著者
大森 健策 諸澤 崇裕 加納 光樹
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.AA2023-1, 2023-01-05 (Released:2023-01-05)

東日本の海跡湖である北浦(最大深度7 m、面積36 km2)に流入する23本の河川において、2016年4月中旬から5月下旬と9月中旬から10月中旬に魚類の分布パターンと環境変量を調査した。調査期間中に出現した魚類は、計11科33種であった。各河川の種組成データに基づいてクラスター分析を行ったところ、23本の河川は流路延長が長く種数が多いグループと流路延長が短く種数が少ないグループに分けられた。各グループを表徴する複数の絶滅危惧種が存在した。各魚種の出現・非出現と各環境変量との関係を一般化線形混合モデル解析で検討したところ、20種の生息環境特性が把握された。河口からの堰堤の数は水産有用種のワカサギやヌマチチブを含む10種の出現と負の関係がみられ、これらの種では堰堤による遡上阻害が生じている可能性が示唆された。川幅、流速、水際を覆う植生の被度も、多くの魚種の出現の有無と関連付けられた。とくに植生被度は複数の絶滅危惧種の出現と正の相関が認められた。今後、北浦流域において水産有用種や絶滅危惧種を含む在来魚のさまざまな生息環境を適切に保全していくうえで、堰堤への魚道の設置、水辺植生の管理、護岸構造の改良などを含む流入河川再生計画の検討が急務であると考えられた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (104 users, 105 posts, 447 favorites)

卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦のうち北浦に流入する全23河川での魚類調査 ⇒ 魚類相の特徴や各種の生息環境特性を解明。絶滅危惧種や水産有用種の生息地保全のためには、湖-河川間のつながりの回復や河岸植生など様々な環境の保全が急務です。 https://t.co/V2LEIzupe7 https://t.co/s0grZ1ttVC

収集済み URL リスト