著者
谷口 美樹
出版者
富山大学教養教育院
雑誌
富山大学教養教育院紀要
巻号頁・発行日
no.1, pp.50-69, 2020-03-12

藤原実資(957-1046)の日記『小右記』にみられる薬剤とは、呵梨勒・檳榔子・雄黄・巴豆・紅雪・紫金膏など唐物と称される輸入品であった。一方、藤原頼長(1120-56)の日記『台記』ではそれらを用いる処方例は減少し、薤を頻繁に服用している。また服用する日次について、陰陽師によって占勘されねばならなかった摂関期に比し、院政期では、医師がそれを担うようになる。このような相違を歴史的に位置づけることを目的に、本小論ではまず院政期における服薬の様態を考察する。史料として『台記』のほか、頼長の父である藤原忠実(1078-1162)の日記『殿暦』、頼長の祖父である藤原師通(1062-99)の日記『後二條師通記』などを用いる。薤や韮、蒜などの服用場面、社会的規制の軽重、服用の根拠としての医薬書など、平安貴族社会の身体への取り組みの一端を明らかとしたい。
著者
水野 真理子
出版者
富山大学教養教育院
雑誌
富山大学教養教育院紀要
巻号頁・発行日
no.1, pp.31-49, 2020-03-12

本稿は日系アメリカ作家と彼(女)らを支えたアメリカの文学者たち(作家、文筆家、詩人、編集者)との間にどのような文学的交流が見られたのかを明らかにするという問題意識のもと、ヨネ・ノグチと女性作家たちに焦点を当てる。ノグチは『日本少女の米国日記』を執筆する過程で、英文の推敲や内容について、高い文学的素養を持ったアメリカの女性作家・文筆家たち、とくにレオニー・ギルモアから、かなりの助力を得た。彼女らとの文学的交流がノグチに与えた影響について、『日本少女の米国日記』を中心に検討する。作品に描かれる朝顔嬢という日本人女性像が、同時代の明治の日本人女性像とどのように異なっているのか、またノグチがアメリカの女性作家たちをどう評価していたのか、そして帰国後のノグチの女性像にどのような影響が与えられたのかについて考察する。
著者
谷井 一郎
出版者
富山大学教養教育院
雑誌
富山大学教養教育院紀要
巻号頁・発行日
no.4, pp.27-35, 2023-03-10

初年次教育とは、大学1年生が大学での学修や生活をスムーズに始める手助けとなるよう構成されたプログラムであり、現在日本の大学の9割以上が取り入れている。本稿では、初年次教育の目的と定義を述べ、その中に含まれるべき内容について解説し、全国の大学における初年次教育の実施状況と本学の実施状況を示し、最後に、富山大学の初年次教育の方向性について提案する。
著者
谷口 美樹
出版者
富山大学教養教育院
雑誌
富山大学教養教育院紀要
巻号頁・発行日
no.1, pp.50-69, 2020-03-12

藤原実資(957-1046)の日記『小右記』にみられる薬剤とは、呵梨勒・檳榔子・雄黄・巴豆・紅雪・紫金膏など唐物と称される輸入品であった。一方、藤原頼長(1120-56)の日記『台記』ではそれらを用いる処方例は減少し、薤を頻繁に服用している。また服用する日次について、陰陽師によって占勘されねばならなかった摂関期に比し、院政期では、医師がそれを担うようになる。このような相違を歴史的に位置づけることを目的に、本小論ではまず院政期における服薬の様態を考察する。史料として『台記』のほか、頼長の父である藤原忠実(1078-1162)の日記『殿暦』、頼長の祖父である藤原師通(1062-99)の日記『後二條師通記』などを用いる。薤や韮、蒜などの服用場面、社会的規制の軽重、服用の根拠としての医薬書など、平安貴族社会の身体への取り組みの一端を明らかとしたい。
著者
Muller Theron Gallagher Nicole
出版者
富山大学教養教育院
雑誌
富山大学教養教育院紀要
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-13, 2021-03-12

This paper presents a diachronic analysis of publication frequency and language medium for a Japanese national university’s medical faculty. Studies of trends in global writing for academic publication tend to implicate English language publication frequency increasing at the expense of publishing in national languages (Bennet, 2014). However, while increases in English language publication have been demonstrated (Fire & Guestrin, 2019), there remains little quantitative analysis of how the language publication practices of university faculty from outside the Anglophone center of higher education have changed, with Kyvik (1990, 2003), Daizen (2015), and Huang (2015) being notable exceptions. Here we diachronically analyze publication reports for a Japanese university’s medical faculty, examining annual university publication reports across two time periods, 1979 to 1980 and 2017 to 2018 for three medical subspecialties; biochemistry, internal medicine, and pathology. Across the subspecialties, English language publication in the most prestigious publication type, original journal articles, has largely come at the expense of Japanese language publication, with Japanese publications and English publications switching places in terms of frequency of publication between 1979 to 1980 and 2017 to 2018. However, less prestigious publication types have increased for both Japanese and English, suggesting that professional communication in Japanese remains important.