著者
稲垣 都士 池田 博隆
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.28-31, 2019-01-20 (Released:2020-01-01)
参考文献数
11

フロンティア軌道論は福井謙一博士らによって1952年に提案された反応理論である。化学反応はフロンティア軌道(HOMO,LUMO)におもに支配される。福井博士はさらに1964年に軌道の対称性が反応を支配することを発表した。フロンティア軌道理論は,正電荷と負電荷の静電引力を基礎に置く有機電子論から,分子の中の電子の波動性を表している軌道に基づく反応論へ転換する先駆である。もとは分子間の反応に対して提案された理論であるが,分子内の反応へも展開され,分子の安定性にも応用できる。フロンティア軌道論の発表からもう半世紀をはるかにこえ,高校や大学での化学教育に今以上に軌道を導入することは可能であり,その試みが期待される。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 11 posts, 6 favorites)

https://t.co/sNC9SdIofj 高校や大学での化学教育に今以上に軌道を導入することは可能であり←大学生ですら軌道理論に四苦八苦しているのに高校生にこれを導入するのは酷だと思う(個人の感想です)
マッカーリ・サイモンの上ではある程度説明はしてくれてますが、DNAの例はありません。 Maskの左側の数値をひとつひとつ試していくと分子軌道の変化が見て取れますが 何度か見たフロンティア軌道のPDF https://t.co/PUIcQh1wYp 3㌻の図6のような感じになるかどうか? https://t.co/q59XizdUVz
夜の間中断して、朝から再開したけど、DFTになると時間がかかる。まだ終りそうにありません。 さてチミン二量体とフロンティア軌道 https://t.co/PUIcQgJnKh 永田博士はブルーバックスで色素性乾皮症に踏み込んでくれたが、弟子と見らる先生方は慎重かな。 3.4 光反応への拡張 ― チミンの二量化1)
あ そうか 途中から別ルートになっていたのだ。 トポロジカル本も返す時期がきたので、この辺でこちらの流れは止めるとしますが、終りの方で、位相の問題が出てきて、そういえばフロンティア軌道で位相のことが良く出ていたなとここを見直すと https://t.co/PUIcQgJnKh 結構出ていた。
割と早く終わったか。 SOMOがよくわかっておりませんが、見た感じ大きな違いはなさそう。 https://t.co/PUIcQh1wYp 3㌻です。 https://t.co/YNzoTpRj8g
おっとPDF https://t.co/PUIcQh1wYp 最初から作った方が早そうな感じですね。
この原因はチミン二量体にありと、永田氏のブルーバックスの量子生物学の本では書いており、HOMO LUMO使ってフロンティア軌道論で解説しているのだが。 https://t.co/PUIcQh1wYp 福井教授の弟子と見られるこの方々もそこまでは踏み込んでないですねえ。

収集済み URL リスト