著者
湯浅 龍彦 米谷 富美子 角田 博 西澤 舜一
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.381-385, 2008-07-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
14

パーキンソン病にともなう慢性疼痛の実態を知る目的で, 千葉県パーキンソン病友の会会員にアンケート調査を実施した.108件の有効回答中, 3カ月以上続く慢性疼痛を有す者は69名(64%)であった. 自覚症状は, 腰痛が最多であり, 肩こり, 関節痛, 手足のしびれ, 手足の痛みなどがそれに続いた. 痛みの性状は, 鈍痛や締め付けなどが90件, びりびりや電撃痛などが46件であった. 痛みの強さでは, きわめて強い痛みを9名(8%)が訴え, 痛みのために不眠になる者が約半数にみられた. 線維性筋痛症の診断基準とされる11カ所以上の圧痛点を有す者は3名(2.7%)であった. 6割の患者では抗パーキンソン薬で痛みが軽快した.今後, パーキンソン病の慢性疼痛の要因を明らかにし, それぞれの原因に沿った治療法の確立が望まれる.
著者
水城 まさみ
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.399-407, 2004-07-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
9
被引用文献数
1

あらゆる疾患の発症には環境要因と遺伝的要因が大なり小なり関わっているが, 化学物質過敏症(MCS)の発症に環境要因が大きな役割を果たしていることは間違いない. 化学物質過敏症外来を受診した患者の中で, 症状発現にあたって何らかの化学物質曝露のエピソードがある者32名にMCSのスクリーニングのために問診表QEESI(日本語版)を実施し, 環境要因となる化学物質不耐性因子と症状, 日常生活障害度との関連をみた. 化学物質不耐性因子のうち殺虫剤・除草剤, ガソリン臭, ペンキ・シンナー, 消毒剤・クリーナー, マニキュア・ヘアスプレーなどは筋, 心循環, 認識, 神経症状と強い相関がみられた. また日常生活障害については車の排気ガス, 殺虫剤・除草剤, ガソリン臭など屋外環境要因で影響が強く, MCSの発症予防のためには屋外環境要因の改善も必要であることがわかった.
著者
村上 優
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.201-205, 2000-05-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
8

近年薬物依存・乱用の状況は深刻さを増しており, とくに覚せい剤は第三次乱用期を迎えているといわれる. 一方, 臨床の現場で出会う薬物依存は覚せい剤や有機溶剤が主であるとしても, 依存している薬物は多様となってきている. 精神科以外の一般科でも遭遇する医師の処方する薬物や, 薬局で市販されている薬物への乱用・依存について論じた. 薬物関連問題を表現する用語として乱用, 急性中毒, 依存, 慢性中毒があり, ただしく使い分けるべきである. 睡眠薬, 抗不安薬および鎮静剤の依存は, 不眠や不安, または鎮静を目的として使用する薬物は大別すると, プロム剤, バルビツール酸剤, 非バルビツール酸剤, ベンゾジアゼピン系剤(BZ系剤と略)に分けられる. なかでもBZ系剤はその効果と安全性より広く用いられるようになった. BZ系剤の依存については高容量依存と常用量依存, さらにはアルコールやその他の薬物との併用による依存と3型に分類して検討をすべきである.
著者
出井 勝重
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.98-102, 1960 (Released:2011-10-19)
参考文献数
4

In contrast with Ethanol (BA) the bactericidal action of Isopropanol (IPA) to the various organisms, with which we are most frequently contaminated, as investigated. The obtained results are as follows:1) According to the species of organisms the concentration of IPA for bactericidal action differ. The highest degree of the concentration was required toward Micrococcus pyogenes var, aureus. However, the IPA was unable to destroy spore-bearing organism such as Bacillus subtilis.2) As for bactericidal effects for Micrococcus pyogenes var. aureus, 30% concentrated IPA corresponds to 50% concentrated EA. The 25% concentrated IPA and the 40% concentrated EA were equal toward Shigella flexrneri, Proteus vulgaris, Escherichia coli, Aerobacter aerogenes, Alcaligenes faecalis and Pseudomonas aeruginosa, Judging from these various kinds of concentrations the bactericidal activity on IPA was about 1.6 times as strong as that of EA.3) When the IPA concentration increases, its bactericidal effect does not decrease and 99% concentrated IPA destroys Salm. typhi and Micrococcus pyogenes var. aureus within 20 seconds. This to me, that different from BA, the bactericidal effect of IPA increases steadily as concentration approaches to 100%.4) The 35% concentrated IPA is enough to kill Salm. typhi within 20 seconds, while the 45% concentration is enough to kill Micrococcus pyogenes var. aureus within the same time. Consequently, it is deemed that the 45% IPA solution is able to be employed as a substitute on the 70% EA solution for the purpose of surgical disinfection and antiseptic.5) Against Bac, subtilis, IPA is not as powerful as EA, even with increasing concentrated solution. This fact reveals to me that IPA should not be relied upon to destroy pathogenic spore-bearing organisms such as Clostridium tetani, Clostridium welchii and Bacillus anthracis.6) Through broth culture test, it is described that between pH 6.4 and pH 8.6 there is no different bactericidal effect on IPA solution. However, in the event of coexistence of plasma protein, pH 6.4 gives rise to the prolongation of bactericidal time, and if the pH is regulated to 8.6 the bactericidal action results in normal way.Judging from these results, so far as the disinfection is concerned, it is economical to use IPA as a replacement of EA as IPA is not only inexpensive but it is about 1.6 times as powerful as EA. The IPA should be used in 45% concentration by volume.
著者
斎藤 誠 吉村 将 藤井 昭男 岩井 章洋
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.361-364, 2000-08-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
11

経皮的冠動脈形成術(percutaneous transluminal coronary angioplasty: PTCA)後再狭窄予防でトラニラストを投与し, 膀胱炎様症状を呈した1例を経験した. 症例は59歳の男性, 冠動脈造影の結果, 三枝病変と診断された. このうち左前下降枝(LAD7番)対してPTCAを施行し, 開大に成功した. PTCA後, 再狭窄予防の目的でトラニラストの内服を1日600mg開始した. 15週間後排尿痛を訴えたため, 膀胱鏡で確認したところ膀胱粘膜に浮腫が認められた. 直ちにトラニラストが中止され, 3週間後に症状は消失した. トラニラストによる膀胱刺激症状はすでに泌尿器科医および薬剤師の各学会誌などには数多くの報告がなされている. しかし処方する側の循環器医には認識が乏しいという独特の副作用報告体系を持つ薬剤のひとつである. われわれは改めて本剤による膀胱刺激症状を循環器医に知らしめるとともに, 薬剤師が服薬指導を通じてさらに一層の情報提供をこころがけなければならないと考える
著者
長尾 圭造 進藤 英次
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.329-334, 2004

戦争によりもたらされるトラウマや精神保健上の特徴について概観した. 1. 戦争体験はPTSD症状および各種の精神症状, 精神保健指標の著しい低下を招く. 2. PTSD症状の発現頻度は戦争体験の被曝量に比例する(dose-effect relationship). 3. PTSD症状に影響を与える要因は, 厳しい戦争状況では両親の不在より戦争体験事態や衣食住の欠乏・避難転居生活でより強く働くが, 直接生死に関連しない状況では, 空襲警報時のシールドルームでの回避的な過ごし方, 低年齢では母親の精神的健康さ, 子どもの視覚的イメージ能力の高さがいい方に影響した. 4. 臨床例で多い随伴症状としてのうつは, 発症メカニズムが異なり, 戦争後の生活ストレスと関連する.<br>戦争トラウマには否定的側面だけではない. 長期経過観察からPTSD症状持続があっても社会的活動能力は良好である. また厳しい条件下でも, 健康的・積極的・復興生活がある.
著者
古田 睦広 尾崎 元昭 原田 禹雄 高橋 俊一郎 村上 元正 松本 繁雄
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.139-144, 1972 (Released:2011-10-19)
参考文献数
14

Histopathological examination of tuberculosis was done on 107 autopsy cases in Komyoen Leprosarium from 1962 to 1970. Seventeen cases showed pulmonary tuberculosis, including healed and calcified lesions. The average age of these cases was 66.6. Active pulmonary tuberculosis was found in 10 cases; half of them formed tuberculous cavity. Only 2 cases showed remarkable extension of the disease to the other organs. This was quite different from the formm of tuberculosis before 1900 which was predominantly accompanied with direct or miliary type extension. Gaseous pneumonia of 4 cases between 1967 and 1666 suggested possibility of reinfection on the aged. Active tuberculosis on the aged seemed to have a tendency to become caseous pneumonia. There was no correlation between the types of leprosy and tuberculosis. We deny any specific relation of tuberculosis to leprosy patients.
著者
澤田 徹
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.143-148, 1983-02-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
8

脳循環障害における「めまい」について, その種類と発現頻度を検討し, 脳循環の立場からその発現機序に考察を加えた.国立循環器病センターSCUへ収容された, 脳卒中新鮮例547例中, めまいを訴えたものはvertigo 18例, dizziness 21例の計39例(7.1%)であつた. その内訳をみると, vertigoは脳幹および小脳の血管障害における出現頻度が高く, とくに小脳出血では6例中5例(83.3%)がvertigoを主訴としており, 診断的意義が大きい. 一方, 大脳半球の血管障害では発作時めまいを訴えるものは少なく, 脳出血1.5%, 脳梗塞3.3%であつた.N2O法による脳血流測定法では, 椎骨脳底動脈系の血管障害では, めまいの有無により脳血流量に差はなかつたが, 大脳半球の血管障害ではめまい出現例で有意の脳血流低下が認められた. このことは, vertigoは局所的な循環障害に起因し, dizzinessは全脳血流低下と関係が深いことを示唆する.
著者
宮坂 勝之 鈴木 康之 阪井 裕一
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.187-193, 1999-03-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
11

不可逆的な臓器不全に対しては, 十分な代替人工臓器が開発されるまでは, 臓器移植が最終的な治療選択である. とくに先天性の臓器奇形への対応が医療の中心ともいえる小児医療では, しばしば臓器移植医療が唯一の選択肢となる. しかし, わが国での移植医療は, 生・死体腎移植, 生体部分肝移植が臨床的に実践されているものの, 小児医療で最も重要だと考えられる心臓移植や肺移植に関しては, 海外へ出向いての移植医療に頼っているのが現状である.小児患者が臓器提供を受ける場合, 臓器提供源として臓器のサイズや機能の面では成人患者とはきわめて異なった要素や条件の関与が考えられる. 提供臓器の物理的サイズの影響のみを考えても, 移植臓器によっては臓器提供者自身も小児である必要があるなど, 小児医療特異の諸問題がある. しかし6歳未満の脳死判定基準が存在せず, 15歳未満の小児での臓器提供が実質的に困難な現状は医療関係者にも十分に理解されていない. 海外への移植患者の搬送の実際面も含め我々が考えるべき問題点をまとめた.
著者
佐々木 理恵 川崎 純子 古川 勤 重藤 紀和 切替 照雄
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.363-370, 2002-06-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
12

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(以下MRSA)を中心とする院内感染防止対策として当院では1999年12月より強酸性水を用いた院内環境整備に取り組んでいる. 当院の2000年4月の平均入院患者数(75名)に占めるMRSA保有率が約30%にも及んでしまったことを契機に院内で統一された環境整備マニュアルを作成し, 細菌学的環境調査を行ってその成果を確認した. 気道内吸引後のカテーテルの処理など看護手順についても実際に培養検査を行って検討し, 改善している. 院内で分離されたMRSA株の分子疫学的検討では, 2000年度はまさしく院内感染が示唆されたが, 引き続き院内感染対策に取り組んだ結果, 院内環境からMRSA菌は消失した. 2001年9月のMRSA株の検討ではアウトブレイク型のMRSAは9株のうち2株にまで減少し, MRSA院内感染がようやく終息に向かっていると考えられる結果が得られた. MRSA院内感染対策としては, ウエルパスによる手指消毒を含めた衛生学的手洗いの励行が最も重要と考える.

4 0 0 0 OA 戦争神経症

著者
目黒 克己
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.176-180, 1967-02-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
12

War neurosis is also called neurosis during the war, It is the general term of neurosis which has appeared in the army during the war.Total number of neuropsychiatric patients who entered in Kondodai Military Hospital between 1938 to 1945 was 10, 454, Concerning the rate of each disease, we found 54.4% in hysteria, 33.5% in neurasthenia and 12.1% in psychogenic reaction.The percentage of hysteria during the sencond World War was 54.4% in Japan, 45.1% in U. S. S. R. and 18% in U. S. A. The rate of hysteria in the United States armed force during the first World War was 30%.Speaking about the prognosis of war neurosis in our country after 20 years, 25% of them have not recovered as yet. In the group of this kind we find that the primitive reactions disappeared, and the type of illness moved to the symptoms of disturbance of the autonomic nervous systems in every case.
著者
田口 裕功 堀内 満水雄 熊谷 治己 石塚 栄一
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.829-832, 1969 (Released:2011-10-19)
参考文献数
2

Four cases of bladder foreign body were reported. In all cases, onanism was motives from which they inserted foreign bodies into the bladder. First two cases had the bladder calculi might be formed by the bladder foreign bodies.Case 1: -A 21 years old male had a piece of metal wire in the bladder for almost 10 years which introduced through the urethra. The bladder stone removed through suprapubic vesicotomy sized 7.0×4.5×4.0cm.Case 2: -A 26 years old male had a bladder stone produced by the pin like needle which might be introduced almost 10 years ago. A stone removed transvesically sized 4.0×4.0×4.3cm.In these 2 cases, the ureters were definitely dilated and vesico-ureteral refluxes were visualized in X-ray examiations.Case 3: -A 14 yers old male inserted a candle into the bladder due to onanism. This was visualized to be broken into several pieces by the cystoscopic examination and was removed with the endoscopic technique.Case 4: -This 34 yers old male stated that he inserted a fine elastic string 15 cm in length into the bladder accidentally. Despite it had been in the bladder only for 20 days, massive urine crystals attached around the elastic string. It succeeded to withdraw by transurethral approaches.
著者
森 朋子 湯浅 龍彦
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.637-643, 2006-10-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
12
被引用文献数
2

19名の患者の面接データをもとに, 人工呼吸器装着の意思決定要因と, その背景となる心理について検討した. 意思決定の主要因は, 「迷惑をかけたくない」「死・苦痛への恐怖」「死生観」「呼吸器への抵抗感」「生きがい」であった. そのうち, 「迷惑をかけたくない」ということの背景には, 家族の介護負担だけでなく「自律の欲求」「恥の感情」が存在し, 「呼吸器への抵抗感」には「自己イメージ」が関係していた. 人生の意味は, 「生かされた状態」をどう捉えるかにより, 大きく変わってくることが明らかになった. また, 意思決定には次元の異なるさまざまな要因が関与していた.
著者
小村 良 青木 正則 中田 将風
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.845-850, 1991-09-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
13

1982年より1990年までの8年間に末梢性顔面神経麻痺204例に対して高気圧酸素療法を行い, その効果を検討した. 症例の内訳はベル麻痺185例, ハント症候群19例であった. 発症後2週以内に治療を開始した新鮮例の治癒率は, ベル麻痺82%, ハント症候群81%と高率で, 治癒までに要した日数の平均は, ベル麻痺28.3日, ハント症候群27.3日と短かった. また, 初診時の麻痺程度が軽いほど, 年齢が低いほど, 治療開始までの期間が短いほど治癒率は高かった. ベル麻痺陳旧例の治癒率は47%で, 前医の治療で回復しなかった症例に対しても有効であった. 本療法は, 特別な合併症はなく, 基礎疾患の有無や年齢にかかわらず安全に行うことができるため, 末梢性顔面神経麻痺に対してきわめてすぐれた治療法であるといえる.
著者
丸山 信之 里見 龍太 岩崎 俊司 中山 宏
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.958-962, 1994-11-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
12

長期(8年間)にわたって周期性同期性放電(PSD)を呈したAlzheimer病の神経病理学的所見について報告した. 大脳のび慢性萎縮が高度で脳室の拡大も著しい. 大脳皮質の神経細胞脱落が高度で神経原線維変化や老人斑が多発し, 神経原線維変化は大脳皮質ばかりでなく, Meynert核, 視床, 被殻, Luys体, 海馬, 中脳網様体, 黒質, 橋網様体, 青斑核, 中心上核, 背側縫線核, 延髄網様体など中枢神経系の各所にみられた. Alzheimer病の病的過程の進行とともにPSDの発生機序が大脳皮質のみならず視床・脳幹網様体を含めた広汎な障害によるものと考えた
著者
増田 安政 小川 勇 山田 満 西村 仁三 高橋 宏
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.526-530, 1969 (Released:2011-10-19)
参考文献数
14

We investigated the effect of sulphur spring in bathing and its oral use on fasting blood sugar and alimentary hyperglycemia of 24 healthy adults. Mood sugar were measured by Somogy-Nelson's method and following results were obtained.When the temperature of hot spring water was maintained at 40°C, very few cases revealed the increase of blood sugar immediately after bathing, but on the other hand when it was maintained at 43-44°C, more than half of the cases increased, as the time passes by, however, the blood sugar values in the both groups showed the trend toward decrease and no remarkable differences between were noted.While apparent decrease of blood sugar by drinking tap water was not observed after one hour, by drinking of sulphur spring water 6 cases revealed the decrease, and further after 2 hours in the former no influence was found except only one case, but in the latter 8 cases showed apparently the decrease of blood sugar.No significant differences of blood sugar levels were observed between both groups, one administered glucose dissolved in tap water and the other supplied that dissolved in hot spring water orally.When took a bath after drinking of glucose solution, after 2 hours blood sugar showed same level or decreased, but after 3 hours almost all cases decreased as compared with the value before bathing.Those blood sugar lowering effect was supposed to be due to the action of gas such as sulphureted hydrogen through skin and further in its inhalation and further more due tö the thermal stimulus in bathing.
著者
樋口 輝彦
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.13-18, 2001-02-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
22
被引用文献数
1

抗うつ薬の歴史は約半世紀である. その出発点となったイミプラミンはまったくの偶然に発見されたものである. うつ病の病因, 病態は不明のまま, 治療薬が先に生まれたことになる. 抗うつ薬の作用機序を解明することで, うつ病の病因に迫ろうとする試みが続けられ, いくつかの有力な仮説が生まれた. 中でもモノアミン仮説, 受容体感受性亢進仮説が有名である. 新規抗うつ薬の開発はこれらの仮説をもとに進められてきた. 初期はもっぱらモノアミン仮説が注目され, 前シナプスでのモノアミン再取り込み阻害作用のある薬物が開発された. 1980年以降は受容体への作用にも関心が持たれたものの, 直接受容体に作用する抗うつ薬は四環系抗うつ薬の一部のみであった. モノアミンの中でもとりわけセロトニンとノルアドレナリンが注目され, このいずれが主役なのかに関心が集まった. SSRIの登場でひとまず, セロトニンの役割が認知されたことになる.
著者
田辺 昇 内田 俊樹 大西 一功 藤原 義久 田中 正夫 堀田 知光
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.115-120, 1992-02-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
12

MDSの治療としてビタミンD3投与は分化誘導療法の一つとして確立しているが, 今回我々はビタミンD3投与による血小板減少をきたしたMDSの症例を経験した. 患者は78歳男性, 汎血球減少のため他院より紹介入院, 入院時現症では, 肝脾腫, リンパ節腫脹も認めず, 検査所見ではWBC 8100/μl, Hb 10.49/dl, Plt 6.6×104/μlで末梢血に3%の芽球を認めた. 骨髄所見と多彩な染色体異常よりRefractory Anemia (RA)と診断しビタミンD3を0.75μg/日より投与開始し3μg/日まで増量したが汎血球減少, ことに血小板の減少が進行した. 末梢血, 骨髄とも細胞成分に質的変化は見られなかった. D3を中止したところ1週間以内に血小板増加が見られ治療前値に回復した. provoking testによる汎血球減少の再現が見られたが, ビタミンD3投与前後においてGおよびGMコロニーの生成はともにみられなかった. ビタミンD3のMDSにおける作用機序を解明する上で重要な症例と考えられた.