著者
西原 克成
出版者
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会
雑誌
日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 (ISSN:13468111)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1-2, pp.130-145, 2013-04-25 (Released:2014-11-14)
参考文献数
25

今日の医学には環境エネルギーとミトコンドリアのエネルギー代謝と動物の生体力学エネルギーの三者が欠落している.そのため組織免疫系の発生や難病の発症のしくみも皆目見当もつかない.著者はこれらの三者のエネルギーを臨床医学に導入して「顔と口腔の医学」を創始し,多細胞動物の統一個体の統御系を細胞内小生命体のミトコンドリアの視座から研究し,細胞病理学に代ってミトコンドリア病理学を樹立し,難病発症のしくみを究明した.難治性の免疫病も悪性腫瘍も精神疾患もともに,環境エネルギーや生体力学エネルギーの不適によって口・喉・腸内の常在性微生物が白血球に感染し顆粒球に変容して全身の血液中をめぐって播種し,種々の器官の組織群の細胞内感染症で起こる疾病で,不顕性の日和見感染症状が,生活様式の激変で劇症化したことを明らかにした.常在性の腸内微生物の脳のニューロンの細胞内感染症が精神神経疾患で,それ以外のあらゆる組織の細胞群に発症した細胞内感染症による疾患が免疫病である.そしてこれらの腸内微生物が多重複合汚染した細胞内感染症が全身のあらゆる組織の細胞群に発症し,ミトコンドリアによる細胞増殖の負の制御系が荒廃した症例が癌である.したがって三つの疾病の治療法はすべて同じである.ミトコンドリア活性免疫治療法を実施するとともに,ミトコンドリア共鳴診断法にて有効と判断されるものを投与してこれらの難治性疾患を治癒に導く事が出来たのでそれらの症例を報告する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 3 posts, 0 favorites)

同じタイトルのいっぱいあるし対応する前編は無いし… 顔と口腔の医学 エネルギーを本格的に導入した「顔と口腔の医学」の樹立 Part II( 後編)エネルギーに基づく量子医学 ― Energy-based Quantum Medicine の 創始による正統西洋医学の復活再生と難治療の実際 西原 克成 https://t.co/rXqTVW8SGv
@NATROM 日本顎咬合学会誌の論文の噛み合わせ不良の実験の場合は、被験者の感じる違和感も反映されている気がしますね。 https://t.co/J5YzT5ZmAB この学会誌には西原センセの論文も… https://t.co/zTUCeKriUt

収集済み URL リスト