著者
土倉 潤一郎 高橋 佑一朗 前田 ひろみ 吉永 亮 井上 博喜 矢野 博美 犬塚 央 川口 哲 田原 英一
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.40-46, 2017 (Released:2017-07-05)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

「1週間に1回以上の頻度」かつ「2週間以上の持続」で再発するこむら返り33例に対して,疎経活血湯を使用した。判定は薬剤開始1ヵ月後に行い,薬剤開始直後から症状が消失したものを「著効」,1ヵ月後に症状が消失していたものを「有効」,1ヵ月後に半分未満へ軽減したものを「やや有効」,1ヵ月後に半分以上が残存したものを「無効」とした。結果は,「著効」12例,「有効」11例,「やや有効」9例,「無効」1例であった。1ヵ月後までに23/33例(69.6%)でこむら返りが消失し,32/33例(96.95%)において半分未満に改善した。さらに3ヵ月後までに29/33例(87.8%)で消失しており,高い有効性を認めた。夜間から明け方のこむら返りに対しては,“夕より眠前”“1包より2包”でより効果を認め,眠前2包の“発作前の集中的投与”が最も有効であった。再発性のこむら返りに対して疎経活血湯は有用だと思われる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 7 posts, 11 favorites)

@R9004IhcyG1nHvr @DachsClinic 突然失礼します。即効性は劣りますが、繰り返す方の予防には疎経活血湯がよいですよ。夜中つる方は眠前2包内服が効果的です。 参考までに… https://t.co/rc5gZLZ2dj
文献はこちらなんよ。 これ見ると、即効性を求めなければ 疎経活血湯がメリット多いのでは? ってなりますね。 今後は、こむら返りに関しては 予防も兼ねるなら疎経活血湯 芍薬甘草湯は症状が出た時の頓服オンリーでいいのでは
@onji_1069 すみません!!リンク貼り間違えました:;(´◦ω◦`);: こっちでしたhttps://t.co/Xbd5MODxFJ よければご覧ください

収集済み URL リスト