著者
西 英二 田代 幸寛 酒井 謙二
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.559-565, 2017-07-20 (Released:2018-07-20)
参考文献数
21

現在の犯罪捜査において,ヒトDNA型鑑定は多くの事件に活用され,犯人の特定や犯罪事実の証明に欠かせないものとなっている.しかし,いまだに解決できないさまざまな問題があり,昨今のあらゆる種類の犯罪に対応できていない.しかしながら,人体に存在する微生物叢を網羅的に解析するヒトマイクロバイオーム解析の発展に伴い,微生物を法科学分野にも利用する動きが見られるようになった.このヒトDNA型鑑定とは異なるアプローチによって,現在の法科学分野のさまざまな問題点を克服できる可能性がある.つまり,従来の一般の鑑定手法では有効な情報を得ることができなかった資料について,そこに存在する細菌叢を利用して個人の異同識別が可能であることがわかってきた.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (25 users, 25 posts, 63 favorites)

PCRは犯罪捜査でDNA(+)を得るために使う検査 PCR増幅検査のサイクル数(Ct値)とは標的遺伝子が陽性になるまでの増幅サイクル数です。 Ct値40で増幅してウイルス検査に使うと、死んだウイルスの僅かな欠片で「陽性」になります。 犯罪捜査におけるDNA鑑定によるヒトの異同識別 https://t.co/dFkSFkLOfY https://t.co/mSrkFUl5Th
STR型検査法 https://t.co/Y3j5Qf55Ke

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: ろづき
2021-08-23 23:58:30 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト