Atori (@Atori0001)

投稿一覧(最新100件)

こういう論文(抄録)を見つけた。疥癬症のタヌキは昼間にも歩くようになると。 https://t.co/KKShuLUR7v
と思ったら、こんな資料があった。 夢を見やすいのは、若さと脳萎縮が無いことかぁ。微妙だw。 症例報告 - 日本臨床麻酔学会 vol.38 https://t.co/XvdP15rMH5
テンの果実食について、既存の論文を通覧して果実の種類とタイプ分けを記した論文を見つけた(pdf注意)。昨年私が確かめた(と思う)ドクウツギ果実の摂食については取り上げられていない。もしかしたら国内初観察ということになるのかも。#テン #ドクウツギ #テンの食性 https://t.co/baRoXONyLk
こちらの報告と照合するとその背景が理解できる。 https://t.co/b3jNQpfrjW https://t.co/s8wmnkbSxL
国立民族学博物館からの情報によると、サーミ語の「狼」は「gumpe」だというから、スウェーデン語のそれとは違った。 https://t.co/k2Eoamb0oQ
殺鼠剤であるワルファリン(デスモア)が効かない「スーパーラット」が登場して、東京などではその形質を持つクマネズミが大半になっていると知り驚いた。個体の抵抗力を高めるのではなく、遺伝子プールに生じた因子を増やし数の力で圧倒するr戦略の動物って、人とは異質だ。https://t.co/NYesJl5XLJ
蔵王では1995年に採集記録があり、論文になっている。https://t.co/QF3N1gXJHk ブログ等でもブユがいると書いている人がいるけど、なかにはメマトイ(ハエの類)と勘違いしているのでは、というのもあるので、当てにならない。
スカンジナビア半島の「森林ラップ人」(アイヌの生活に近い?)は主に狩猟と漁労により生活し、トナカイ等の牧畜を始めたのはそう古い時代ではない、という記載を見つけた。https://t.co/wOWXfcP3YW ベリー等の採集については未だ判らず。
ガビチョウが托卵の寄主になるかどうかについて触れた論文を見つけた。産卵から孵化までの日数が問題で,ホトトギス(産卵から孵化まで平均13.9日)に対しては,孵化までの日数が 13日程度と少し短いので,托卵は成立しないのではないかと考察している。 https://t.co/wnEJ6xw78J
こちらの論文では,従来ツチアケビが栄養を得ている菌類は担子菌類のナラタケだと言われてきたが,地下茎内部から採取した16株の菌糸を遺伝子解析したら,それはぜんぶ子嚢菌類だったと報告している。ふむふむ。https://t.co/geOeQSXY0C
お馴染みのツチアケビについて,国立国会図書館デジタルコレクションから,種子の(無菌)発芽には30℃程度の高温が必要だとの論文を見つけた。当地では,果実が熟する頃にはもう涼しくなっているのだけど,これ如何に。https://t.co/LEwJnUahEL
この論文に依れば,2014年まで過去50年間のドクウツギ中毒患者数は28人,うち死者5人。他に死亡事例がある植物中毒のなかでよく知られた(と思う)シキミについても件の厚労省のページには載っていないし,網羅的に記載されたものではないということなのか。 https://t.co/mq3vawcfbL
眠れないので、折り紙ロボットについてぐぐってみたら、さっそく出てきた。2013年に書かれたもの。 https://t.co/VzFOf0DV6I
@Atori0001 高分子物質が気体を通す性質があるとは聞いていたが,その程度は,モノによっては水素<二酸化炭素となる場合もあるようだ。https://t.co/A5r3C0AIA8

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(9ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(66ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)