Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
  • 文献ランキング
    • 合計
    • 1ヶ月間
    • 1週間
    • 1日間
    • 文献カレンダー
  • 新着文献
    • すべて
    • 2 Users
    • 5 Users
    • 10 Users
  • 新着投稿
    • Yahoo!知恵袋
    • レファレンス協同データベース
    • 教えて!goo
    • はてなブックマーク
    • OKWave
    • Twitter
    • Wikipedia
  • ウェブ検索
  • ニュース検索
  1. ホーム
  2. 文献一覧: 防衛研究所 (出版者)
  3. 8件

2 0 0 0 朝鮮戦争と警察予備隊--米極東軍が日本の防衛力形成に及ぼした影響について

著者
葛原 和三
出版者
防衛研究所
雑誌
防衛研究所紀要 (ISSN:13441116)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.21-37, 2006-03
  • 2022-10-28 18:20:50
  • 2 + 3 Wikipedia
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40007277809

2 0 0 0 朝鮮海域に出撃した日本特別掃海隊--その光と影

著者
鈴木 英隆
出版者
防衛研究所
雑誌
戦史研究年報 (ISSN:13455117)
巻号頁・発行日
no.8, pp.26-46, 2005-03
  • 2021-04-05 05:07:50
  • 1 + 0 Twitter
  • 1 + 1 Wikipedia
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40007248296

1 0 0 0 絶対国防圏下における日本陸海軍の統合--サイパン島における作戦準備を中心として

著者
屋代 宣昭
出版者
防衛研究所
雑誌
戦史研究年報 (ISSN:13455117)
巻号頁・発行日
no.4, pp.80-98, 2001-03
  • 2022-02-09 14:17:04
  • 1 + 1 Wikipedia
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40005256912

1 0 0 0 第六潜水艇沈没事故と海軍の対応--日露戦争後の海軍拡張を巡る状況に関する一考察

著者
山本 政雄
出版者
防衛研究所
雑誌
防衛研究所紀要 (ISSN:13441116)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.113-135, 2005-03
  • 2021-04-23 16:37:48
  • 1 + 2 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40006990129

1 0 0 0 武力紛争時の第三国領域使用の帰結--武力攻撃への該当性の観点から

著者
森田 桂子
出版者
防衛研究所
雑誌
防衛研究所紀要 (ISSN:13441116)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.31-46, 2006-02
  • 2021-04-16 23:50:35
  • 1 + 1 Wikipedia
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40007204239

1 0 0 0 統一ドイツにおける「過去」の展示と歴史認識--ホロコーストを中心として

著者
庄司 潤一郎
出版者
防衛研究所
雑誌
防衛研究所紀要 (ISSN:13441116)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.42-66, 2000-11
  • 2019-03-22 20:54:40
  • 1 + 1 Wikipedia
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40005217718

1 0 0 0 坪井航三研究序説--米国留学先の解明を中心にして

著者
高橋 文雄
出版者
防衛研究所
雑誌
戦史研究年報 (ISSN:13455117)
巻号頁・発行日
no.5, pp.59-75, 2002-03
  • 2017-05-26 00:49:14
  • 1 + 1 Wikipedia
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40005582637

1 0 0 0 朝鮮戦争と日本の対応--山口県を事例として

著者
庄司 潤一郎
出版者
防衛研究所
雑誌
防衛研究所紀要 (ISSN:13441116)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.39-52, 2006-03
  • 2014-12-09 23:30:19
  • 1 + 0 Twitter
  • https://ci.nii.ac.jp/naid/40007277810
  • ヘルプ
  • ご意見はこちら
  • TechTech Inc.