著者
酒井 貴広
出版者
日本生活学会
雑誌
生活学論叢 (ISSN:24332933)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.63-77, 2014-09-30 (Released:2021-03-29)

In this paper, it was clarified that "Inugami (犬神)" is existing still now with the consideration of discrimination in Hata (幡多) district, Kochi Prefecture from the fieldwork. "Inugami" has changed intimately to the slander without grounds that stagnate internally individual. It is assumed that such a change had arisen with the flow in the age, and shows the necessity of continuous Tsukimono research with the attention of individuality. Moreover, articles of these topics were paid attention after the World War 2, it is clarified that information about "Inugami" having been frequently seen in Kochi Prefecture. Also, from the field data and the newspaper articles in this area, it is assumed that talking about "Inugami" decreased in about the 1960s. It is shown that marriage changed at this time from the synchronic articles. In conclusion, "sending information" for losing superstitions changed and made to inside tsukimonosuji. And it is necessary to consider another way of media and articles.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 12 posts, 2 favorites)

https://t.co/MNODL5w0ME https://t.co/R7IoYoy0x1
明治に入ってから、旧松江藩領内では旧藩主ならびに士族までもが「狐持ち」だと信じられる事態が起こっています。 https://t.co/xgwYysWe0v
@ueshinzz 現代における憑きもの筋の変容に関する地域研究 酒井2014(生活学論叢 25号)https://t.co/gjgkkYtKv6 石塚の第二期入村者説は「経済的な嫉妬」という恐怖・畏怖とは大きく異なる要因を憑きもの筋研究に導入…しかし「新来の成上り者」の想定に関しては再考の余地を残す… 嫉妬で憑き物筋には無理が…
@ueshinzz 他にも… 現代における憑きもの筋の変容に関する地域研究 酒井2014(J-Stage)https://t.co/gjgkkYtKv6 速水保孝〔速水1999〕の『憑きもの持ち迷信』…享保期に貨幣経済浸透の流れに乗って富を築いた人々に対する、小作人や貨幣経済の流れに乗り遅れ経済的格差をまざまざと見せつけられた人々の嫉妬…
現代における憑きもの筋の変容に関する地域研究一高知県の犬神を事例として 酒井2014(生活学論叢 25号)https://t.co/gjgkkYtKv6 折口らの手で…「もの」には神、外から災いする力を持った恐ろしい霊魂、人間にとって邪悪なものといった、マイナスイメージを伴う霊的存在としての確固たる意味を持つ…
現代における憑きもの筋の変容に関する地域研究一高知県の犬神を事例として 酒井2014(生活学論叢 25号)https://t.co/gjgkkYtKv6 小松は…何かが憑いている状態を意味する「つき」への注目を発展させ…突発的な憑きものや憑きもの筋、座敷童などの全ての憑きものを一つのパラダイムで扱う可能性を示唆
現代における憑きもの筋の変容に関する地域研究一高知県の犬神を事例として 酒井2014(生活学論叢 25号)https://t.co/gjgkkYtKv6 石塚の第二期入村者説は「経済的な嫉妬」という恐怖・畏怖とは大きく異なる要因を憑きもの筋研究に導入…しかし「新来の成上り者」の想定に関しては再考の余地を残す…
現代における憑きもの筋の変容に関する地域研究一高知県の犬神を事例として 酒井2014(生活学論叢 25号)https://t.co/gjgkkYtKv6 速水による享保期の貨幣経済の浸透が挙げられるが、彼の研究も島根県加茂町のモノグラフとしては重要な意義があるものの、日本の地域、生業に依拠した分類が不十分であり
現代における憑きもの 筋の 変容に関する地域研究 酒井2014(J-Stage)https://t.co/gjgkkYtKv6 先行する憑きもの筋研究が、民俗学、人類学の両者とも、「当時の憑きもの筋」を研究することで憑きもの筋 の全体的な研究を成し得たとしているこ とに疑問を呈 し…
現代における憑きもの筋の変容に関する地域研究(J-Stage)https://t.co/gjgkkYtKv6 速水保孝〔速水1999〕の『憑きもの持ち迷信』が挙げられ…享保期に貨幣経済浸透の流れに乗って富を築いた人々に対する、小作人や貨幣経済の流れに乗り遅れ経済的格差をまざまざと見せつけられた人々の嫉妬 それより…

収集済み URL リスト