Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
井田隆
井田隆 (
@Ida_Takashi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
人工多層膜を用いた高輝度、高分解能X線回折装置
人工多層膜を作るならエピタキシャル成長しかありえないと思う。膜厚コントロールはスパッタリングですか?軟X線なら使えるかもだけど,硬X線では「なんか使えなさそう…」「コスパ悪すぎ?」な感じしかしない…https://t.co/VQwPuxGWv3
1
0
0
0
OA
原田仁平先生を偲ぶ
ブラ・ブレ回折計の軸発散収差て学生実験で「なんか変だぞ?」と思ってて30歳代になって「あ。これ解けるじゃん」て論文を単著で発表して,専門外だった「回折」の方に関わることになった感じ。原田仁平先生は「アンブレラ効果」と呼んでいたけれど... https://t.co/poy3MY5jBx
11
0
0
0
OA
泉 富士夫先生を偲ぶ
泉富士夫先生には最後までN工業大学の客員教授としてお招きし,引き受けていただいてたけれど,自分が「追悼文を書け」て言われても「M馬さんやIケ田」さん(O川さん・K山先生)に書いてもらうのが本来の筋道でしょ。てした結果「良い感じの追悼文」になったと思うし。 https://t.co/PxcsX2x3Ev
1
0
0
0
OA
粉末回折法を用いた新しい定量分析法の開発とパターソン関数
虎谷先生ご本人の解説記事での「それぞれの原子に所属する電子の個数」て「それ『原子番号』でいいんじゃないっすか?」て言いたくなったりはする。原子番号と原子のモル質量(原子量)と化学式を知ってれば良いってことだから,簡単なんですよね。 https://t.co/xnvJIplFA2
1
0
0
0
OA
An efficient method for calculating asymmetric diffraction peak profiles
どちらのことも 1998年とかの論文で発表していたことじゃないの…フツウに計算機の使い方を知れば,フツウに思いつきそうなことと思うけど…https://t.co/Z5qQOnsiEN
1
0
0
0
OA
表紙,見返し
自分で表紙イラストも作って。A施設のデータだよ。ICDD本部エントランスにあるマガジンラックのオモテにずっと飾られてるの。これマジで。ICDDの人も面白がってるだけで,尊敬されてるわけではないと思うけど… https://t.co/Pqpcvr1Kxn
1
0
0
0
OA
表紙,見返し
「毎年出版するセンター年報今年も出させてください」て言っても「そんなの出さなくていい。出したいならスポンサー集めて勝手に出せ」と言われる「センター年報・編集出版責任者」の当番だよ。前回の当番のとき編集後記で恨み節みたいの大学レポジトリでさらしてるけど… https://t.co/Pqpcvr1Kxn
1
0
0
0
OA
複雑多様な金属硫化物の結晶構造の解明
「それだけは勘弁させてください」みたいに言ったことがあるかもかな。でも,なんとなくはまだ記憶してるんですね。 https://t.co/WR70b2xlcd
4
0
0
0
OA
JCPDS-国際回折データ・センターについて
1985年に竹内慶夫先生が ICDD の紹介してくれてる。私も勘違いしていたところがありました。 https://t.co/jgvpDoydDn
2
0
0
0
OA
ICDDの活動について
ICDD の活動について2000年にI澤先生が丁寧に説明してる記事があるのに今気がついた。やや情報が古いけど。 JCPDDって何ですか?初耳な気がしますけど。 https://t.co/3VERdEJo8I
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(291ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(327ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)