著者
山田 浩之
出版者
Japan Association for Cultural Economics
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.1-7, 2002-09-30 (Released:2009-12-08)
参考文献数
30
被引用文献数
1 4

文化産業の定義をはっきりさせ、その範囲を明確にすることは、文化経済学の研究対象とも関係して重要な課題であるが、未だ十分に考察されていない。本論文はこの課題に答えようとするものであるが、まず、文化産業の文化及び産業概念の検討が行われ、さらに従来の文化産業論へのアプローチやその分類が紹介される。次いで、文化活動の意義は創造性にあることを踏まえて、種々の文化活動は、創造性-再創造性 (娯楽性) の軸と感性-知性の軸からなる二次元上に位置づけることが可能であり、それによって、芸術、学術・出版、ゲーム、娯楽・生活文化の4グループに分類される。この文化活動に対して、それと前方連関関係にある文化支援産業と後方連関関係にある文化利用産業が存在することを指摘して、これら全体が広義の文化産業を構成する、と考える「文化産業のリンケージ・モデル」が提示される。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

文化産業 すでにご存じかもしれませんが、文化産業とは、Wikipediaによれば、「文化的で多くの場合、知的財産権によって保護されている財・サービスの生産(創造)と流通を担っている」産業のこと。 Cultural industryの邦訳であるが、日本ではコンテンツ産業と呼ばれる、文書・音声・映像・ゲームソフトなどの情報の内容に関する産業が相当する。 また、グーグルで検索したら、下のよ ...

収集済み URL リスト