著者
渡辺 滋
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
no.14, pp.21-39, 2021-03-31

陸軍大臣・朝鮮総督・首相などを歴任した寺内正毅は、「寺内文庫」と呼ばれる蔵書コレクションを残している。後世、このコレクションをめぐって、不正に入手された財宝や美術品が大量に含まれているというデマが広まり、最終的には国家間の交渉や学術書における関連叙述にまで大きな影響を及ぼす事態となった。本稿では、こうしたデマの拡大過程を具体的に検討したうえで、その発生経緯や背景を解明していく。
著者
渡辺 滋
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-15, 2020-03-31

本稿では、周防国(現在の山口県の東半分)の古代地名について、とくに吉敷郡(現在の山口市+宇部市の一部)の事例を中心に、想定所在地や名称の由来などについて検討する。近世以来の先行研究のなかには、論点が十分に突き詰められていないものや、結論に再検討を要するものも少なくない現状を踏まえ、関連分野における最新の研究成果に依拠した分析を進めていく。
著者
渡辺 滋
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.190, pp.29-55, 2015-01-30

古代社会で発生した揚名官職(肩書だけで権限・給与が与えられない官職)をめぐっては、有職学(儀式・官職などに関する先例研究)の一環として、また『源氏物語』に見える「揚名介」の実態をめぐって、前近代社会のなかで長期に渡り様々な人々による検討がなされてきた。ところが先行研究では、一部の上級貴族をめぐる個別的・断片的な事例を除き、その展開過程について十分な分析がなされないまま放置されている。そこで本稿では、関連資料が豊富に現存する広橋家の事例を中心として、中世貴族社会における関連研究の展開を解明した。具体的に取り上げたのは、おもに広橋兼秀(一五〇六~一五六七)による諸研究である。国立歴史民俗博物館に所蔵される広橋家旧蔵本から、兼秀によって作成された関連資料を検出・分析することで、従来未解明だった広橋家における情報蓄積や研究展開の諸過程を解明した。その結果、彼の集積した諸情報は家伝のものだけでなく、周辺の諸家からもたらされたものも少なくないことが判明した。そこで中世の広橋家における有職研究の過程で蓄積された情報や、それに基づく研究成果を相対化するため、同家の周辺に位置する一条家・三条西家などにおける研究の展開も検討した。このように中世貴族社会における関連研究の展開過程も分析した結果、諸家における研究が相互に有機的関連を持っていたことや、とくに広橋兼秀の場合、一条家における研究成果から大きな影響を受けていた実態が判明した。以上のような展開のすえ、最終的に近世の後水尾上皇などへと発展的に継承される解釈が、基本的には中世社会のこうした営みのなかで形成されたことが確認された。
著者
渡辺 滋
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.190, pp.29-55, 2015-01

古代社会で発生した揚名官職(肩書だけで権限・給与が与えられない官職)をめぐっては、有職学(儀式・官職などに関する先例研究)の一環として、また『源氏物語』に見える「揚名介」の実態をめぐって、前近代社会のなかで長期に渡り様々な人々による検討がなされてきた。ところが先行研究では、一部の上級貴族をめぐる個別的・断片的な事例を除き、その展開過程について十分な分析がなされないまま放置されている。そこで本稿では、関連資料が豊富に現存する広橋家の事例を中心として、中世貴族社会における関連研究の展開を解明した。具体的に取り上げたのは、おもに広橋兼秀(一五〇六~一五六七)による諸研究である。国立歴史民俗博物館に所蔵される広橋家旧蔵本から、兼秀によって作成された関連資料を検出・分析することで、従来未解明だった広橋家における情報蓄積や研究展開の諸過程を解明した。その結果、彼の集積した諸情報は家伝のものだけでなく、周辺の諸家からもたらされたものも少なくないことが判明した。そこで中世の広橋家における有職研究の過程で蓄積された情報や、それに基づく研究成果を相対化するため、同家の周辺に位置する一条家・三条西家などにおける研究の展開も検討した。このように中世貴族社会における関連研究の展開過程も分析した結果、諸家における研究が相互に有機的関連を持っていたことや、とくに広橋兼秀の場合、一条家における研究成果から大きな影響を受けていた実態が判明した。以上のような展開のすえ、最終的に近世の後水尾上皇などへと発展的に継承される解釈が、基本的には中世社会のこうした営みのなかで形成されたことが確認された。There have been several studies on honorary official posts arisen during the Nara and Heian period. These studies, however, focused mainly on the investigation of institutions covering relevant historical materials and a true picture of "yomei no suke ", neglecting the analysis of its developmental process. Therefore, this article clarifies the development of relevant studies on Japanese aristocratic society during the Middle Ages by focusing on the case of the Hirohashi family whose relevant materials are left in large numbers. Several studies conducted by Kanehide Hirohashi (1506–1567) were addressed. I unraveled the Hirohashi family's accumulation of information and research development which had been not explored by detecting and analyzing relevant materials of old book collection of the Hirohashi family collected by Kanehide which are kept in the National Museum of Japanese History. The analysis revealed that materials collected by Kanehide were not only the ones of the Hirohashi family but also the ones brought by other aristocratic families nearby. Therefore, I examined the research development on other nearby families such as Ichijyo family and Sanjonishi family in order to compare the study on the Hirohashi family with the one on other nearby families. The analysis of developmental process of other relevant studies on aristocratic society during the Middle Ages confirmed that researches on several families were related to one another systematically and the studies of Kanehide Hirohashi drew significant influence from the research on Ichijo family. This analysis confirmed that the interpretation handed down to the retired emperor Gomizunoo in the early modern period was formed through these endeavors during the Middle Ages.
著者
渡辺 滋
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.64-89, 2014

This article examines the early stages of the widespread acceptance and use in Japan of a new indicator of ranked status in the attachment of the prefix "yomei" 揚名 to the names of bureaucratic posts, a practice that is first seen in 10th century. The author takes up the actual case of attaching the prefix yomei to the post of provincial governor (kokushi 国司), clarifying its origins and historical development. Yomei-kokushi was used in the case of appointees who were considered to be of equal rank to a provincial governor, but were not entrusted with the actual duties of the post. Beginning with their appearance in the mid-Heian period, there is no doubt that the earliest yomei-prefixed appointments included neither official duties nor salaries. However, concerning the situation from the late Heian period on, the research to date diverges in opinion, leaving no solid conclusions. This state of affairs is what prompts the author to reexamine the related source materials from the period and in so doing finding three different definitions of "yomei", on of which consists of the prefix attached to the name of office and meaning, "an official title with no actual authority". The custom of attempting to obtain such a title began in the capital (Kinai 畿内) region during the 10th century, then spread to the outer provinces during the 11th century. The motives by which such a title was obtained were not only pecuniary through outright sale of the office, but also the desire on the part of patrons to bestow titles upon their subordinates for the purpose of strengthening ties of clientship. Up through the 11th century, the number of available yomei appointments was limited to less than the number of qualified applicants and involved a continuous turnover rate of from several months to a year. Later on, the title gradually decreased in value, until even yomei titles of low level local administrators became viewed as worthless. That being said, titles based on the bureaucracy defined by the ancient Ritsuryo legal codes, which by the beginning of the medieval period had long been empty of meaning, now became worth obtaining as expressions of ranked status throughout medieval society. The appearance of the title yomei-kokushi in the 10th century can therefore be placed within the context of symbols determining ways of thinking about how medieval Japanese society was supposed to function.
著者
渡辺 滋 村上 淳 山田 信一
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.25-31, 2000-03-10 (Released:2017-11-09)
被引用文献数
1

New type of self-generation watch(Eco-Drive Thermo)has been developed. Micro-thermoelectric generator set in this watch converts body heat to electric energy and drive this watch. Generator is consisted of 2,268 pairs of BiTe thermocouples in a square cm and has very high output-voltage of 0.8V/℃. From wearing experiments of this watch, average generation energy of 12μ W was estimated.
著者
渡辺 滋
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
no.12, pp.25-40, 2019-03-29

1933~34年にかけて、海軍部内で当時の大臣の名前に由来する「大おおすみ角人事」と称される大規模な更迭人事が行われた。この人事の最後に位置したのが、堀悌ていきち吉中将の退役人事(国際協調派)と艦隊派(対外強硬派)のせめぎ合いのなか、前者の中心人物で海軍きっての逸材といわれた堀が、最終的に退役に追い込まれるまでの過程を、学界未紹介の史料なども使いながら、検討していく。
著者
渡辺滋 編
出版者
東京裁縫女学校出版部
巻号頁・発行日
vol.巻の4, 1911