著者
今 尚之 進藤 義郎 葛西 章 佐藤 馨一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.183-190, 2002-05-15 (Released:2010-06-15)
参考文献数
4

北海道遺産に認定され, 一部が登録有形文化財である旧士幌線のコンクリートアーチ橋梁群においては, 第6音更川橋梁のみ河川洗掘防止工の破損から安全性に懸念が生じ, 地元上士幌町による取得, 保存対象から除外されてきた。この度, 改めて技術的な検討がなされ, 安全性に問題無いことが確認されたことにより, 他の橋梁と同じく上士幌町による取得が決定された。土木遺産の保存や利活用に向けては, 合意形成を待っていては手後れとなることが多く速やかな判断が求められる。このためにも確固たる技術的なバックデータが重要であるが, 財政規模の小さな地方公共団体や市民活動団体が担い手となるときには, 財源, 技術, ネットワークなどの資源が少ないことからその確保に関しては課題が多い。本稿では, 旧士幌線第六音更川橋梁保存における事例をもとにそれらの課題について報告し, 課題解決の一つとして土木技術者が土木遺産の保存, 利活用の専門知識を得る仕組みづくりの必要性を述べる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 9 posts, 14 favorites)

第6音更川橋梁に関する論文があるとは知りませんでした。 J-STAGE Articles - 土木遺産保存・活用における技術的支援の在り方について -旧士幌線第六音更川橋梁の保存問題を事例として- https://t.co/L5KLceBAeN
この橋は、資金不足で十分な老朽化対策がなされなかった事例とされているようです。下のレポートを読むと、今回の崩落は起こるべくして起こったことがわかります。(レポートの提案にも関わらず洗堀防止工は設置されず) https://t.co/EIA0LglHJS https://t.co/JCFNnFyeFw

収集済み URL リスト