著者
季武 嘉也
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.55-66, 2010 (Released:2017-03-31)
参考文献数
21

多数代表制か少数代表制かという観点を中心に,現在でも選挙区に関する議論は多くの関心を集めているが,第二次世界大戦以前の日本でも選挙区制度は重大な関心事であり,実際に1890年から1925年までの僅か35年間で,小選挙区→大選挙区→小選挙区→中選挙区とめまぐるしく改正された。ただし,当時の選挙区制度を巡る議論は,どのような代議士が選出されるべきか,ということが最重要争点であった。そこで本稿は,戦前期すべての選挙区制度改正ごとに,制度採用の目的→実際の代議士選出結果→結果に対する評価 →新たな制度改正論の台頭,を概略的にトレースする。考察の結果,制度の改正は,(1)制度に託された国家・社会の理想像,(2)制定者側の権力欲,(3)制度が現実社会に適用されることによって起こる変質,の三者を軸とするダイナミズムの中で展開されていった点が判明した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 7 posts, 3 favorites)

・原敬は山県有朋に小選挙区で社会主義勢力の台頭を抑圧できると説く(61)積極主義の結果である地域の近似性を利用する(62)原敬の暗殺。https://t.co/iUUxdeLZSU
・伊藤博文の大選挙区採用は従来の小選挙区における地方名望家に変えて中央官僚や財界人を議員の理想とする(60)https://t.co/iUUxdeLZSU
・明治政府はロエスレルからは小選挙区、モッセからは制限選挙を取り入れる。1890年の衆議院選挙では直接国税15円(現在ならば11~12万円)以上を納める。国民の上位1.1%。https://t.co/iUUxdeLZSU

収集済み URL リスト