著者
八木 健太郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.600-603, 2013-12-20 (Released:2017-06-30)

リンは,体を構成するミネラルのひとつであり,筋肉,神経,内臓などすべての組織に含まれている。体内に含まれるリンは体重の約1%で,体内に豊富に含まれる多量ミネラルである。また,肥料の三要素にも数えられ,生物にとって必須な元素であるにもかかわらず,高校教科書での取り扱いは数ページ程度である。単体の取り扱いには注意が必要であるが,その他化合物は,化学の基本的な実験で使用したり,案外身近に存在しているものが多い。本稿では,地味な印象の強いリンを少しでも身近に感じてもらえるよう,リン発見の歴史から精製法,生体との関わりなどを紹介していく。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 3 posts, 2 favorites)

@Science_Release 黄リンと赤リンで毒性や発火点が全然違うのは何故でしょうか? こちらの資料には黄リンが高分子量化したのが赤リンとありますが、高分子量化して揮発性が下がったからでしょうか? https://t.co/gG2SVW8EG7
@SpankyStory 肥料‼︎ リン成分ですね….発火温度かなり低めのようですね。夏のベランダなら優にその気温に到達してると思います。しかし怖い経験でした。ご指摘ありがとうございます

収集済み URL リスト