著者
野田 徹
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.493-498, 2004-09-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
11

われわれが物を見る際には, 眼球のレンズ系で網膜に映された映像が, 神経―脳伝達系で認識されるというプロセスがとられる. ヒトがどこまでの視力に達しうるかに関しては, 一般には眼球のレンズ性能の限界によるが, もしも眼球が理想レンズとなれば, 最終的には網膜の視細胞の密度によることになる. それを解剖学的に計算すると, ヒトの視力限界は2.0前後(空間周波数60c/deg相当)と推定される. ヒトの視覚認知は, 視標の形状をまず模様の大きさごとに分解して認識し(2次元フーリエ解析チャンネル)それを合成して認識するしくみとなっている. 眼球のレンズ系は, 細かい模様ほどコントラスト感度が低下する特性(low-pass型)をもつが, 視覚認識系全体の特性は, 視力約0.1 (3c/deg相当)付近が最も認識感度が高く, それより大きな模様でも細かい模様でも認識できるコントラスト感度が低下する(band-pass型). 近年, 天体観測技術である波面解析・補償光学技術が眼球組織内の光学測定に応用され, 生体の視細胞の観察をも可能とした. また, 逆に, 簡単な検査で, 生体網膜に視標がどのように映っているかをコンピュータグラフィックスで合成して見せることも可能となり, 視覚の質(Quality of Vision)を含めた視覚機能評価への臨床応用が期待される.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

野田徹氏による「視覚光学」の概論。天球の存在の研究は、光学と脳機能の2つの理解が必要だと考える。 https://t.co/9jKYJICl9p

収集済み URL リスト