著者
本岡 里英子 山本 真士
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-000926, (Released:2016-09-16)
参考文献数
11
被引用文献数
4 6

症例は39歳女性.1年前より下肢痙性,上下肢異常感覚が出現し,痙性による歩行障害が進行した.神経学的に両下肢痙性,両下肢深部感覚障害,四肢異常感覚を認めた.各種自己抗体,HTLV-1を含むウイルス抗体,腫瘍マーカー,ビタミンに異常を認めず,髄液細胞数,蛋白は正常で,OCB,MBPは陰性であった.頭部MRIは異常なく,頸胸髄MRIで,後索にT2WI高信号を認めた.血清銅,セルロプラスミンが低値であり,銅欠乏性ミエロパチーと診断した.生活歴を再聴取した結果,5年以上前から牡蠣を毎日15~20個摂取するという極端な食生活が判明し,亜鉛過剰摂取が原因と考えた.亜鉛過剰摂取による銅欠乏症の原因として本例のような食餌性は稀である.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 1 favorites)

答えはb. 飲酒歴, d. 喫食歴です。 やはりアルコールによるvitamin B12は有名ですが臨床だと銅欠乏も同じくらい常識です。特に牡蠣を食べまくると亜鉛上昇→銅欠乏になる有名なcase reportがあるますね。https://t.co/o2iIl0jnPU https://t.co/MFyqpaMxTC

収集済み URL リスト