101299410

投稿一覧(最新100件)

>バイノーラル録音とは鼓膜部で録音するものと思うのですが違いますか? バイノーラル録音そのものは、アナログレコードをヘッドフォンで聴いた時のあまりに不自然な音場を回避する為の録音手法であって、当時はダミーヘッドを使い鼓膜位置にマイクを置いて収録するのが一般的でした。 60~70年代の話ですから、当時はイヤフォン型にできるまともな小型マイク等有りませんし、当時ヘットフォンで聴く音源としてはそれ以上 ...

5 0 0 0 OA CDの誤り訂正

>なぜCDは・・・・コンピューターの性能が低い時代の中で、普及できたのか CDは1982年10月に音楽CDと同時にCDプレーヤーが発売されました。 そして、コンピューター用のデータ媒体としてのCD-ROMの発売はドライブ、ソフト共に1985年です。 音楽CDにはCIRCと呼ばれる誤り訂正方式が導入されました。 ↓は1989年9月の計測と制御の記事ですが、難解なCIRCに関する詳細な解説が載って ...
>スピーカーで周りを囲むサラウンド?はヘッドフォンでも再現できるのですか? 右前のスピーカーの音は右の耳だけでなく左の耳にも聞こえてきます。 人が右前のスピーカーと判断できるのは、左右の耳で同時に聞いているからです。 このとき、左の耳には多少遅れて聞こえていることは理解できると思います。 しかし、人は左後ろのスピーカーの音は左後ろからと聞き分けることもできます。 この場合も右の耳には ...
>あれはあくまでバーチャルであり、ヘッドホンの音が出る穴が7つや8つに分かれてそれぞれから違う音が出るわけではないんですか? ゲーム用などではドライバーユニットを複数内蔵したものも有ったように思いますが、映画などのサラウンドで最適な立体感が得られるのかは大いに疑問です。 もともと、2chステレオの定位感は左右スピーカー夫々の音が左右両方の耳に遅延などを伴って聞こえてくることから得られます。 し ...