著者
桑野 隆
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.6-20, 2008 (Released:2020-07-06)
被引用文献数
1

バフチンには,『ドストエフスキイの創作の諸問題』(1929)とその改訂増補版『ドストエフスキイの詩学の諸問題』(1963)という 2 つのドストエフスキイ論がある。本稿では,これらの著書およびその周辺の著作を比較検討することにより,主として〈ポリフォニー〉,〈対話〉,〈声〉に関する見解の変化を確認することにした。その結果,1920 年代後半から 30 年代半ばまでに目立つ「社会(学)的」視点が 1960 年前後の著作には見られないこと,また 1920-30 年代にはもっぱら「さまざまな声があること」を強調していたのに対して,1960 年前後には「ともに声をだすこと」をも重視しはじめていることが,明らかになった。さらには,『ドストエフスキイの詩学の諸問題』では,〈ポリフォニー〉や〈対話〉こそが他者に対する格別の「能動性」を必要とすることが繰り返し強調されていることも再確認できた。こうした点を考え合わせると,バフチンの対話原理の要点は,「距離」を確保した「対話的能動性」を身につけてはじめて「心に染み入る対話」も可能になるとの主張にあるといえよう。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 3 posts, 9 favorites)

Twitterは、複数の自立した融合しない声が響き合う、「ポリフォニー」空間だといえるだろう。 私たちはこの空間でどう振る舞い、どんな在り方をすればよいのだろうか? 桑野 隆(2008). 「ともに」「さまざまな」声をだす −対話的能動性と距離. 質的心理学研究, 7, 6-20. https://t.co/QeZlniRCRa
あとで読む。気になる人は先に読んで教えてほしい。社会的ポリフォニーでググったら出てきた。 https://t.co/0S28RKOJG1

収集済み URL リスト