著者
久田 信行 金原 洋治 梶 正義 角田 圭子 青木 路人
出版者
日本不安症学会
雑誌
不安症研究 (ISSN:21887578)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.31-45, 2016-12-31 (Released:2016-12-31)
参考文献数
45
被引用文献数
6

わが国における,場面緘黙(選択性緘黙)の診断,治療,教育における捉え方について概観した。DSM-5から不安症群に移動したことで,場面緘黙の理解と成人例への注目が促進されるものと推察した。場面緘黙を多く診察しているK小児科の実践を基に,初診時の対応など重要な観点を示した。特に,発話以外の行動や動作に関連する諸症状について検討した。場面緘黙の出現率については,議論のあるところであるが,わが国で最近行われた大規模調査を紹介し,あわせて,学校での対応について述べた。その調査では,小学校段階で,男児0.11%,女児0.20%,全体で0.15%の出現率であった。最後に,国際保健機構(WHO)のICFと,そこから派生したWHODAS2.0を紹介し,場面緘黙の場合,生理レベルや個人レベルの問題もさることながら,社会参加のレベルの問題へ,当事者視点の研究も含めて接近していくことの重要性を論議した。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[ASD] 場面緘黙(選択性緘黙)の多様性—その臨床と教育—

Twitter (6 users, 6 posts, 8 favorites)

場面性緘黙の小学生男児に「動作法」が有効だったという論文を読んだ。4歳から、家の外では全く話さなかった。小学2年生のときにうけた動作法を含むセラピーで、外でも話すようになったという事例。 https://t.co/uFU3jkdGry
久田信行・金原洋治・梶正義・角田圭子・青木路人(2016). 場面緘黙(選択性緘黙)の多様性—その臨床と教育— 不安症研究 8(1), 31-45. doi:10.14389/jsad.8.1_31 https://t.co/RomCC3gxfj

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Kannzaki1310
2017-07-08 15:17:41 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト