並河逸成(なみか・それなり) (@HenryTOYOTAJr)

投稿一覧(最新100件)

さっそく、こんな文献があった。後でゆっくり読もう。(と言っていると、結局読まないんだよなw。午後四時から一時間をこれを読む時間に充てよう)https://t.co/byTt3zSMcz

55 0 0 0 OA 俺の自叙伝

@noribiyori ネットで読めますね。https://t.co/RgSgIw45W7
西園寺公望だった。オリジナルの書簡が国会図書館のデジタル資料に遺っているが、表裏に筆文字で書かれたもののようで、裏写りがひどくて読めない。裏写りがなくとも読めないのだがw。達筆すぎる。https://t.co/vFgHPYRGYj https://t.co/6a2N7hIX8L

5 0 0 0 OA 風俗帖 : 随筆

木村荘八も「土蔵相模」の探訪記を書いているなぁ。落着いたらまとめて読んでみよう。#落語 http://t.co/RVxpxXo0GN しかし、「土蔵相模」で検索しても前述の佐藤惣之助の文章が引っかからない。やはり無駄を承知で広く読み漁らなくてはならないのか……。
詩人・作詞家の佐藤惣之助が品川宿の遊郭「土蔵相模」について書いている。かなり長い文章で時間が無くて一瞥しただけだが備忘的に国立国会図書館の近代デジタルライブラリー内の所在地を記しておく。#落語 http://t.co/9Qd68alX1p

2 0 0 0 OA 納札大鑑

ついでに近代デジタルライブラリーで納札を調べたら「納札大鑑」(納札会、1911)を発見した。この中にバチカンの蒐集帖に出て来る納札に出て来る名前が散見できる。#落語 http://t.co/3iHDUiZeXS

6 0 0 0 OA 芸壇三百人評

絢爛な演藝会を主催した松廼家喜作とは誰かを国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで調べて見た。明治四十(1907)年に森暁紅が著した「芸談三百人評」の百六十七に出ていた。#落語 http://t.co/B21yOGHk2C

19 0 0 0 OA 浅草底流記

夜中に目が覚めて、よせばいいのに近代デジタルライブラリーを見ていたら添田唖蝉坊の「浅草底流記」が面白くてやめられない。昭和初期の浅草を活写、松崎天民よりも筆力があるのではないか。眠いが読み進まざるを得ない。http://t.co/Hpy5ktQUU4
こっちも「 暹羅老士安南三国探検実記」岩本千綱著(博文館、明治三十)。明治二十九年に現地人の僧侶に変装してタイのバンコクからラオスを経てベトナムのハノイまでの隠密行。http://t.co/9BTf51FS2m
これも面白そうだ。「西比利亜鉄道旅行案内」万国寝台急行列車会社(明治四十四)ウラジオストックからロンドンまでの鉄道事情及び沿線地域の旅行ガイドのほか、ロシア語単語帳、英文による日本・朝鮮の主要都市及びホテルガイドも付されている。 http://t.co/lGgEV6XnNg
落語家二人の外に講釈師・宝井琴窓も同船しており、こちらは逃亡せずに全旅程に付き合ったようで、講談を演っている写真も遺されている。http://t.co/IzW43iorbK 中央で立っているのが琴窓。#落語
出航後、遠州灘で大時化に遭いhttp://t.co/IzW43iorbK その後、大阪に着くまでに落語はやったようだが、恐らく日本全国から参加した旅客の中には落語に馴染みの無い者もいて、散々蹴られたことも逃亡の動機になったのだろう。#落語
ネタ元は「寄席行燈」祖田浩一(筑摩書房)だ。半信半疑で調べてみたらちゃんと記録も残っている。http://t.co/IzW43iorbK 「ろせった丸満韓巡遊紀念写真帖」が国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧できる。#落語
近代デジタルライブラリーで柳家権太楼の「子供の時間・新作お伽落語集」(大道書房1941年)に行き当った。子供騙しじゃないのかと思って見たらこれが存外面白い。子供向けの『猫と金魚』をもじった『猫と電車』や『饅頭怖い』が新鮮。#落語 http://t.co/sXzssA9fVa

1 0 0 0 OA 落語名作揃

@tonton1965 @naonao200170 失礼しました.URLを付け忘れました。「落語名作揃」落語研究会編(盛陽堂)明治四十五年です。http://t.co/bezQl2xJ #落語

1 0 0 0 OA 落語名作揃

@idebuchi4950 すぐに見られる国会図書館の近代デジタルライブラリーで見ました。 #落語 http://t.co/bezQl2xJ

6 0 0 0 OA 芸壇三百人評

国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」で「宝井馬琴」が「宝井琴馬」になっている。恥ずかしい……。 原文がこれ> http://t.co/O4Of6TfI 目次:刊号の表記がこれ(ずっと下に九クロールして「一〇二」の項を見て下さい)> http://t.co/MLLF9vKQ
住吉区の「百八坪のプール」の新築についても触れられており、時代を感じさせる。私は東京の寄席と寄席演芸が研究主題なので所在だけを記憶するが、ご興味ある方は以下のURLを。http://t.co/s7VM0S3q #寄席研究

3 0 0 0 OA 文芸瑣談

八人芸という芸があって、これの実態が良く分からない。一人で様々な楽器を操り、声色や仕方などを見せる芸らしいのだが、頭の中に描くことが出来ない。坪内逍遥に言わせると、上記の芸の粋を超えた一人芸の様な気がする。 ♯寄席研究 http://t.co/CA0zTZHt

3 0 0 0 OA 三人旅(一)

落語ファン必聴。三代目三遊亭円馬の『三人旅』。襲名直後、四十歳台半ばの脂の乗り切った頃。上方と江戸落語の双方を完璧に演じ分けた名人。八代目桂文楽の恩師でもある。今でも完全に通用する。 #rakugo http://t.co/XiRUuuV http://t.co/5Hv2ftz

3 0 0 0 OA 三人旅(二)

落語ファン必聴。三代目三遊亭円馬の『三人旅』。襲名直後、四十歳台半ばの脂の乗り切った頃。上方と江戸落語の双方を完璧に演じ分けた名人。八代目桂文楽の恩師でもある。今でも完全に通用する。 #rakugo http://t.co/XiRUuuV http://t.co/5Hv2ftz

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(330ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(889ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)