- ホーム
- Yahoo!知恵袋
- 115459068
投稿一覧(最新100件)
固有名詞として定着しているものは、その通りに読むしかないと思いますが、アメとアマの2つの形がなぜあるのかについて。
奈良時代までの日本語の名詞には、単独で用いられる場合の形と、そのあとに他の要素がついて一語をつくる場合の形とで、異なる形をとるものがありました。前者を露出形、後者を被覆形、といいます。アメは露出形でアマは被覆形です。同語源である「雨」にもアメとアマがあり、他の語とくっつくときには ...
>「さんひき」→「さんぴき」
正しくは「さんびき」ですね。
私も、この、撥音・促音のあとで半濁音化が起こる現象の名前を調べたことがあるんですが、名前はないようです。また、音韻論で研究されているかと思ったのですが、めぼしい論文もありませんでした。私が見つけたのはhttp://ci.nii.ac.jp/naid/40006299489のみです。紀要なので入手しにくいと思いますが国立国会図書 ...