116483260

投稿一覧(最新100件)

日本史 戦国時代の山陰と尼子氏・毛利氏に関する質問です。(岩成俊策「戦国期山陰地域における経済関と海辺領主の変容 -出雲国を事例として-」) URL https://www.jstage.jst.go.jp/article/kotsushi/62/0/62_KJ00010037013/_pdf/-char/ja p1 冒頭の文章について 戦国時代に、「京都の玄関口・若狭国小浜を境界に東 ...
「生存のための所有権」が一番近そう。 参照 今出敏彦「自然法と神の意志 〜グロティウスにおける法的有効性の問題〜」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/rsjars/87/Suppl/87_KJ00009362823/_pdf/-char/ja
蜂須賀藩統治下の淡路に稲田氏というのがいて、おそらく古くからの豪族・国人だと思うんですが、この稲田氏は大阪夏の陣以降家康・秀忠に「由良城代」として公認されるなど厚遇されています。もしかしたら、稲田氏も幕府の旗本としての地位を拝領して、蜂須賀藩内で地位を築いていたと思われます。こういう近世領主は、大名の領内統治からの自立を目指す傾向があるので、大藩の蜂須賀藩に対抗させる「蜂須賀藩にとっての獅子身中の ...
箕輪千佳「資料 明治から昭和前期の佐久地域における医療史 ―開業医 荻原源吉の生涯 ―」によると、 p15 「江戸時代に漢方医、蘭方医は世襲であり、 自由開業制であったが、明治政府は明治 7 年 「医制」を公布し、西洋医学に基づく医学教育と資格制度を導入した。それまで開業していた漢方医と蘭方医の医業も認める一方、医師の数と質を確保するために、同 16 年からは事実上独学で受験可能で ...
石毛直道「食文化交流の歴史 ――日本を例に――」をお読みください。インターネット上で公開されています。 http://r-cube.ritsumei.ac.jp/bitstream/10367/8494/1/bsk_tokusyuu_ishige.pdf
2009年度に一橋大学で「中近世移行期における鉱山開発と地域社会の変容に関する研究」として、そういうテーマの研究がされてたみたいです。成果として完成した論文が、できたのかはわかりません。 研究成果報告書のページ https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-18320105/18320105seika/