著者
田崎 由実 伊藤 源太 三浦 直樹 田中 美穂 桃井 康行
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.61-66, 2013-10-10 (Released:2014-03-20)
参考文献数
6

これまでの研究で、我々は鹿児島県においてシリカ尿結石のイヌが多くみられること、及び県内の水道水中のシリカ濃度は他の地域に比べて著しく高いことを報告した[4]。シリカ結石の発生原因として、飲料水との関連性が示唆されたため、今回、国内のいくつかの地域の水道水中シリカ濃度を測定した。その結果、大分県竹田市、茨城県筑西市付近でシリカ濃度が高いことが判明した。また、シリカ結石が好発している鹿児島県霧島地方の水について高速原子衝撃質量分析(FAB-MS)を用いて解析したところ、シリカ濃度が1mM以上であるにもかかわらず、イオン状に溶解しているシリカが少なく、シリカを析出した後にみられる水の特徴と一致していた。シリカ結石予防の方法としてRO膜型浄水器は水道水中のシリカを除去できるが、家庭に普及している家庭用浄水器では、シリカが除去されないことが明らかになった。また、シリカ好発地域以外のシリカ結石症の要因について調べると、特定のフードとの関連が示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (21 users, 25 posts, 40 favorites)

で最終的に、最初の報告の人が論文に仕上げたやつも見つけた。多いと言われる地域の全シリカも測ってあったりする。 読んだ印象では、水より一部のペットフードの影響じゃないかという感じ。なんですかね、このペットフードAって。そして発症時期が偏っているってのは https://t.co/fAwLoDBFe1
イヌにおけるシリカ結石の誘発因子と予防 https://t.co/QLuZUHnQUQ
@sICknXi7EwcKLRL こんにちは。どうやらこれのようです。ご確認ください。 https://t.co/QzSPfTbiCG
色々調べてくと天然水だけじゃなくて水道水もシリカが多いのね、霧島の方は https://t.co/xfW2pn7ybU
九州のとある地域では、水道水にシリカが多く含まれており、シリカ結石になりやすいとの報告があります。そのため、特定の地域では、犬種や既往歴を考えて水の選択をしたほうがよいと思われます。 また、ミネラルウォーターには塩素が入っていない為、 https://t.co/XHoEXgnT7p https://t.co/acMe0mDRXZ
犬も飲まない #のむシリカ >シリカ濃度の低いミネラルウォーターを飲水に用いたりすることで犬のシリカ結石を予防できる可能性がある 『イヌにおけるシリカ結石の誘発因子と予防』 https://t.co/LGI2CRTrcl 『鹿児島県で多発するイヌのシリカ結石についての報告』 https://t.co/FE1nTeCsI7
@ayajet128 @wayofthewind 本物のケイ素水もあるのでなんとも。 全国的に水道水には最初からケイ素入ってるところ多いらしいですよ。 https://t.co/0rYXENZHuc https://t.co/mrtbbya1eM
「犬におけるシリカ結石の誘発因子と予防」 https://t.co/hFNzAISsqR わざわざシリカ水やシリカシンターを買って飲む必要はないのではないか? 水道水で十分。 それで、結石になる可能性すらある。 《各県の地域における水道水中および市販ミネラルウオーター中のシリカ濃度》 https://t.co/KXnbw9gUY0
@MinoruRichfield @iseya916 こんなの見つけました。 「犬におけるシリカ結石の誘発因子と予防」 https://t.co/hFNzAISsqR 各県の地域きおける水道水中および市販ミネラルウオーター中のシリカ濃度 https://t.co/XOgJgtNHOQ

収集済み URL リスト