6 0 0 0 OA 信頼と不信

著者
山田 浩之
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.59-74, 2010-06-30 (Released:2017-04-21)
参考文献数
10
被引用文献数
1

本稿は,小説,映画,マンガなどに描かれる教師像を「熱血教師」を手がかりとして分析することで,教師への錯綜するまなざしを明らかにすることにある。「熱血教師」は現在のテレビドラマなどに見られる画一的な教師像であるが,これは現在も教師への信頼が強いことを示す。その一方で,メディアでは教師への批判が数多く報道されている。本稿ではこうした教師への信頼と不信の錯綜したまなざしと教師像の変化を検討した。 「熱血教師」は1960年代に石原慎太郎『青春とはなんだ』で提出された教師像であった。その特徴は,教育への情熱,教師らしさの無さ,理想的人間像の他,教師と生徒の関わりに物語の重点が置かれていること,さらに児童生徒の私的領域に押し入ってまでの問題解決であった。こうした教師像は,日本の現実の教師の行為を反映したものでもあった。 その一方で,1980年以降,マンガの中では児童生徒の私的領域に関わらない不良教師が描かれるようになった。このことは,現実の社会でも教師が児童生徒の私的領域に関われなくなったことを示している。それにもかかわらず教師には「熱血教師」として,なおも児童生徒の私的領域に関わることが求められている。 以上の議論をもとに,教師に対するまなざしを多様化し,個々の教師の多様性に着目することの重要性を指摘した。
著者
大橋 祐生 山田 浩之
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.94-108, 2018-02-09 (Released:2018-03-11)
参考文献数
32
被引用文献数
1

口腔は消化管や呼吸器の入り口であり,様々なウイルスや細菌の侵入門戸になっているため,多くの内科的疾患の発症に深く関与している.全身疾患に関連する口腔症状は多彩で鑑別が難しい.しかしながら,われわれ歯科医師は医学的な知識を十分に養いこれらの症状に対応する必要がある.超高齢化社会の日本では,65 歳以上の人口が,2025 年には30%に達すると試算されている.本稿では,今後更に重要性を増していくものと思われる全身疾患に伴う口腔症状について概説する.
著者
山田 浩之
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.453-465, 2013-12-30

教員政策や教員養成制度の改革は教員に対する不信と批判、とくに「教員の資質低下」を前提に実施されてきた。しかし「教員の資質低下」は恣意的に用いられ、客観的資料によって十分に検証されていない。本稿では教員の不祥事の統計などにより資質低下の根拠が希薄であることを指摘する。さらに教員による養成制度や職場環境の評価を明らかにし、教育政策が教員の魅力を低下させ、それが資質の低下をもたらす可能性を検討する。
著者
太田 久裕 山田 浩之 新田 清一 鈴木 大介 本間 大和 和泉 光倫 今村 香菜子 南 隆二 中山 梨絵 上野 真史 若林 毅 島貫 茉莉江 大石 直樹 小澤 宏之
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.556-564, 2022-12-28 (Released:2023-01-18)
参考文献数
14

要旨: 近年, 国民の難聴対策の必要性の増加に伴い, 政府や関連学会より言語聴覚士の活用や雇用の促進が訴えられている。今後は言語聴覚士 (以下 ST) の聴覚医療における貢献や活躍が期待されている。今回, 補聴器外来を医師1名から医師と ST の協力体制に移行する前後を比較し, 患者, 医師, 医療機関にどのような影響を与えたかについて検討した。補聴器購入後の補聴器全体の満足度は医師 1 名体制で平均82点, 医師と ST の協力体制で平均80点と同等の結果で, 高い患者満足度を維持することができた。1週間の最大患者枠数は14人から54人に増えた。1年間の補聴器適合検査数は1回目が2.2倍, 2回目以降が3.2倍に増加した。医師と ST の協力体制に移行しても満足度が維持できたことから, ST の積極的な参加は, 補聴器医療の需要に対応していく上で有効な選択肢で, 今後, より一層の ST の補聴器医療への関与が期待される。
著者
山田 浩之
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.59-74, 2010-06-30

本稿は,小説,映画,マンガなどに描かれる教師像を「熱血教師」を手がかりとして分析することで,教師への錯綜するまなざしを明らかにすることにある。「熱血教師」は現在のテレビドラマなどに見られる画一的な教師像であるが,これは現在も教師への信頼が強いことを示す。その一方で,メディアでは教師への批判が数多く報道されている。本稿ではこうした教師への信頼と不信の錯綜したまなざしと教師像の変化を検討した。「熱血教師」は1960年代に石原慎太郎『青春とはなんだ』で提出された教師像であった。その特徴は,教育への情熱,教師らしさの無さ,理想的人間像の他教師と生徒の関わりに物語の重点が置かれていること,さらに児童生徒の私的領域に押し入ってまでの問題解決であった。こうした教師像は,日本の現実の教師の行為を反映したものでもあった。その一方で,1980年以降マンガの中では児童生徒の私的領域に関わらない不良教師が描かれるようになった。このことは,現実の社会でも教師が児童生徒の私的領域に関われなくなったことを示している。それにもかかわらず教師には「熱血教師」として,なおも児童生徒の私的領域に関わることが求められている。以上の議論をもとに,教師に対するまなざしを多様化し,個々の教師の多様性に着目することの重要性を指摘した。
著者
山田 浩之
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.453-465, 2013-12-30 (Released:2018-04-04)

教員政策や教員養成制度の改革は教員に対する不信と批判、とくに「教員の資質低下」を前提に実施されてきた。しかし「教員の資質低下」は恣意的に用いられ、客観的資料によって十分に検証されていない。本稿では教員の不祥事の統計などにより資質低下の根拠が希薄であることを指摘する。さらに教員による養成制度や職場環境の評価を明らかにし、教育政策が教員の魅力を低下させ、それが資質の低下をもたらす可能性を検討する。
著者
中楚 洋介 立山 耕平 山田 浩之 川口 健一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.84, no.766, pp.1525-1532, 2019 (Released:2019-12-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Finishing materials installed at the building surface closest to the living space of people often fall down and harm the life, body or property. Ceiling collapse especially occurs by the various reasons, e.g. the rain leaking, dew condensation, wind, traffic vibration, on a daily basis. In addition, the ceiling collapse tends to occur in the region where the seismic intensity is over five lower during earthquakes. The authors propose the quantitative evaluation method to assess the degree of risk of the ceiling collapse by comparing the impact force and the proper human tolerance. So far, we dropped the various ceilings having commercial size of 910 mm square from one to twenty meters high using the guide wires to hit to the dummy head remaining horizontal and measured the impact force with the load cell installed underneath of the dummy head. However, the experimental conditions are constrained. Therefore, the examination regarding the efficiency of ceiling size and impact angle is insufficient. To do the parametric study by the numerical analysis, the material properties of the finishing material in a wide range of strain rates are needed. However, few reports are available on the material properties of the finishing materials. In this study, a series of compressive tests, i.e. quasi-static tests, dynamic tests and impact tests by split Hopkinson pressure bar method, at various strain rate from 10-5 to 103 s-1 were conducted to examine the strain rate effect on the compressive property of the representative finishing materials: gypsum boards, calcium silicate boards and rock wool sound absorbing boards. The results obtained from this study are following: 1) The X-ray CT images show the internal structure of the finishing materials. The porosity of the gypsum boards is about 25%, and it was also slightly observed in the rock wool sound absorbing boards. On the contrary, it was found that the calcium silicate boards were the solid material with no void. 2) It was revealed that all materials used in this study have the strain rate dependence of the compressive strength at the strain rate from 10-4 to 103 s-1. In addition, it was found that the strength drastically rose at the strain rate of about 102 s-1, although it is not confirmed that the strain rate dependence is attributed to the material itself or its foam, i.e. open cell structure. 3) The constants for Cowper-Symonds constitutive equation (dynamic constants) of the representative finishing materials were identified by least-squares method based on the compressive test results. Due to this, it can be expected to improve simulation accuracy in the future.
著者
立山 耕平 成毛 志乃 佐々木 寿 福井 拓哉 山田 浩之
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.41-51, 2020-06-30 (Released:2020-07-06)
参考文献数
26
被引用文献数
1

In recent years, casualties caused by the impact of ballistic ejecta from sudden phreatic eruptions have drawn much attention, as observed with Mt. Ontake in September 2014 and Mt. Moto-shirane in January 2018. Hence, improvement of evacuation facilities (shelters) that protects against ballistic ejecta is expected as a forthcoming volcanic disaster prevention initiative. In many cases, the utilized evacuation facilities are outfitted by strengthening existing facilities such as mountain huts. Therefore, it is necessary to understand the baseline impact resistance against ballistic ejecta of the existing mountain huts. In the case of Japanese wooden buildings, Japanese-style rooms with tatami (Japanese-style thick straw mats) are often used. In this study, we focused on the impact resistance of tatami used for flooring. We conducted tests which simulated the impact of ballistic ejecta on various types of tatami, in order to assess the penetration limit of tatami. Three types of bodies of tatami (tatamidoko) were prepared: straw tatamidoko, non-straw tatamidoko type III, and straw sandwich tatamidoko. The projectile was simulated ballistic ejecta with a diameter of 128mm and a mass of 2.66kg, made using a vitrified grinding wheel. This object was launched at a speed of 22 to 69m/s using a pneumatic impact test apparatus. From the impact test, non-straw tatamidoko type III did not prevent penetration, even at an impact energy of 0.63kJ. Therefore, if non-straw tatamidoko type III was to be used in a mountain hut, it cannot be expected to protect against ballistic ejecta. On the other hand, the minimum energy of penetration of straw tatamidoko and straw sandwich tatamidoko were 4.9 and 4.1kJ, respectively, and they had sufficient impact-resistance against ballistic ejecta compared to the mountain hut roof. Thus, it was shown that the downstairs of straw tatamidoko and straw sandwich tatamidoko can be designated as “a safer place in the building”.