nyun (@erickqchan)

投稿一覧(最新100件)

メモ 15世紀英国の国家財政(城戸毅) ”財務府は最早実際に収入が各地から搬入され、支出目的に応じて応じて搬出される場所である替りに、収入見積に基づいてこれを直ちに支出目的にふりわける場所にすぎなくなって行ったのである。” → https://t.co/dyNtkWPyg9
ジェイムズ・スチュアートはカンティロンを読んでいなかった可能性が十分あるんじゃね、みたいな研究。 これは結構納得できる。 https://t.co/RTLWgacd0B
@pangeajanaimon 大学にも結構入っているみたい https://t.co/3nwbrPgvFl
中野だけの話ではない、ということで「信用貨幣論」という言葉を巡る思考メモをもうちょっと。 内藤敦之の議論を見てみましょう。 「ホートリーの信用貨幣論」 https://t.co/63Uk6WUG3t https://t.co/hxJCaSBrJ0
RT @Fumisme: ロックフェラー財団にあるカレツキの未公表の記録を調査した論文が。財団やケンブリッジの研究者からの援助がなかったら研究継続できなかったんだな。 カレツキとロックフェラー財団記録 著者 元木 久 関西大学学術リポジトリ-リポジトリトップ https://…
RT @karukarokarukar: 資本論第1章第1節の注で引用されている文献はこれだったのか。https://t.co/EQcj2XL1n7 https://t.co/N5bbwZj7lM
@5zLhuxXUyepA9K0 どもども、これは今日何度か引用しましたが、このまとめのおかげで一気にいろいろ知ることができましたのでぜひ。 https://t.co/mTyMXcWB0d
@bktmskman 永井さんはこれを書くためにバーボンの著作をかなり読まれたそうですが、おかげで見通しが良くなりました。 → https://t.co/mTyMXcWB0d
この論文を書いた永井治郎という人は元損保マンという肩書だけど、こいう仕事は実にありがたい。経済学者は見習ってほしい。。。 https://t.co/zOy2tDuYOd
「バーボンが貨幣軽鋳説の立場から,このロックの見解を反批判したのが New Money である。そこには貨幣の 価値は,内在的価値ではなく法律によって定まるとする独自の価値論が...」(1695) https://t.co/mTyMXcWB0d

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

RT @TiikituukaHana: @ISHIZUKA_R ISHIZUKAさま いつも勉強させていただいております 国会図書館デジタルコレクションに以下があります クナップ 『貨幣国定学説 』岩波書店 1922年 https://t.co/uv6jI2ShDm htt…

32 0 0 0 OA 貨幣国定学説

RT @TiikituukaHana: @ISHIZUKA_R ISHIZUKAさま いつも勉強させていただいております 国会図書館デジタルコレクションに以下があります クナップ 『貨幣国定学説 』岩波書店 1922年 https://t.co/uv6jI2ShDm htt…
こちらでダウンロードできます。 https://t.co/SxN6RRlKJH 【3 「価値法則の利用」と「労働に応じての分配」】 のところですね。 そして… →
この立命館のバカ学者もだけど、都構想反対のひとも、所得分配のの話をしてはいけないという設定を守るんだよ。 松尾さんとかもだけど、狂ってると思うよ。 https://t.co/oA8AOizHCH
アイクナー編 「ポスト・ケインズ派経済学入門」の日本語書評が落ちていました。 これで、だいたいの話はわかりそう。 @goethe_chan @EveryDirtyJob https://t.co/9dTcDSwo9x
大谷さんがマルクスとエンゲルスの違いを書いている。 そうそう、これは決定的。 https://t.co/kk2sEkmQvf
昭和初期の反共の人たちは今ではありえないくらいレベル高いですね。 翻訳家の山内封介は昭和12年にスターリンのヤバさを見抜いている。。。 赤軍将校陰謀事件の真相 : スターリン暗黒政治の曝露 https://t.co/d7ljtuU7YO https://t.co/WOJpwWENdS
@bktmskman @tsuzuki_21 そうだ田上さんがこだわるVersachlichung概念がどれだけ大事かというと、無機的な記述によって感覚的なニュアンスが失われるっていう感じがあるんです。 ちょうど先程紹介した野家論文でもそのへんのことが書かれていますが、これもまたパスカル問題の一類型と思います。 https://t.co/TK7CHrrmzO
@tsuzuki_21 @bktmskman これは「考える人間じゃなくて人間が考えるだろ!」と大先輩に反発した「パスカルのデカルト批判問題」とでも呼びたい大問題なのですが、日本語はしばしば主語が消える動詞中心の言語なので日本人はしばしば引っかかるなあと思っているんです。 関連して、こんなのいかが↓ https://t.co/TK7CHrrmzO
@subelemen そういう人がいるのは構わないのですが、マルクスのテキストに内在する論理を理解したり使っていこうという人はほとんどおられないですねえ。 あ、先程見たのはこちらでした。 https://t.co/qgHVWQAVPE
これはちょっとpdfクリップ 内田 弘『資本論』第2部 「第1草稿」の対称性 資本論に見え隠れするニコマコス倫理学にちゃんと気づいていてよろしい★ https://t.co/Nnl3Iu6b9Y
RT @erickqchan: 山口さんをテッド・ベントン「マルクスの人間論と動物論」翻訳で知りました。 あまり紹介されないマルクスの Gattungswesen 概念が紹介されています。この把握を欠いたら Entfremdung が理解できません。 「観念が人間から勝手に離れ…
山口さんをテッド・ベントン「マルクスの人間論と動物論」翻訳で知りました。 あまり紹介されないマルクスの Gattungswesen 概念が紹介されています。この把握を欠いたら Entfremdung が理解できません。 「観念が人間から勝手に離れるのが疎外」とか言う専門家がおり。 https://t.co/8GikwiV333 https://t.co/eiFfdvDiT7
自分がけさ山口氏を「発見」したのはこちらの論文によってでした。 【ゆたかな人間は,同時に人間的な生命発現の総体を必 要としている人間である。すなわち,自分自身の実現ということが内的必然性として,必須のものとして彼のうちに存する人間である。】 https://t.co/8GikwiV333 https://t.co/xRG7hszcg1
マルクスに興味あるけど語学はちょっと。。。という人はこれだけ読んでおけばかなり行けると思う。必読。これがわからない人は搾取を語ってはいけません。 山口拓美さんの【『資本論』における搾取, 利用】 ダウンロードはこちらから。 https://t.co/LSciu98Mm6
RT @mnb_chiba: 山口拓美[2009]「Ausbeutung,Exploitation, 搾取 -「剰余価値の搾取」は何を意味しているか」 http://t.co/ZYRca11n [2007]「『資本論』における搾取,利用,Exploitation」 http:/…
「マルクスの人間論と動物論」 良い引用。類=Gattung 【疎外された労働は人間から,(1)自然を疎外し,(2)自己自身を,人間に特有の活動的機能を,人間の生命活動を,疎外することによって,それは人間から類を疎外する。】 翻訳は神奈川大の山口拓美という人。 https://t.co/Wat3RNZe2k
猪木正道が37歳くらいの「ヘーゲルからマルクスへ」という論考を偶然見つけたのでクリップ。 Gattungswesenというものをかなりちゃんと把握してる。 https://t.co/ckbtVaW4nA
@kakukawari1 @sunafukin99 「戦争末期にあれだけ悲惨な現実を突き付けられたにもかかわらず、移民政策は戦後も継続された。その背景には、またしても人口過剰論があった。1950年の『文藝春秋』誌上で行われた金森徳次郎・嘉治真三・長与善郎・鈴木文史朗の座談会で、こんな発言があった」 → https://t.co/ccaYPNgmKa
@riss266 @kakukawari1 主流非主流じゃないと思う。 じぶん、ああココだとおもったのはこれを読んでいて。 森嶋は安冨さんの師匠、置塩は松尾さんの。 ほいで、 https://t.co/NOv7Cx5tY1
RT @murashinn: @erickqchan 「作業的公正(Occupational Justice)」ということを知っているからなのか、JGPの考え方に個人的に共感するところが大きい。 作業:人々が個人として行う日常生活の活動のことを指し、これは家族の中や地域と共に…
RT @Fumisme: @erickqchan 私の知る限り、国内からはカレツキアンの阿部太郎先生が参加されたそうで、そのときのレポートがあります https://t.co/ayOGZtD03f
吉田・建部説への批判はいろいろあるけれど、ストーリーはとしては理解できるものがほとんど。たとえばこれ(Pdf)。結構読ませます。 https://t.co/eyxcIe0bA3
たとえばこの立教の人は「現金より預金が先」説を、「市中銀行→預金債務拡大→現金準備の必要→中央銀行」という図式は資金不足の時は良くても資金過剰だとあてはまらないと却下する。MMTはその図式に租税貨幣論を合わせてますよ(その動力は税でしょ?)、という感じ。 https://t.co/YESkiapp6m https://t.co/rpAaYzESc0
@Karasawa242002 持ってるとこ結構あるから、図書館にたのめばなんとかなるかもデス https://t.co/N1Ahu8y6NW
@yumiharizuki12 元データはネット利用者のアンケート調査結果みたいですね。 https://t.co/ZdYxq9uZ2J
@mnb_chiba 圧縮のせいではなく、pdfへの直リンクをエスケープするためかURLが動くようになっていますね。書誌情報のページにリンクする手ですか http://ci.nii.ac.jp/naid/110005859414 

お気に入り一覧(最新100件)

田上孝一(2011)「マルクスの物象化論と廣松の物象化論 」 石塚先生の論考から飛んで読んだが、平易な文体で分かりやすい説明。 https://t.co/v4COeobhFN
https://t.co/wm6MKakwjH 世の人あるいは信用状を誤認して貨幣と同一のものとなすあり。 また資本と同一視するものあり。 されども決してしかるにあらず。 信用状はただ貨幣を節略し資本の運?を円滑ならしむるに過ぎず・・・ https://t.co/Zk39ZchuZT
@erickqchan 偏ってそうな神田氏の文章よりも、こういうのの方が素直に読めました。 ↓ 青年マルクスの「革命」観 https://t.co/ZV4bif2Jy5
神田氏によるマルクス批判…ちょっと書いてある。 ↓ https://t.co/yihQJmKdon https://t.co/zPk8A1gM8w
@erickqchan https://t.co/roUauW4LUJ ユゴーもフランスで降霊術に熱狂したらしいです。
@erickqchan 「作業的公正(Occupational Justice)」ということを知っているからなのか、JGPの考え方に個人的に共感するところが大きい。 作業:人々が個人として行う日常生活の活動のことを指し、これは家族の中や地域と共に行われ、時間を占有し、意味と目的を人生に持ち込む。 https://t.co/a9VaEy0Rik
ライフサイクル分析と世代会計分析の弊害ですね。岩田正美先生も指摘しているところですが。共同の利益とか、それを実現する連帯とかを考えずに、損得勘定で議論したら、初めから社会保障なんて成り立たないのに。 https://t.co/62OmIWDNXm https://t.co/dGt6PRnWk5 https://t.co/Eb3TswC1Tg
結城さんの論文。不思議なことに「表券主義」について書いていながらクナップに一言も言及していない。代わりに19世紀のバーミンガム学派を表券主義として検討している。「表券主義の内実については今後検討していく必要がある」と書いているが今後ではなく最初に検討すべき。 https://t.co/GcuzvtAwjr
複式簿記を経済分析に持ち込もうとする人が数学を避ける傾向がある、というのはちょっと違う。ただ複式簿記を数学モデルと結合させると、方程式が倍々ゲームで増えてしまうのでめんどくさい。これなんかはかなり簡単なほうだが。。。 https://t.co/NoIbZoKClu
建部正義2017「大恐慌の原因に関するフリードマンの解釈をめぐって : 『合衆国金融史1867-1960』を読み直す」 https://t.co/6I76nFdF6c ……新着pdf.32頁.
浜野研三「「人間である」という概念の意義:種差別批判に抗して」(2017) https://t.co/pdWF4Q7DHu
“イネスとケインズの貨幣論” 古川顕 2018 https://t.co/Z9Od8thoY6 #経論 #経論貨幣
古川顕2018「イネスとケインズの貨幣論」 https://t.co/5OmJnF1ajF #CiNii ……貨幣信用説、貨幣法定説。(内生的貨幣供給論陣営内部でのマルクス派とケインズ派の係争点)
竹永進先生のCT論文 「貨幣的循環理論の構造と問題」Structure and Problems of the Theory of Monetary Circuit (一)https://t.co/BerySqXKsV (二)https://t.co/4oN7oSrp9k (三)https://t.co/o5Kn7AWqto (四)https://t.co/0yT48cPgcv
竹永進先生のCT論文 「貨幣的循環理論の構造と問題」Structure and Problems of the Theory of Monetary Circuit (一)https://t.co/BerySqXKsV (二)https://t.co/4oN7oSrp9k (三)https://t.co/o5Kn7AWqto (四)https://t.co/0yT48cPgcv
竹永進先生のCT論文 「貨幣的循環理論の構造と問題」Structure and Problems of the Theory of Monetary Circuit (一)https://t.co/BerySqXKsV (二)https://t.co/4oN7oSrp9k (三)https://t.co/o5Kn7AWqto (四)https://t.co/0yT48cPgcv
竹永進先生のCT論文 「貨幣的循環理論の構造と問題」Structure and Problems of the Theory of Monetary Circuit (一)https://t.co/BerySqXKsV (二)https://t.co/4oN7oSrp9k (三)https://t.co/o5Kn7AWqto (四)https://t.co/0yT48cPgcv
日本なら内藤先生…/貨幣・ 信用・ 国家〜ポスト・ ケインズ派の信用貨幣論と表券主義 内藤敦之 2007 https://t.co/AiRBNlCcZ1 #経論 #経論MMT #MMT

フォロー(2815ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2532ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)