著者
Kobayashi Hideo
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
Kinki University English Journal = 近畿大学英語研究会紀要 (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.6, pp.89-107, 2010-08-01

This study explores the usage of the definite article (the) for the noun police when it is used as sentence subject in an American newspaper and in The Bank of English (2003). Longman Essential Activator (2006, p. A64) states that in news reports, journalists often use the word police without the definite article at the beginning of a sentence in the present tense and present continuous tense when describing the ongoing activities of the police. However, I have found that newspaper reporters also quite often use the word police without the definite article at the beginning of a sentence when describing what the police have done in the past. I have collected 352 sample sentences from The Los Angeles Times online. Present tense and present continuous tense sentences account for about 26% of the sample population and past tense sentences account for about 61%. In order to verify these findings from The Los Angeles Times, I also explored The Bank of English (2003). It shows that present tense and present continuous tense sentences account for about 46% of the sample population and past tense sentences account for about 39%. This study confirms what Longman Essential Activator (2006, p. A64) states, but also presents counter evidence to it. (和文) 本研究の目的は、Longman Essential Activator (以下LEAと略す) (2006) における無冠詞+policeの用法を検証することである。一般的に、ニュース報道では警察や警官が現在行っている活動を述べる際には、文の主語に使用される集合名詞 policeは無冠詞で用いられると考えられている (LEA2006)。先行研究では、新聞記事の見出しには書くスペースを確保するために定冠詞がしばしば省略されると考えられているが(藤井1992, 清水2001, 樋口2009)、記事本文において何故主語に使用された集合名詞 policeには定冠詞が付与されないのかが説明されていない。筆者が、無冠詞で文の主語に使用された集合名詞 policeをロサンジェルス・タイムズ紙から調査したところ、352件検索された。確かに、現在形や現在進行形の文章で無冠詞+policeが主語になっている用例は数多く存在し、母集団に占める割合は26%であった (cf.LEA 2006)。しかし、無冠詞+policeが主語になっている用例は過去形の文章でも存在し、母集団の61%を占めていることが看取される。結論として、LEA (2006)における主張にかなう用例は存在するものの、他方で過去形の文章において無冠詞+policeが主語になっている用例も存在するということが本研究の主張点である。
著者
牧野 眞貴
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
Kinki University English Journal = 近畿大学英語研究会紀要 (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.7, pp.87-98, 2011-02-01

[要旨] 近年、大学入試制度の変容により、英語嫌いの学生が、英語を勉強せずに入学することが可能になってきた。英語への苦手意識をあらわにする学生を強制的に授業に参加させることは、教師・学生双方にとって苦痛であり、学生の英語嫌いを助長することになる。本研究では、英語が苦手な学生を対象としてアクション・リサーチを行い、教師が授業を振り返り、学生の英語力やクラスの特性に合うよう指導法を見直すことによって、学生の学習姿勢を改善することを目的とした。まず授業における問題点を整理し、指導の過程で学生が自ら授業に参加したいと思うような工夫を凝らし、動機づけを高める励ましのフィードバックを与えた。結果、学生の学習姿勢が大きく改善し、自ら進んで課題に取り組むようになった。アクション・リサーチは、授業の質を高めることを目指す教師にとって非常に有効な研究手法であり、教師と学生の信頼関係構築にも大きく貢献する手段であると言える。 [Abstract] In recent years, a change in university entrance system has allowed students who do not like English and have not studied it to enroll at universities. At university, however, students are forced to take English classes, which are a burden on both teachers and students, and which increase students' loathing for the English language. This study was undertaken to promote a positive learning attitude in sports-recommended students reluctant to learn English. The author modified the lesson plans to meet students' English abilities and characteristic profiles through an action research. She considered the problems confronting the students and then came up with various ideas and solutions, and further provided encouragement to motivate students. As a result, students participated enthusiastically and demonstrated a positive attitude toward English learning. Action research was shown to be an effective method for the teachers who are attempting to raise the quality of learning in a class, and it also contributes to creating a strong relationship between teachers and students.