the process of evaluating reproduced sound quality was examined experimentally. As shown in Fig. 1, it was assumed that there was such relationship between the preference scale of sound quality R and multidimensional sensory scale D_i(i=1, 2. . . , n), as R=w_iD_i, where w_i=W(L, S, A), L: listener groups classfied in terms of the similarity of preference, S: musical signals classfied by their effect on w_i, A: age(time) and D_i=φ_i(t_j, s_i), t_j: a physical parameter of a transmission system, s_i: components of S, contributing to D_i. To examine this model, three experiments were made. The first and the second experiments were made to examine a linear equation relating to above-mentioned R and D_i. Stimulus conditions are shown in Table 1, and the block diagram of experimental circuits is shown in Fig. 2. Two of classic music(A: synphony, B: string quartet) were used as the source S, and presented to ten listeners under the above stimulus conditions. By means of the method of paired comparisons, the preference scale R and two sensory scales D_1(sensation of noises, mainly related to nonlinear distortion) and D_3(sensation ob treble, mainly related to low-pass filtering frequency) were obtained. From three scales the least square solutions of w_1 and w_3 were calculated. These values are shown in Fig. 3 and 4. Finally, from the scale values of D_1 and D_3 and estimated weights w_1 and w_3, estimated value R^^~ of preference scale was calculated. As shown in Figs. 3 and 4, the coincidence of observed value R and estimated value R^^~ was fairly good. This seems to prove the adequacy of the model. Fig. 5 shows the coincidence of R and R^^~ with four dimenstional sensory scales (D_1-D_4) taken into account. This third experiment was made to examine the stability of w_i. If w_i is only affected by L, S and A, and not by t_j, and once w_i for definite L and S is obtained, as far as L and L and S are fixed, R^^~ for various t_j will be able to be estimated from the curves of φ_i. These estimated values of R^^~ should coincide with observed R for such t_j. Fig. 6 shows the curves, in which w_i was calculated, and Fig. 7 shows tho estimated scale values of D^^~_<2i> for the second set of t_j, which is different from that used in determing w_i (the first set of t_j). From such predetermined w_i and estimated D^^~_<2i>, estimated value R^^~_2 of preference scale was calculated. As shown in Fig. 8, estimated value R^^~_2 and obserbed value R_2 for the second set of t_j coincided with each other very well again. If this model is proved to be adequate, and when a listener group and a source classification are given, it will became possible to design a transmission system, the sound quality of which is liked best by the listener group.
著者
中山 剛
出版者
日本微生物資源学会
雑誌
日本微生物資源学会誌 = Microbiology and culture collections (ISSN:13424041)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.69-76, 2015-06

古くから人は生物を動物と植物に分けて認識してきた(2界説)。顕微鏡の発明によってさまざまな微生物が認識されるようになったが,多くの場合これらの微生物は動物か植物のどちらかに押し込まれていた。しかし,やがて生物界における原核生物と真核生物の間の大きな断絶や,原生生物の多様性などが明らかになるにつれて2界説は崩壊していった。現在ではDNAの情報によって,生物の多様性とその間の関係について大まかな部分についてはかなり明らかになってきている。それによると,生物の世界は3つの大きなグループ(ドメイン),真正細菌,古細菌,そして真核生物からなる。では我々を含む真核生物の中の系統的関係は,現在のところどのように理解されているのだろうか?動物(後生動物)や菌類,陸上植物といった我々に身近な存在は,系統的には真核生物のごくごく一部にすぎないということが明らかとなってきた。真核生物は,おおよそ7つの大系統群(スーパーグループ)と,どれにも属さないいくつかの小さな系統群からなることが明らかとなりつつあるが,動物や菌類,陸上植物はそれぞれ1つの大系統群の一部にすぎない。では真核生物の系統的多様性の残りの部分は何によって占められているのだろうか?それが原生生物(protists)である。古くは原始的な動物や植物として,また動物や植物に並列された分類群として認識されたこともあった原生生物であるが,系統的には動物や菌類,陸上植物を内包する存在であることが明らかとなっている。つまり原生生物の系統的多様性は,真核生物の系統的多様性とほぼ同義だといってよいほどである。このような系統的多様性は,原生生物におけるさまざまな生物学的特徴の多様性を示唆するとともに,真核生物全体を理解するためには原生生物の理解が必須であることを意味している。さらに応用学的なことを考えてみても,このような系統的多様性は,当然ながら未知の有用性の存在を期待させるものでもある。このように原生生物は大きな可能性に満ちた研究対象であるが,動物や陸上植物はもちろん,細菌や菌類など他の微生物と比べても馴染みが薄い生物群となっている。その理解の一助となることを願って,原生生物を中心とした真核生物の系統的多様性について,最近の知見を交えつつ以下に紹介する。
著者
中山 剛
出版者
日本微生物資源学会
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.69-76, 2015 (Released:2016-04-13)
著者
中山 剛 陳 慎静 山脇 彰 穆 盛林
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.16-17, 2013

現在タブレット,スマートフォン,携帯ゲーム機,銀行のATM,切符販売機などのタッチパネルを搭載した機器が普及している。しかし,これらの機器の操作や情報伝達は主に視覚に頼っており,眼の疲労などの問題を生むほか,視覚障害者や高齢者などはタッチパネルが使用しづらいなどの問題がある。そこで視覚以外で人間と機械の間の新たな入力デバイスまたは新たな情報提示装置として触覚が近年注目されている。本研究では、ソレノイドを用いたタッチパネル型触覚呈示装置を提案する。その結果従来のキーパッドより使いやすいというアンケート結果が出た。硬さの違いの表現が滑らかでなかったり、PWM制御周波数が高いと実験装置から不快音がでたりとまだまだ改良する点があるが、触覚を呈示可能な触覚呈示装置を実現できたと考えられる。
著者
中山 剛 中井 徹志 横田 恒一 外山 滋 加藤 誠志 岡谷 和典 上田 典之 植松 浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.638, pp.19-24, 2005-01-20
被引用文献数
4

高次脳機能障害などの認知障害者の中には, 馴染んでいる道でも迷って道順がたどれない, あるいは地図が読めない方がいる.そのような地誌的障害のある認知障害者の屋内移動を支援するPDA用ソフトウェアを開発した.PDA画面上で現在地と目的地を選択すると自動的に経路を表示し, 次に進むべき部屋名などの場所をスクロールして順次表示する方式でナビゲーションを行うソフトウェアである.認知障害のある高次脳機能障害者5名を被験者として, 国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)の1階と3階の部屋をそれぞれ出発地, 目的地とした評価実験を行った.その結果, 特に行ったことがない建物内で有用との主観評価結果を得た.
著者
北林 行雄 郭 立新 黒田 靖子 加藤 ジェーン 川田 勉 中山 剛
出版者
富山大学
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.43-48, 1998-02
被引用文献数
2

Cognitive property of Japanese surnames having peculiar intimacy to each of Japanese as an individual label was investigated. The frequencies of 5778 surnames taken from directory of a society including 30,000 members were investigated. Twenty subjects assessed the intimacy of surnames sampled from above mentioned 5778 surnames. Average scale values of intimacy for sampled surnames were found to be proportional to logarithms of frequencies . As a result of factor analytic study of intimacy, two factors were extracted. Quantitative relationship among frequencies and those factors was examined.人間による外界の認知は,機械認識と異なり,認知が能動的であることが特徴である。テレビカメラやマイクロホン等を通した機械的な情報の取り込みは,全く無選択的であるのに対し,視覚や聴覚による認知は極めて選択的であり,認知を行なう人間にとって必要のない情報は無視される。この現象は,聴覚の世界では,古くからカクテルパーティ効果として知られ,その機構の解明が試みられてきたが,まだ完全には明らかでない。この効果は,パーティなど,周囲で大勢の人の話し声がする場合でも,誰かが自分の名前を云うと聞こえたり,離れたところで話している人に注意を集中するとその人の話を聞くことができるといった聴覚における選択的認知に関するものである。また,視覚の世界でも,眼の網膜の解像度の特性は均一でなく,中心か(fovia)と呼ばれる部分を中心に視角にして+3度程度のごく狭い範囲だけが解像度特性が高く,それをとりまく周辺部は解像度が低い替わりに動きに対して敏感であるといわれている。したがって,人聞は外界の視覚的情報を得ようとする場合には,見ようとする対象に頭の運動と眼球運動を組み合わせ,かつ,レンズとして作用する水晶体の焦点を調整して,中心か上に像を結ぶような,能動的な活動が必要となる。近年,人工知能の世界で,人間の認知機構を計算機に取り入れ,計算機による外界の認識を柔軟なものにしようとする研究が行なわれている。我々も,こうした研究の一貫として,人間の姓のもつ認知的特徴に着目し,これを材料として認知の能動性の一貫を解明しようと考えた。姓は個人のラベルとしての特性を持ち,その認知は特定の個人にとって特別な意味を持っている。すなわち,自分の姓は非常に高度な親近性を持ち,カクテルパーティ効果に代表されるように,認知される度合も他の人の姓よりはるかに大である。したがって,姓の持つ特性を明らかにし,これと認知特性との関係を調べることにより,人間の認知特性の一側面を解明できるものと考える。その研究の第一歩として,本報告では,日本人の姓の出現頻度を調べ,同時に,個々の人聞にとっての姓の親近度の特性を明らかにし,頻度と親近度の関係付けを行なった。これをベースとして姓の認知特性の研究を進めたい。