著者
宮部 麻耶子 大島 賢治 青木 敏裕 泉水 仁 鬼束 優香 両角 光男 ミヤベ マヤコ オオシマ ケンジ アオキ トシヒロ イズミ ジン オニツカ エミカ モロズミ ミツオ Miyabe Mayako Oshima Kenji Aoki Toshihiro Izumi Jin Onitsuka Emika Morozumi Mitsuo
出版者
熊本大学工学部技術部
雑誌
熊本大学工学部技術部年次報告集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.130-131, 2010

熊本大学工学部は、平成17年度より、ものづくり創造融合工学教育事業を実施している。これを受け、技術部でも学科の実験・実習の垣根を超え、専門域外の学生に対して技術職員が日頃培った工学基礎技術を融合させ提供している。これにより受講生の好奇心を涵養し、学習意欲の向上と創造する楽しさを発見してもらうことを目的としている。同時に、技術職員も専門技術を超えて学び、学生と共に試行錯誤することで、技術の向上を図ることができる。今回は本事業の一つ、「ナタ・デ・ココの工学的アプローチ」について報告する。本研究はバイオ技術を手掛かりにした「ものづくり」と化学構造分析、材料加工、音声評価といった多分野にわたる技術の融合により成り立ち、参加する学生の専攻分野を問わず多様な目的や興味を満たすことができる。したがって、本事業の目的として最適であると考えられる。
著者
須惠 耕二
出版者
熊本大学工学部技術部
雑誌
熊本大学工学部技術部年次報告集
巻号頁・発行日
no.2010, pp.70-71, 2010

黒髪事業所衛生管理者の一人として、毎週一度、職場巡視を行う中で、問題のあった箇所を「改善指示書」に掲載して改善を促すだけという従来の方針では改善が進まないという事態こそ「改善」する必要があると感じた。そこで、改善を促すために独自の取り組みを行い、改善を大幅に進める事ができたので報告する。