著者
山田 真裕
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.5-14, 2011 (Released:2017-06-05)
参考文献数
21

本稿は2009年総選挙による政権交代をもたらしたスゥィング・ヴォーターに分析の焦点を合わせる。本稿で分析の対象とするスゥィング・ヴォーターは2005年総選挙では自民党に投票したが,2009年総選挙では民主党に投票先を変更した有権者たちである。麻生内閣への失望と新しい政権への期待,特に民主党の政権担当能力に対する評価の改善がこのようなスゥィングをもたらしたことを,JES4データの分析により示した。このことは2009年総選挙におけるスゥィング・ヴォーティングが,麻生内閣に対する業績評価投票である以上に,民主党に対する期待を込めたプロスペクティヴな投票行動であることを意味する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 6 posts, 8 favorites)

@blank_bed @SSiosaki @magozoun 仰るとおりです。 左派主義者としましては、たとえ1票でも疎かにしてはならず、有権者も選挙権を有する以上は責任があると思うのです。 https://t.co/EoKmtxJpPJ https://t.co/OtUzP8dbII
「支持なし層」の存在は選挙では無意味なのか? この疑問に対して「スゥィング・ヴォート層」、即ち選挙の都度、投票先を変える層の存在に目を向けた研究が下記だ。 2009年総選挙における政権交代とスゥィング・ヴォーティング(pdf) https://t.co/DmG7OFj2KA
2009年の民主党政権誕生時の、衆院選の小選挙区と、中選挙区の各党得票率が気になってネット検索したら、この論文が引っ掛かってきた。 小・中選挙区とも、確かに民主党が大幅に得票率を増やしたが、自民党が減ったわけでは無かった。共産党は、大幅に減らしていた。 https://t.co/nMswH0EhCO

収集済み URL リスト