著者
藤田 直也
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
近畿大学英語研究会紀要 = Kinki University English Journal (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.2, pp.51-60, 2008-08-01

本稿は米国において人権擁護の立場からいわゆる「不適切な」表現やことばの是正を謳ったポリティカル・コレクトネス現象の社会的・文化的要因を考察し、この運動が「人権」という権利を擁護する一方で、米国社会が最も尊重する「表現の自由」という権利に大きな打撃を与えたことを論じる。また、米国と比較し、日本におけることば狩りと呼ばれる言論抑圧はポリティカル・コレクトネスに類似してはいるが、社会形態そして文化背景の違いにより異なったものであることを示す。 (英文)This paper (i) considers social and cultural factors of political correctness, a phenomenon in the United States in which "inappropriate" words or expressions are banned and replaced based on the standpoint of the protection of fundamental human rights, and (ii) points out that while this social movement has contributed to protection of human rights, it has ironically exhibited serious damage to the freedom of expression, one of the most fundamental rights in the country. The Japanese society exhibits a similar phenomenon known as kotoba-gari "word hunt"; however, the present study argues that it differs from political correctness due to its unique social and cultural backgrounds.
著者
藤田 直也
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
近畿大学英語研究会紀要 = Kinki University English Journal (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.2, pp.51-60, 2008-08-01

本稿は米国において人権擁護の立場からいわゆる「不適切な」表現やことばの是正を謳ったポリティカル・コレクトネス現象の社会的・文化的要因を考察し、この運動が「人権」という権利を擁護する一方で、米国社会が最も尊重する「表現の自由」という権利に大きな打撃を与えたことを論じる。また、米国と比較し、日本におけることば狩りと呼ばれる言論抑圧はポリティカル・コレクトネスに類似してはいるが、社会形態そして文化背景の違いにより異なったものであることを示す。 (英文)This paper (i) considers social and cultural factors of political correctness, a phenomenon in the United States in which "inappropriate" words or expressions are banned and replaced based on the standpoint of the protection of fundamental human rights, and (ii) points out that while this social movement has contributed to protection of human rights, it has ironically exhibited serious damage to the freedom of expression, one of the most fundamental rights in the country. The Japanese society exhibits a similar phenomenon known as kotoba-gari "word hunt"; however, the present study argues that it differs from political correctness due to its unique social and cultural backgrounds.記事区分:原著
著者
福森 雅史
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
Kinki University English Journal = 近畿大学 英語研究会 紀要 (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.5, pp.47-65, 2010-01-01

「個の時代」が強調されて久しい今日、我が国ではオリジナル・テキストの作成やオフィス・アワーの活用など個の活動が大学教育で盛んに求められている反面、語学教員として「個」が如何にあるべきか、という研究・教育姿勢については必ずしも重視されているようには感じられない。そこで、本論文では、大学教育における語学教員として各自の研究が教育に反映されるべき姿勢のあり方を、まさに「個」を表す表現である英語再帰代名詞 SELF およびスペイン語再帰代名詞 si/se を通じて提議する。特に、この「その1」では、「oneselfは主語が指示する物と同一物を指示する」とする先行研究の問題点を認知言語学理論も交えて指摘する。
著者
高瀬 敦子
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
近畿大学英語研究会紀要 = Kinki University English Journal (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.2, pp.19-36, 2008-08-01

多読の効果を上げるには、授業内多読と平易な多読用本が不可欠である。授業内多読の効果は、忙しい学生の読書時間を確保できるためだけでなく、一斉読書により集中力を養い、教師の助言を受け、より効果的な多読を推進できるためである。平易な多読教材は、英語が苦手な学生の情意フィルターを下げ読む気を起こさせる。また、平易な教材をたくさん読むことにより多読初期段階での基礎固めができ、自動化が促進されてその後の進歩が容易になる。この研究では、毎週授業内で平易な本を使用し読書を行った再履修クラスと、毎週一定時間の授業内多読および授業外多読を行った1回生クラス、主に授業外でのみ読書を行った2回生クラスのリーディングカの伸びと多読に関する情意面の反応を比較した。結果は、1回生のクラスがリーディングカの伸びが一番大きく、再履修クラスがそれに続き、2回生の伸びが一番少なかった。多読に関するアンケートでは、再履修クラスがすべての項目で最高の肯定的な反応を示した。(英文) In-class SSR (Sustained Silent Reading) and easy reading materials are indispensable for a successful extensive reading program. SSR not only secures time for learners to read, but enables them to concentrate on reading under the guidance of a teacher. Easy materials lower the affective filter and motivate reluctant learners to read. A great abundance of easy materials also enables learners to acquire reading automaticity and facilitates a smooth upgrading of materials. This paper compares three different styles of practicing extensive reading: a group of repeaters who experienced SSR for a full period every week, two freshman groups who had some in-class SSR every week, and two sophomore groups who had hardly any in-class reading time. All the participants were encouraged to read outside of class. The results showed that the freshman classes gained most on the post EPER (Edinburgh Project on Extensive Reading) test, followed by the repeater group, who were also the most motivated to read.
著者
Kobayashi Hideo
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
Kinki University English Journal = 近畿大学英語研究会紀要 (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.6, pp.89-107, 2010-08-01

This study explores the usage of the definite article (the) for the noun police when it is used as sentence subject in an American newspaper and in The Bank of English (2003). Longman Essential Activator (2006, p. A64) states that in news reports, journalists often use the word police without the definite article at the beginning of a sentence in the present tense and present continuous tense when describing the ongoing activities of the police. However, I have found that newspaper reporters also quite often use the word police without the definite article at the beginning of a sentence when describing what the police have done in the past. I have collected 352 sample sentences from The Los Angeles Times online. Present tense and present continuous tense sentences account for about 26% of the sample population and past tense sentences account for about 61%. In order to verify these findings from The Los Angeles Times, I also explored The Bank of English (2003). It shows that present tense and present continuous tense sentences account for about 46% of the sample population and past tense sentences account for about 39%. This study confirms what Longman Essential Activator (2006, p. A64) states, but also presents counter evidence to it. (和文) 本研究の目的は、Longman Essential Activator (以下LEAと略す) (2006) における無冠詞+policeの用法を検証することである。一般的に、ニュース報道では警察や警官が現在行っている活動を述べる際には、文の主語に使用される集合名詞 policeは無冠詞で用いられると考えられている (LEA2006)。先行研究では、新聞記事の見出しには書くスペースを確保するために定冠詞がしばしば省略されると考えられているが(藤井1992, 清水2001, 樋口2009)、記事本文において何故主語に使用された集合名詞 policeには定冠詞が付与されないのかが説明されていない。筆者が、無冠詞で文の主語に使用された集合名詞 policeをロサンジェルス・タイムズ紙から調査したところ、352件検索された。確かに、現在形や現在進行形の文章で無冠詞+policeが主語になっている用例は数多く存在し、母集団に占める割合は26%であった (cf.LEA 2006)。しかし、無冠詞+policeが主語になっている用例は過去形の文章でも存在し、母集団の61%を占めていることが看取される。結論として、LEA (2006)における主張にかなう用例は存在するものの、他方で過去形の文章において無冠詞+policeが主語になっている用例も存在するということが本研究の主張点である。
著者
牧野 眞貴
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
Kinki University English Journal = 近畿大学英語研究会紀要 (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.7, pp.87-98, 2011-02-01

[要旨] 近年、大学入試制度の変容により、英語嫌いの学生が、英語を勉強せずに入学することが可能になってきた。英語への苦手意識をあらわにする学生を強制的に授業に参加させることは、教師・学生双方にとって苦痛であり、学生の英語嫌いを助長することになる。本研究では、英語が苦手な学生を対象としてアクション・リサーチを行い、教師が授業を振り返り、学生の英語力やクラスの特性に合うよう指導法を見直すことによって、学生の学習姿勢を改善することを目的とした。まず授業における問題点を整理し、指導の過程で学生が自ら授業に参加したいと思うような工夫を凝らし、動機づけを高める励ましのフィードバックを与えた。結果、学生の学習姿勢が大きく改善し、自ら進んで課題に取り組むようになった。アクション・リサーチは、授業の質を高めることを目指す教師にとって非常に有効な研究手法であり、教師と学生の信頼関係構築にも大きく貢献する手段であると言える。 [Abstract] In recent years, a change in university entrance system has allowed students who do not like English and have not studied it to enroll at universities. At university, however, students are forced to take English classes, which are a burden on both teachers and students, and which increase students' loathing for the English language. This study was undertaken to promote a positive learning attitude in sports-recommended students reluctant to learn English. The author modified the lesson plans to meet students' English abilities and characteristic profiles through an action research. She considered the problems confronting the students and then came up with various ideas and solutions, and further provided encouragement to motivate students. As a result, students participated enthusiastically and demonstrated a positive attitude toward English learning. Action research was shown to be an effective method for the teachers who are attempting to raise the quality of learning in a class, and it also contributes to creating a strong relationship between teachers and students.
著者
森本 道孝
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
Kinki University English Journal = 近畿大学 英語研究会 紀要 (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.5, pp.67-78, 2010-01-01

サム・シェパードの『地獄の神」のラストシーンでは、エマがただ一人舞台に残り、家に起こった危機を夫に知らせるためにポーチのベルを鳴らす。彼女の意思に反し、家の中はウェルチによってアメリカへの愛国心を示すもので満たされていくが、これはアメリカ国民が知らぬうちに愛国心を強要されている状況をも示す。この劇のタイトルはプルトニウムの語源である地獄神プルートを示すが、この物質の持つ見えざる浸透力はアメリカ国民に蔓延しているアメリカ国家の持つ力への盲目的な信念の忠実なメタファーとなっている。作中でヘインズが言うように、個人と国家の問題の境界は消失し、エマのベルはアメリカ国民の現状への警鐘の役目を担っている。これらの点から、この劇をもってシェパードがより視野を広げ、政治的視点をこれまでより明確に示していることを指摘したい。近畿大学非常勤講師
著者
Matsunaga Mai
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
Kinki University English Journal (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.6, pp.35-50, 2010-08

Based on the results and analysis of a first set of pilot tests, a second set of pilot English proficiency and teaching skills tests for English teachers in Japanese elementary schools was developed. In this paper, the results and examination of the second set of pilot tests are explained. In order to measure current levels of oral proficiency and teaching skills of elementary school teachers, a listening test and an interview test in English were conducted. The listening test consisted of questions adapted from a listening section of the EIKEN test grade 3 (Obunsha, 2007). The interview test consisted of two parts: the first part tested oral skills, especially speaking skills; and the second part tested teaching skills. Fifteen inservice elementary school teachers took the second set of pilot tests in 2009. To sum up the results of these pilot tests, the participants achieved high levels on the listening test while they tended to achieve only low levels on the interview test. Furthermore, examination of the contents of the second set of pilot tests revealed that the changes in the interview test helped to improve the quality of the test. (和文) この論文では、小学校における日本人英語指導者を対象として作成、実施した第1回資質診断パイロットテストの結果と分析をもとに改訂された、第2回パイロットテストの結果と改訂内容の検証について報告している。主にオーラルスキルと英語による指導力を測定するために作成されたパイロットテストは、リスニングテストとインタビューテストの2種類から構成されている。リスニングテストは実用英語技能検定試験(英検)3級の問題を使用した(Obunsha, 2007)。インタビューテストはスピーキング能力を測定するパート、指導力を測定するパートの2部構成であった。第2回パイロットテストは2009年に15名の現職小学校教員を対象に実施された。結果をまとめると、参加者全体的にリスニングテストの得点は高かったが、インタビューテストの得点は低かった。さらに、改訂内容の検証を行ったところ、インタビューテストの改訂内容がテストの質を高めたことが分かった。
著者
森本 道孝
出版者
近畿大学英語研究会
雑誌
Kinki University English Journal (ISSN:18827071)
巻号頁・発行日
no.5, pp.67-78, 2010-01

近畿大学非常勤講師サム・シェパードの『地獄の神」のラストシーンでは、エマがただ一人舞台に残り、家に起こった危機を夫に知らせるためにポーチのベルを鳴らす。彼女の意思に反し、家の中はウェルチによってアメリカへの愛国心を示すもので満たされていくが、これはアメリカ国民が知らぬうちに愛国心を強要されている状況をも示す。この劇のタイトルはプルトニウムの語源である地獄神プルートを示すが、この物質の持つ見えざる浸透力はアメリカ国民に蔓延しているアメリカ国家の持つ力への盲目的な信念の忠実なメタファーとなっている。作中でヘインズが言うように、個人と国家の問題の境界は消失し、エマのベルはアメリカ国民の現状への警鐘の役目を担っている。これらの点から、この劇をもってシェパードがより視野を広げ、政治的視点をこれまでより明確に示していることを指摘したい。