- 出版者
- 汲古書院
- 雑誌
- 東アジアの王権と秩序 : 思想・宗教・儀礼を中心として
- 巻号頁・発行日
- 2021-10-04
序言 : 日文研の共同研究会と本論集の趣旨 / 伊東貴之 特別寄稿明朝初期の皇帝権力・文化政策・科挙 / ベンジャミン A・エルマン ; 田尻健太訳「五倫天下関係論」倫理秩序の原理解析 / 張啓雄 ; 瀬尾光平訳公羊伝・注の虚字解釈 / 岩本憲司中世の巡礼者と民衆社会 : 可能思想としての外来仏教 / 上川通夫元禄十六年十二月の七社七寺祈祷・内侍所御神楽と徳川綱吉 : 天皇と将軍に「宗教的機能」とその相剋は存在したのか / 野村玄 第I部 「中華帝国」の形成と確立 : 古代・中世の中国老荘思想と倭国神話 / 保立道久東アジア国家における礼学および礼制の展開とその起源としての荀子礼治思想の特色 / 佐藤將之中国古代における改暦思想 / 長谷部英一皇帝専制支配と中央集権 : 中国古代中世における皇帝・国家をめぐって / 葭森健介前漢初期の「胎教」思想 : 『賈誼新書』胎教篇とその政治的意義 / 工藤卓司『春秋繁露』の郊祀論についての一考察 / 深川真樹班固「両都賦」と張衡「二京賦」 : 後漢知識人の洛陽(雒邑)観 初探 / 井ノ口哲也唐大明宮中枢部の変則的構造とその離宮的性格との関わりについて : 前殿、周制の三朝制、離宮という観点から / 豊田裕章東晋南朝の権力基盤と江南社会 : 晋宋交替期を中心として / 李済滄隋朝における一切経書写の意義 : 「宝台経蔵」をめぐって / 古勝隆一唐初期仏教の思惟形態 / 橘川智昭『史通』の実践性と『文心雕龍』 / 渡邉義浩東アジアの擡頭書式 / 岸本美緒 第II部 「日本」の成立と展開 : 古代・中世の日本日本古代の君主号をめぐって : 特に摂関期について / 倉本一宏鼠と馬をめぐる五行占 : 『日本書紀』が受けた影響と与えた影響 / 水口拓寿日本天台における現実肯定思想と仏身に関わる若干の問題 / 大久保良峻貞観八年の広野河事件について / 王海燕入宋僧関連言説についての覚書 / 手島崇裕公家新制の僧侶過差禁制 / 遠藤基郎皇位をめぐる競馬 / 近藤成一三輪流神道の形成 / 伊藤聡日本の中世後期における「天下」の概念と王権 : 武家の実効支配と天皇の存在意義との関係 / 重田みち 第III部 「東アジア」の「近世」 : 中国の場合北宋藍田呂氏家族墓園にみる家族秩序 / 佐々木愛蘇軾の内丹説 : その特徴と意義 / 横手裕人材を辨ず : 真徳秀『大学衍義』の君主論 / 小島毅全真教と宋代内丹道の融合期における三乗論と頓漸論 : 李道純と牛道淳を中心に / 松下道信『朱子語類』巻一百八「論治道」篇訳注(一) 1条~16条 / 恩田裕正伯夷・叔斉説話をめぐる弁疑とその君主論の含意 : 王直「夷斉十弁」を中心に / 新田元規〈研究ノート〉「中」に悩む劉東星 : 李贄との共鳴、呂坤からの非難 / 林文孝明朝前半期における割股 : 禁令と韓王府への奨諭 / 松野敏之大清帝国の王権と君主位 : マンジュ王権としての一試論 / 杉山清彦身体技法(跪拝)からみる中国における典礼問題の一考察 / 西澤治彦伝統中国の国家・社会論のための一考察 : 「伝統中国をどう捉えるか?」補遺 / 伊東貴之 第IV部 「東アジア」の「近世」 : 日本と朝鮮・韓国五人組帳の思想史的考察 / 前田勉皇統論覚書 : 浅見絅斎『靖献遺言』と朱子学 / 土田健次郎荻生徂徠における儒教儀礼の問題 / 吾妻重二『朱子言論同異攷』成立過程小考 / 中純夫近世東アジアにおける「祭祀共同体」構想 / 澤井啓一アイヌ口承文芸のなかの王権 : 王国を作らなかった東アジアの周縁民族・アイヌの場合から”王権”を考える / 児島恭子反キリスト教文献集『破邪集』の日本における出版とその影響について / 永冨青地幕末期イギリスから見た日本の天皇・将軍・大名の位置づけ : 下関戦争から幕長戦争までを事例として / 田口由香六人部是香における王権と冥界 : 『顕幽順考論』をめぐって / 末木文美士 第V部 「近代」の胎動とダイナミズム近現代東アジアにおける王権の磁場 / 茂木敏夫国際法における中国の歴史的位置づけ / 周圓梁啓超の自然法思想の「発見」 / 李暁東高橋亨の朝鮮思想史学小考 / 権純哲近代国家医療体制の構築をめざして : 近代中国における中、西洋医学論争をめぐって / 李梁現代中国における伝統再帰に関する一思考 / 銭国紅陶徳民氏の著書について / 山村奨言語、プロトコル : 標準化の視点から考察する王権と秩序 / 新井菜穂子 跋文 / 伊東貴之執筆者一覧英文目次