著者
野家 啓一
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹 (ISSN:18817610)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.81-88, 2010 (Released:2016-03-21)
参考文献数
21

Modern science developed its methodology through the Scientific Revolution in 17th century and established its social institution through the second Scientific Revolution in 19th century. In the latter period, science was specialized from science to sciences, and lost its unity as “natural philosophy.” The mainstream of scientific thought consists of atomism, analytic method and local optimization. To overcome the specialization of science and to realize the integration of knowledge, it may be stimulating to consult the intellectual heritage of Japanese thought which includes the unique concepts of “place (basho),” “scene (bamen)” and “between-ness (aida).”

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 5 posts, 2 favorites)

@bktmskman @tsuzuki_21 そうだ田上さんがこだわるVersachlichung概念がどれだけ大事かというと、無機的な記述によって感覚的なニュアンスが失われるっていう感じがあるんです。 ちょうど先程紹介した野家論文でもそのへんのことが書かれていますが、これもまたパスカル問題の一類型と思います。 https://t.co/TK7CHrrmzO
@tsuzuki_21 @bktmskman これは「考える人間じゃなくて人間が考えるだろ!」と大先輩に反発した「パスカルのデカルト批判問題」とでも呼びたい大問題なのですが、日本語はしばしば主語が消える動詞中心の言語なので日本人はしばしば引っかかるなあと思っているんです。 関連して、こんなのいかが↓ https://t.co/TK7CHrrmzO

収集済み URL リスト