著者
柴山 修 堀江 武 樋口 裕二 大谷 真 石澤 哲郎 榧野 真美 瀧本 禎之 吉内 一浩
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.432-438, 2015-05-01 (Released:2017-08-01)

症例は19歳男性.X-5年激しい腹痛で救急受診し浣腸で軽快以降,排便へのこだわりが強まり,多数の下剤を使用するようになった.X-2年部活動を辞めてからは食抜きをするようになり,BMI18.1から体重減少傾向.X-1年4月大学入学後一人暮らしを始めさらに減少.近医内科より摂食障害として紹介され,X年5月当科外来初診となった(BMI14.1).肥満恐怖やbody imageの障害はなく,特定不能の摂食障害と診断.X+1年4月より語学留学中,排便のリズムが崩れ食抜きが強まり,6月末BMI12-1となり,帰国し当科入院.排便への過剰なこだわりから生活に大きな支障をきたしている認識あり,強迫性障害と診断.曝露反応妨害法とfluvoxamine内服を開始したところ強迫観念は軽減し完食を続け,退院.退院後は休学のうえ実家で生活し,徐々に儀式を減らし,BMI18.5を超え,X+2年4月から復学.一人暮らしに戻っても支障なく経過している.非典型的な摂食障害例で強迫傾向が強く認められる場合は強迫性障害を積極的に疑うことも重要である.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 4 posts, 8 favorites)

僕の強迫症状、この事例に似ていて、この患者を担当した医師がいる病院で治療を受けたい…東京大学附属病院か… https://t.co/Hg2H9fHrNV
便秘恐怖による強迫性障害がもたらした摂食障害の症例 僕はこの症例に似ている。下剤こそ多用しないものの、便秘恐怖から少食になり排便への強いこだわりがある。大腸を空にしておきたい、支度に3時間要す、朝の儀式的など共通項多数。BMI数値も近い。 #強迫性障害 #OCD https://t.co/52W4Xj0rKc
上に挙げた症状が、休職によって長時間化。1日の多くを占有する。他にも強迫症状はあるけれど、この点に関して一連の治療経過を記した文献を見つけて目から鱗。同じような方がいるとわかり心が少し安堵した

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Hmcpdemh
2018-11-13 17:48:27 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト