1048000576

投稿一覧(最新100件)

にわかなので大分にあやしい回答ですが なます料理のなますは「膾」か「鱠」で 生肉(なましし)からきているとか、 辞書では生酢(きず)は別の意味をさしたかと思います 平安時代の膾は刺身の前身といってもいいような料理で 酢を使う料理になったのは室町時代以降のようです 万葉集にも「膾」が登場するうたがあり 鹿の身と胆が膾に云々、というくだりがあります 歌の真意はさておき、当時 ...
うちも粥を作る時はホウロウの鍋です ↓「粥の調理に関する研究」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/50/4/50_4_341/_pdf 「緒言」でも触れている通り ゆきひら(粥鍋)が適しているという理由を 明確に記述しているものはないそうです 素人考えだと温度が急激にあがらず 保温性が高いという特性が 粥に適しているのかなと思っていた ...