著者
木村 幹夫
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.378-384, 2012-09-01 (Released:2017-04-18)
参考文献数
3
被引用文献数
3

東日本大震災時にメディアが果たした役割を実証的に検証した。被災3県の地上波テレビ,ラジオは,津波からの避難時には放送の停波がほとんどなく,大津波警報や余震情報をリアルタイムで放送した。震災当日から特番編成を立ち上げ,以後CMなしの24時間放送を数日間継続し,被災状況に加え,ライフライン情報,生活関連情報,安否情報,避難所情報などを放送した。また,被災地では津波からの避難時および直後の時期にラジオを筆頭にマスメディアが大きな存在感を示した。東京など周辺地域ではSNSやストリーミング・サイトなどネット系メディアの役割も注目されたが,被災3県についてはマスメディアの貢献度,評価は,ラジオを筆頭にネット系メディアのそれをはるかに上回っていたことが実証された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 5 favorites)

https://t.co/IbhOA8N5P7
阪神淡路、東日本共にラジオが有益な情報源だと言われているのと関係あるのかも。 災害時の『信頼できる情報』は「まずラジオ!」とのメッセージ。 (参考「東日本大震災にメディアが果たした役割」https://t.co/miu0OIj7PM) https://t.co/0PA4qcHEEP

収集済み URL リスト