薬剤師Noriko/医療通訳/クリエイター (@noriko_study_d)

投稿一覧(最新100件)

文献はこちらなんよ。 これ見ると、即効性を求めなければ 疎経活血湯がメリット多いのでは? ってなりますね。 今後は、こむら返りに関しては 予防も兼ねるなら疎経活血湯 芍薬甘草湯は症状が出た時の頓服オンリーでいいのでは
RT @ph_lelouch: 形式的な疑義照会については、これを機に簡素化プロトコール広げようよ。 論点そこじゃないって思うかもしれないけど、混乱に乗じて導入導入。 ↓は、参考文献ね J-STAGE Articles - 院外処方せん疑義照会簡素化プロトコール導入後の負担軽…
RT @kuriedits: 良い研究なのでシェアします。甘草による偽アルドステロン症の頻度について、今後多くの調査が必要としながらも 1g→1% 2g→1.7% 4g→3.3% 6g→11.1% という頻度推定値の暫定使用を提案。 甘草の使用量と偽アルドステロン症の頻度に関す…

お気に入り一覧(最新100件)

日本薬学会の機関誌「ファルマシア」。 こちらの8月号ブックレビュー欄に『薬単』のレビューを掲載いただきました…!! ブックレビューは、J-STAGEより閲覧可能です✨ 薬単の特徴を丁寧にお書き頂き、感謝感謝です
形式的な疑義照会については、これを機に簡素化プロトコール広げようよ。 論点そこじゃないって思うかもしれないけど、混乱に乗じて導入導入。 ↓は、参考文献ね J-STAGE Articles - 院外処方せん疑義照会簡素化プロトコール導入後の負担軽減効果 https://t.co/CpHw9lAAq4 https://t.co/a3wAYcduxf
バナナのランダム化比較試験 J-STAGE Articles - バナナ摂取がもたらす血圧降下、便通促進、精神安定効果 https://t.co/SKIPtPGWze
サムスカの高ナトリウム血症のリスクに関する日本の論文。 開始してどれくらいで高ナトリウムになるかの図が用量毎でわかりやすい。 リスクが高い場合でも、3.75mgで開始すれば高ナトリウムになる可能性は高くないことがわかります(添付文書の記載を守るのは大事です) https://t.co/HLvr48noWB https://t.co/6SSA3Y0hhN
異世界薬局、薬屋のひとりごと、アンサングシンデレラ、マンガでわかる薬剤師・・・などなどφ(..) 「薬剤師、薬学の登場するマンガ・コミックの歴史」 薬史学雑誌.55(2):241-244,(2020) https://t.co/mOrgFukdpa
甘草を含む製剤を使った2,139例の調査報告。 副作用:64件(3.0%)で確認 ・うち34例はエキス剤で2.0g/日 ・発見のきっかけ:血圧上昇45件、浮腫16件 ・副作用が出た集団は高齢(全体54.9 vs 63.4) 日本東洋医学雑誌.61(3):299-307,(2010) https://t.co/StsmcJ9HXP
重大な出血あるいはそのリスクのある外傷患者ではトラネキサム酸1 gを最初の10分間で静注し,その後に同量を8時間かけて持続静注すると血栓症などの重篤な有害事象発症率の増加なしに死亡リスクを低下させるという報告があります
こんな実験があることに、今さらながら感動した私。 https://t.co/0svB6IIwWv https://t.co/82yyzbkoQJ
やはり、作用機序的にHMG-CoA還元酵素阻害(スタチン系)薬にも「骨吸収抑制作用」はありそうですね。 ただ肝臓への選択性が高いなど、実際的かと言うと、少し難しそうな気もしますが、、。 https://t.co/ThJXOgBOyl https://t.co/2RlVqFmbYB
良い研究なのでシェアします。甘草による偽アルドステロン症の頻度について、今後多くの調査が必要としながらも 1g→1% 2g→1.7% 4g→3.3% 6g→11.1% という頻度推定値の暫定使用を提案。 甘草の使用量と偽アルドステロン症の頻度に関する文献的調査 https://t.co/RCmHDitg6P

フォロー(377ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2944ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)