著者
渡邊 謙太
出版者
独立行法人国立高等専門学校機構沖縄工業高等専門学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2011

1)沖縄島と奄美大島に生育するボチョウジの性表現を明らかにするために、花の形態を計測し、花粉の有無、柱頭の乳頭状突起の発達から雌雄性を判断した。また性的機能について評価するため、野外での受粉実験及び、柱頭上での花粉管の発芽・伸長実験を実施した。これらの結果から、沖縄島のボチョウジは形態的には二型花柱性的であるが、Lタイプ(長花柱花)の葯は花粉を完全に欠き雌として機能していること、Sタイプ(短花柱花)の雌蕊は機能を失い、強制受粉によっても果実を作らないため、実質雄として機能していることが判明した。これらの結果は、ボチョウジが二型花柱性の祖先から、雌雄異株へと進化したことを示唆している。二型花柱性が一般的なボチョウジ属約1800種の中で、機能的に雌雄異株に進化した例は、ハワイの11種を除くと初めての発見である。(論文投稿中)。2)ナガミボチョウジの性表現を明らかにするために、沖縄島の乙羽岳、嘉津宇岳、末吉公園の3集団から花を採集し、花形態の計測と形態からの雌雄性の推定を行った。また機能性についても受粉実験等による評価を実施した。この結果、一つの株に機能的な雄花、雌花、両性花を含む、雌雄同株であることが明らかになった。この雌雄性については集団ごとにも偏りがみられた。二型花柱性のグループの中で雌雄同株が見つかるケースは極めて珍しく、その進化的経路の解明が望まれる(種生物学会にて発表)。3)琉球列島と近隣の台湾、蘭嶼島に分布するボチョウジ属の系統関係を明らかにするためにDNAサンプルを採集した。現在、これらの材料を元に系統解析と倍数性の解析を進めている。フィリピンのナガミボチョウジについては、フィリピン国立博物館にて標本調査を実施した。これらの調査から、少なくてともナガミボチョウジが集団間で形態的に大きな相違があることが明らかになってきた。今後、形態と分子データによる分類学的再検討が必要である。