著者
古旗 崚一 所 史隆 根本 隆夫 加納 光樹
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.21-00010, (Released:2021-10-26)
参考文献数
31

チャネルキャットフィッシュによる張網漁獲物の捕食実態を把握するため,2016年6-8月と2017年3-8月に霞ヶ浦で張網により採集した個体の食性を精査した。本種は張網に同時に入網するワカサギ,シラウオ,ウキゴリ,テナガエビを主に食べていた。体長20 cm以上の個体は自然環境下と比べて胃充満度指数が極端に高く,張網内でそれらを摂餌したと考えられた。張網内での漁獲物の被食率はワカサギで74%,シラウオで80%,ウキゴリとテナガエビで30%以上と推定され,張網漁業への甚大な影響が懸念された。
著者
中山 聖子 木村 将士 金子 誠也 山崎 和哉 外山 太一郎 池澤 広美 加納 光樹
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2024, pp.AA2024-2, 2024-01-11 (Released:2024-01-11)

東南アジア諸国の水産上重要種であるウシエビPenaeus monodonは、インド・西太平洋の熱帯から温帯地域で生息が確認されており、その分布の北限は東京湾もしくは房総半島沿岸とされてきた。しかしながら、2021年9月から2023年11月にかけて両海域よりも北に位置する茨城県の江戸上川・久慈川・那珂川・利根川河口域と汽水湖涸沼において本種の稚エビ計20個体(頭胸甲長4.8–28.3 mm)が採集されるとともに、江戸上川産の標本に基づいて本種の北限記録を更新した。これらの採集年については、黒潮からの暖水波及と部分的に関連付けられる20 °C以上の高水温の期間が平年と比べて長かった。本種は低水温への耐性がないため茨城県沿岸海域で越冬する可能性は低いものの、今後、海水温の上昇によって稚エビの加入が増えていく可能性がある。
著者
大森 健策 諸澤 崇裕 加納 光樹
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.AA2023-1, 2023-01-05 (Released:2023-01-05)

東日本の海跡湖である北浦(最大深度7 m、面積36 km2)に流入する23本の河川において、2016年4月中旬から5月下旬と9月中旬から10月中旬に魚類の分布パターンと環境変量を調査した。調査期間中に出現した魚類は、計11科33種であった。各河川の種組成データに基づいてクラスター分析を行ったところ、23本の河川は流路延長が長く種数が多いグループと流路延長が短く種数が少ないグループに分けられた。各グループを表徴する複数の絶滅危惧種が存在した。各魚種の出現・非出現と各環境変量との関係を一般化線形混合モデル解析で検討したところ、20種の生息環境特性が把握された。河口からの堰堤の数は水産有用種のワカサギやヌマチチブを含む10種の出現と負の関係がみられ、これらの種では堰堤による遡上阻害が生じている可能性が示唆された。川幅、流速、水際を覆う植生の被度も、多くの魚種の出現の有無と関連付けられた。とくに植生被度は複数の絶滅危惧種の出現と正の相関が認められた。今後、北浦流域において水産有用種や絶滅危惧種を含む在来魚のさまざまな生息環境を適切に保全していくうえで、堰堤への魚道の設置、水辺植生の管理、護岸構造の改良などを含む流入河川再生計画の検討が急務であると考えられた。
著者
渡邊 美如々 木村 将士 碓井 星二 根本 隆夫 外山 太一郎 宮崎 淳一 加納 光樹
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.AA2022-16, 2022-08-23 (Released:2022-08-23)

The fish fauna in the middle and lower reaches of Sakura River flowing into Lake Kasumigaura was investigated with casting nets, hand nets and scoop nets in May, July, and October 2020 and from April to October 2021, and compared with data from previous studies conducted in 1984–1987, 1996–2002 and 2010–2015. A total of 36 fish species in 11 families, including 20 introduced exotic and Japanese species and 16 native species, were collected in 2020–2021. The analyses of long-term changes in presence/absence of fish species from the 1980s to the 2020s demonstrated the disappearance of four threatened species (three native bitterling species and the crucian carp Carassius buergeri subsp. 2) by various artificial environmental changes and a gradual increase in introduced exotic and Japanese species spreading mainly from Lake Kasumigaura.
著者
小熊 進之介 金子 誠也 加納 光樹
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.65-73, 2022-04-20 (Released:2023-03-20)
参考文献数
44

2011年4月から2012年3月に涸沼の塩性湿地の湿地内部のクリークと湿地前縁において小型地曳網による定量採集を行い,絶滅危惧種ジュズカケハゼの仔稚魚の季節的な出現と食性を調べた。調査期間中に採集された本種は,仔稚魚を中心とした計1,425個体(体長5-55 mm)であった。本種の仔稚魚は4月から6月にかけて主にクリークで出現した後,クリーク内で徐々に成長し,12月には最小成熟サイズ(体長42 mm)に達した。一方,調査期間中に湿地前縁では仔稚魚は極めて稀にしか出現せず,成魚は全く出現しなかった。クリーク内での仔稚魚の主要な餌は,成長に伴ってカラヌス・キクロプス類からユスリカ類幼虫やアミ類へと変化した。したがって,本種は初期生活史を通して塩性湿地クリーク内に留まり,そこが本種の餌転換の場としても機能している可能性が示唆された。
著者
浜野 隼 木村 将士 加納 光樹
出版者
日仏海洋学会
雑誌
La mer (ISSN:05031540)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3-4, pp.25-35, 2022-12-28 (Released:2023-01-14)

Seasonal changes in upstream movements of fishes were examined in an irrigation ditch flowing into an inland-sea lake, Kitaura, Ibaraki Prefecture, eastern Japan, from April 2020 to March 2021. A total of 1,762 individuals representing 6 families and 12 species were collected using small fyke nets throughout the study period. The most abundant species were the gobiid Rhinogobius sp. OR(70.8% of the total number of individuals collected), the gobiid Gymnogo- bius urotaenia(22. 5%), the cobitid Misgurnus anguillicaudatus(2. 7%), the gobiid Tridentiger brevispinis(1.7%)and the cyprinid Gnathopogon elongatus elongatus(1.1%). Based on the body sizes, developmental stages and seasonal occurrence patterns of fishes sampled, it is highly likely that the irrigation ditch would be used as a place of temporary growth and spawning by several fishes including amphidromous gobiids.
著者
木村 将士 山口 真明 大森 健策 山崎 和哉 金子 誠也 加納 光樹
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.87-95, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
19

要涸沼川とその支川の飯田川において,特定外来生物コクチバスの生息状況調査を行った.涸沼川における採集調査では,2019 年と2020 年の各年の6 月から9 月に,飯田川合流点より下流側の7 地点で仔魚や成魚を含む計228 個体(体長6.3–295mm)が採集された.そのうち1 地点では 2019 年6 月に産卵床で仔魚およびそれらを保護する親魚が採集された.したがって,コクチバスは涸沼川水系で再生産し分布を拡大しつつあると考えられた.
著者
山本 天誠 萩原 富司 諸澤 崇裕 加納 光樹
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.22-022, (Released:2022-11-25)
参考文献数
29

The bitterling Acheilognathus macropterus, introduced from the continent of China to the Tone River system, including Lake Kasumigaura, is designated as an invasive alien species by the Invasive Alien Species Act of Japan, due to their potentially negative impacts on other threatened bitterling species through interspecific competition. Although ecological studies of immature and adult stages of A. macropterus have already been reported in both China and Japan, little is known about larval and juvenile stages in the wild. To ascertain habitat characteristics in early life stages of the species, spatial distribution of larval and juvenile A. macropterus and environmental variables were investigated at 131 sites in two river systems (Ono R. and Shintone R.) flowing into Lake Kasumigaura in June 2018. A total of 1,118 larval and juvenile specimens (5.8–18.4 mm in body length, BL) were collected using hand nets during the study period, ca. 93% of the total number being larvae. A generalized liner mixed model based on the data for larval density with a variety of environmental variables (i.e., water temperature, dissolved oxygen, water depth, flow velocity, vegetation density, mud content ratio in the bottom sediment, distance from a freshwater pearl farm, and wave height) at each site revealed that greater vegetation density with higher dissolved oxygen and distance to pearl farms utilizing the unionid hybrid mussel Sinohyriopsis schlegeli × S. cumingii were the most significant determinants of larval density. The results indicated that appropriate management of river vegetation and pearl farm factors are necessary for the establishment of essential controls, so as to manage the reproduction and expansion of A. macropterus in the Ono and Shintone River systems.
著者
古旗 崚一 所 史隆 根本 隆夫 加納 光樹
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.AA2023-19, 2023-09-03 (Released:2023-09-03)

わが国の内水面漁業では大型定置網(張網)の内部での外来種チャネルキャットフィッシュによる小型魚類・エビ類の食害は深刻な問題として認識されている。張網への本種の侵入を防止するグリッドの取り付けが魚類・エビ類に及ぼす影響を把握するため、2015年10月から2017年9月にかけて霞ヶ浦(西浦)の沿岸帯の張網内においてグリッド有りと無しの袋網を用いた採集調査を実施した。調査期間中に採集されたチャネルキャットフィッシュは計926個体(体長3.8–69.0 cm)であった。本種の体長10 cm未満の個体はグリッド有りと無しの両方で多く、また、体長20 cmよりも大きな個体はグリッド無しのみで多く採集された。水産有用種を含む多くの小型魚類やエビ類はグリッド無しよりも有りで多く採集されたが、ギンブナなどの大型魚類を含む一部の水産有用種はグリッド無しの方が多く採集された。したがって、本研究のグリッドはチャネルキャットフィッシュの大型個体の侵入防止には有効であるものの、漁獲対象となる他魚種の大きさに応じて使い分けることが望まれる。
著者
加納 光樹 小池 哲 河野 博
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.115-129, 2000-11-27 (Released:2010-06-28)
参考文献数
44
被引用文献数
9

A total of 61, 388 fish specimens, representing about 60 species, were collected by monthly seine-net (mesh size 0.8 mm) samplings at the seven tidelands in the inner Tokyo Bay, Pacific coast of central Japan, from April 1997 to March 1998. Two gobiid species, Acanthogobius flavimanus and Chaenogobius macrognathos, were the most abundant species, contributing 52.6 and 20.7% of the total number of fishes, followed by Chaenogobius castaneus (7.7%), Lateolabrax japonicus (6.3%) and Mugil cephalus cephalus (6.0%). Eight “estuarine” and 19 “marine” species, which occupying 99.4% of total number of fishes, were highly possibly c0onsidered to depend on tidelands for their considerable part of life history, because of the occurrence of some developmental stages. The diversity of fish community was higher in Obitsu River and Edo River than in other five sites, in the first two rivers, large tidelands having remained in spite of coastal construction since 1950's. The results of this study would indicate that the diversity of fish community at tidelands reflect more or less an impact of emvironmental changes by the reclamation of the inner Tokyo Bay.
著者
山崎 和哉 平山 拓弥 加納 光樹
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.41-47, 2019 (Released:2020-03-20)
参考文献数
31

北アメリカ原産のチャネルキャットフィッシュ(Ictalurus punctatus)は,日本の河川や湖沼で地域漁業に甚大な被害をもたらしている。本種の稚魚の季節的出現と生息場所利用を明らかにするため,2016年5月から11月の夜間に霞ヶ浦の沿岸帯で小型地曳網による定量採集を行った。複数のじゃかごで作られた離岸堤の付近で,5月から10月にかけて本種の稚魚計417個体(体長16~97 mm)が採集され,その出現盛期は8月であった。体長組成のモードは7月から9月にかけて24~36 mm から60~64 mm へと大きくなり,離岸堤付近に滞在し成長する傾向がみられた。稚魚の個体数密度は,ヨシ帯(底質は砂泥質)よりも離岸堤付近(砂質)で明らかに高かった。稚魚が離岸堤付近に蝟集する理由として,隠れ家としてじゃかごを使っている可能性や,砂底によって特徴づけられる緩やかな流れを生息場所として選択している可能性が考えられた。
著者
大森 健策 加納 光樹 碓井 星二 増子 勝男 篠原 現人 都築 隆禎 横井 謙一
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.18-019, (Released:2018-08-20)
参考文献数
64

Large-scale Japanese lakes support many fish species and abundant fisheries resources. However, long-term changes in the fish fauna of such lakes have not been fully investigated, despite recent significant anthropogenic impacts on associated ecosystems. Accordingly, the extensive native and non-native fish fauna of Lake Kitaura, a typical large inland-sea lake (36 km2) in eastern Japan, was investigated based on specimens collected by the staff of Itako Hydrobiological Station, Ibaraki University from 1977 to 1997, plus data from previous studies conducted since the 1950s. In total, 83 species in 35 families have been recorded from the lake from the 1950s to the present decade. The analyses of long-term changes in fish species data since the 1960s demonstrated a sharp decrease in marine, estuarine and diadromous species due to an estuarine barrage (Hitachi River floodgate) established in 1973, the disappearance of nine red-list species (e.g., threatened and near threatened species) following various artificial environmental changes from the 1960s to 1980s, and an increase in introduced exotic and Japanese species after the 1980s.
著者
加納 光樹 斉藤 秀生 渕上 聡子 今村 彰伸 今井 仁 多紀 保彦
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.109-114, 2007-03-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
25
被引用文献数
12

2005年1月から2006年1月にかけて, 渡良瀬川水系の水田周辺にある排水路において, カラドジョウとドジョウの出現様式と食性を調査した。調査期間中に採集されたカラドジョウは171個体 (体長27~115mm) , ドジョウは3023個体 (体長25~149mm) であった。カラドジョウは7月にだけ出現したのに対し, ドジョウは調査期間を通じて出現した。カラドジョウとドジョウの共存時期において, 両種の主要な餌はともにカイミジンコ類, 水生昆虫の幼虫, ホウネンエビであった。どちらの種でも体長30mm未満ではカイミジンコ類を食べていたが, 体長30mm以上になると水生昆虫の幼虫やホウネンエビなども食べるようになった。同じ体長階級ごとに胃内容物組成についてSchoenerの重複度指数を算出したところ, 0.69~0.90の高い値が示され, 両種が同所的に出現したときの餌資源分割が明瞭ではないことがわかった。
著者
遠藤 友樹 加納 光樹 所 史隆 荒井 将人 片山 知史
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.16-00057, (Released:2016-11-25)
参考文献数
33
被引用文献数
3 3

2014年4月から2015年3月に茨城県北浦において採集した侵略的外来種のチャネルキャットフィッシュ計937個体の耳石を解析し,本種の年齢と成長について調べた。耳石縁辺部の不透明帯は1年に1本,5-6月に形成され,この時期は産卵盛期と一致していた。von Bertalanffyの成長式は雌雄間で有意に異なり,雄が雌よりも成長速度が速い傾向が認められた。最高年齢は雄で14歳,雌で13歳と推定された。さらに,本種の個体群構造の推定や防除計画の立案に有用な年齢-体長換算表を作成した。
著者
加納 光樹 横尾 俊博 河野 博
出版者
The Japanese-French Oceanographic Society
雑誌
La mer (ISSN:05031540)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1-2, pp.1-10, 2018 (Released:2021-05-19)

2003 年6 月上旬に多摩川河口干潟域(河口から0-4 km)のタイドプール55 か所(面積0.6-6.4 m²)で,魚類群集の空間的な変動を調査した。調査期間中に2 科11 種計1,838 個体が採集された。採集個体は体長50 mm 以下で,大半がハゼ科の稚魚と成魚であった。採集個体数が最も多かったのはマハゼで全採集個体数の52.2% を占め,次いで,マサゴハゼ(24.6%),エドハゼ(12.7%),ビリンゴ(7.0%),ボラ(1.0%),ヒメハゼ(0.9%),アベハゼ(0.7%),ヒモハゼ(0.5%)であった。これらのうち,ビリンゴとボラを除く底生性ハゼ類6 種の生息密度は,河口域上部,中部,下部の間で異なっていた。各タイドプールにおける優占種の密度に基づく正準相関分析によって,魚類群集構造の時空間的変動は,アナジャコ類巣穴の密度,底質の中央粒径,塩分,干潮時の汀線からの高さ,水温,プール面積,水深とよく関連付けられることが明らかとなった。
著者
荒山 和則 松崎 慎一郎 増子 勝男 萩原 富司 諸澤 崇裕 加納 光樹 渡辺 勝敏
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.141-146, 2012-11-05 (Released:2014-12-02)
参考文献数
29
被引用文献数
2

Eight specimens (28.2–170.2 mm SL) of the non-indigenous bagrid catfish Pseudobagrus fulvidraco were collected from the Lake Kasumigaura system, Ibaraki Prefecture, central Japan, during December 2008 and November 2011. Three juvenile specimens of this invasive species indicated successful reproductive activity in the lake system. The species is known to have similar morphological and food habits to channel catfish Ictalurus punctatus, which has also invaded Lake Kasumiguara, causing damage to the ecosystem and problems for local fisheries. The establishment and future habitat expansion of P. fulvidraco would also cause serious ecological and economic problems.
著者
向井 貴彦 Padhi Abinash 臼杵 崇広 山本 大輔 加納 光樹 萩原 富司 榎本 昌宏 松崎 慎一郎
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.81-87, 2016-11-05 (Released:2018-06-01)
参考文献数
20

The North American channel catfish Ictalurus punctatus, an invasive freshwater fish introduced to Japan for aquaculture in the 1970s, has become established in several rivers and lakes, with subsequent detrimental effects on local fisheries and other freshwater fauna. The origin and invasive distribution of channel catfish in Japan was assessed from the geographical distribution of mtDNA haplotypes of channel catfish populations, utilizing partial (412 bp) nucleotide sequences of the mtDNA control region from 174 individuals collected from 7 localities. A total of 12 haplotypes (J01–J12) were found in Japanese freshwater systems. Populations in eastern Japan (Fukushima and Ibaraki Prefectures) and a fishing pond in Aichi Prefecture were characterized by many haplotypes, shared among those localities. However, the haplotype compositions of populations in western Japan (Yahagi River, Aichi Prefecture and Lake Biwa water system, Shiga Prefecture) differed from the former and also from each other. A phylogenetic analysis using Japanese (nonindigenous), Chinese (non-indigenous) and United States (indigenous) haplotypes indicated that all of the Asian haplotypes were included in "Lineage VI," distributed over a wide area of the United States, confirming that lineage as the primary source of introduced Asian populations. However, the introduction of channel catfish into Japan occurred on at least three occasions (in eastern Japan, Yahagi River and Lake Biwa water system).
著者
碓井 星二 加納 光樹 佐野 光彦
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.741-752, 2014
被引用文献数
6

2009 年と 2010 年の春から夏(4, 6, 8 月)に,茨城県北浦の 2 地点のヨシ帯とそれに隣接する護岸帯で魚類群集の構造を比較した。その結果,種数と総個体数はほとんどの月でヨシ帯の方が多かった。このことから,護岸化によるヨシ帯の消失は,魚類の種多様性や総個体数の減少をもたらし,群集構造を変化させることが明らかとなった。ただし,優占種を種ごとにみると,モツゴ,クルメサヨリ,ヌマチチブなどの 5 種はヨシ帯で,一方,シラウオは護岸帯で多く出現した。護岸化による影響は魚種により異なることもわかった。<br>
著者
加納 光樹 篠原 現人 渋川 浩一
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology (ISSN:03852423)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.39-46, 2003-03

Juveniles of a rare callanthiid fish genus Grammatonotus are described based on six specimens (18.6-22.8 mm SL) from Tosa Bay, Pacific coast off Shikoku Island, Japan; the occurrence represents the first record of Grammatonotus juveniles from the northern Pacific. Although we could not determine their certain species name, they were most probably identical with G. surugaensis, based on geographic distribution and osteological characters. The characters useful for identification of the juveniles of Grammatonotus are discussed with other Grammatonotus juvenile specimens from other areas.